家づくりにおける5つのポイント

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2016年1月3日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

  住まいづくりに失敗する人の共通点は

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

 

家づくりをするうえで、大事なポイントは5つあります。

それは、

(1)不動産としての価値を落とさない。

(2)綿密な計画をたてる。

(3)家族全員の価値観を住まいづくりに反映させる理念作り。

(4)あふれる情報の中から質・量ともに正しいものをどう選ぶか。

(5)相談相手を間違えない。

ということです。

 

私がなぜこの話をするか、

その背景について、あなたに知っておいて欲しいことがあります。

 

第二次大戦後、日本中、住む家がありませんでした。

ですから、短期間に数多くの家を建てないといけませんでした。

 

そんな状況で、住宅業界が起こした問題が5つあります。

 

一つ目は「シックハウス問題」。

新建材が原因で、住む人が病気になりました。

 

二つ目は「精神的な問題」。

LDKプランで家族間の会話が奪われ、精神的病気を引き起すきっかけになりました。

 

三つ目は「建物が病気」。

ハウスメーカーに代表される家は、建物が呼吸できず、建物寿命が短いんです。

 

四つ目は「経済的な病気」。

住宅ローンが原因で、毎年8万人の自己破産者が出ています。

自殺者は毎年約1万人です。

 

五つ目は「環境問題」。

新建材の家を壊した時の廃材が、産業廃棄物の7割を占めています。

 

マイホームは人が幸せになるために手に入れるものですよね。

でも、家を建てたために、

病気になる

家族がばらばらになる

自己破産する

産業廃棄物になる

・・・そんなのはイヤですよね。

 

そうならないためにどうすればいいのか、次回からお話しします。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 ■あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


不動産価値を落とさない方法

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2016年1月10日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

 

住まいづくりで失敗しないためのポイントを知り、

もし、本当に活用するなら「いい家」を手に入れることができます。

 

そこで今日は、「不動産価値を落とさない」ことについてお話しします。

 

日本の住宅の平均寿命は約26年。

その価値は、わずか15年でゼロになります。

ところが、住宅ローンは30年以上払わなければなりません。

と言うことは、常に負債を抱えていることになっているんですね。

 

では、不動産価値を落とさないためにはどうすればいいでしょう?

 

まずは、誰もが欲しくなる土地を選ぶことです。

そして、誰もが住みたいと思う家を建てることなんです。

具体的には、「駅が近い」「学校が近い」「買い物が便利」「病院が近い」

「銀行が近い」など、生活の便がいい土地です。

建物の外観は「クラシックデザイン」。

30年たっても買い手がつく家にすることです。

そうすれば、不動産価値は目減りしません。

 

最近、一般的な(=短命な)住宅ではなく、

長期優良住宅を選択する人が増えています。

長期優良住宅といっても、建物の寿命を延ばすには

定期的なメンテナンスが必要です。

それさえ怠らなければ、長期間快適に過ごせるだけでなく、

不動産価値を維持することができます。

 

当然、一般的な住宅より初期費用は増えます。

しかし、安物買いの銭失いで後悔するより、

はるかに良い選択肢だと言えるでしょう。

 

家を建てるときは、資産価値を維持する方法を考えたいものですね。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

 

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

 

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


家を建てる目的を覚えていますか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2016年1月17日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

  ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

  ・資金計画、土地選び、業者選び、

   住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

  ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

  ・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?

 

  ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

   住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

  全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

あなたは

「予算オーバーだけど、分割払いの回数を増やせば何とかなる」

といった買い物をしたことがありますか?

 

飛びぬけて高額なら慎重に検討するのでしょうが、

ほどほどに高額だったばかりに、逆に無理をしてしまう・・・。

 

若いころ、そんな失敗をした人は多いかもしれませんね。

 

そんな若き日の苦い思い出を振り返りつつ、

今日は、「計画を十分に練る」ことについて考えてみましょう。

 

家を建てるということは、人生最大の事業です。

決して一時の勢いで建てて良いものではありません。

しかし多くの人たちは、あっという間に建ててしまいます。

もしかすると、数十年住み続けることの意味が

理解できていないのかもしれません。

 

新築計画は、短期、中期、長期で、物事を考えてください。

このとき、何より大切なのは、

『家を建てる事が目的にならないようにすること』

『家族が毎日の生活を楽しめる家をつくること』

です。

 

●短期的な事。

資金計画、土地調査、業者、建築スケジュール、プラン、デザイン、

設備、建材、工法、構造、照明、空調、法律、税金、保険などです。

 

●中期的な事。

メンテナンス、修理、リフォームです。

メンテナンスフリーの家はありません。

手入れをしながら住まなければいけません。

 

●長期的な事。

建替え、相続についてです。

家が劣化した時に建替えるのか、住み続けるのか。

あるいは相続させずに売却するのかなどを考えておかなければいけません。

 

繰り返しますが、最も大切なことは、

『家族が毎日の生活を楽しめる家をつくること』

を目的にすることです。

家を建てるには、実にさまざまなことを決定しなければなりません。

迷うことも多いものです。

 

そんな時、『幸せな生活ができるかどうか』を判断基準にしておくと、

大きな失敗をすることはありません。

 

これはとても大切なことなので、

決して忘れないようにしてくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

 

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


価値観を一方的に押し付けるのはやめましょう

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2016年1月24日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■あなたは、土地選びで正しい判断ができますか?

 

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

実家への帰省、旅先でのホテル宿泊など、

自宅以外の場所で過ごすのは楽しいですね。

 

しかし、どんなに楽しい場所で過ごしても、

自宅に帰った時、

「あー、やっぱり自分の家が一番落ち着く」

と思うものです。

 

不思議ですよね。

その理由について、あなたは考えたことはありますか?

 

色々な意見があると思いますが、私は

「自宅は自分の価値観が反映された居心地の良い場所だから」

だと思います。

カーテンや家具などの色やデザイン、間取りや使い勝手など、

自宅はあなたの価値観を満足させてくれます。

一方、実家の場合、親の価値観が優先されています。

「子どもの時はくつろげたのに、今は自分が『お客さん』な感じがする」

と思うのは、

自分の価値観に合う空間で暮らすことに慣れてしまったからです。

 

賃貸住宅でも、

自分の価値観に合わせて室内をアレンジできます。

しかし、新築をすると、

室内だけでなく、住む場所も建物の外観も設備も、

全てに家族の価値観を反映することができます。

 

これは賃貸住宅にはないメリットです。

 

ところで、もしあなたに

「自分の価値観に自信がないから、知人や業者の意見をベースに考えたい」

という考えがあるのなら、それはやめた方が良いでしょう。

他人の考えは、あくまでも参考程度に留めておくべきです。

ベースにすべきは、あなたと家族の価値観です。

そして、もし親子で意見が対立した場合、

夫婦の価値観を優先してください。

なぜなら、その家に長く住み続けるのは夫婦だからです。

住宅ローンを払うのも夫婦です。

 

そう考えると、20歳前後で巣立つ子どもの価値観に合わせるのは、

ちょっと違いますよね?

 

あなたのお子さんは、

あなた方夫婦の価値観が反映された住まいで成長しました。

だから、新築計画が揺らぐほど

大きく価値観が異なることはないでしょう。

恐らく、あなたの子ども時代もそうだったのではないでしょうか。

 

といっても、

一方的にあなたの価値観をお子さんに押し付けるのではなく

お互いの考えを話し、その価値観をすり合わせて行く作業は大切です。

「自分の部屋が欲しい」

というお子さんに対して、一方的に

「そんなのは必要ありません」

なんて言わないでくださいね。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

 

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


大切なのは、この3点です。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]

2016年1月31日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

家づくりを始めるとき、最初に考えたいことは3点あります。

1.資金計画・・・融資を受ける金額と返済期間など

2.家づくり・・・建てる理由と家に求めるものなど

3.土地選び・・・立地条件など

 

まずは自己資金と返済可能額から総予算を導き出し、

それをもとに家と土地に割り当てる予算を考えます。

そして、その限られた予算の中で最も良い土地を選び、

より幸せに暮らせる家づくりを追及するんです。

 

このように、家づくりでは資金計画(予算)を最も重視します。

 

無理な予算を組むと、

新居での生活を楽しめなくなりますからね。

最悪の場合、家族がバラバラになることもあります。

 

ところが、実際にありがちなのは、

1.住宅展示場に行く

  (とりあえず実物を見て、営業マンの話を聞きたい)

2.広さや設備にウットリする

  (そこで暮らす家族をイメージする。暮らし方に家を合わせて想像しない)

3.気が付いたら予算オーバー

  (しかも自分の暮らし方に合っていないので、入居後の不満が大きい)

というパターン。

 

そうならないために、正しい順番を常に意識しておきたいものです。

 

ところで、

資金計画や土地選びは何とかなるとしても、

家づくりを一人でこなすのは無理ですよね。

 

そこで登場するのが、工務店やハウスメーカーなどの業者です。

 

じっくりと計画を練り、家族に合わせた住まいをつくりたいなら工務店を、

家にそれほど思い入れがなく、カタログから住みたいモデルを探し、

手っ取り早く建てたいならハウスメーカーを選びます。

 

どちらを選ぶかは、それぞれの施主の好み次第です。

 

そのために、自分が家に何を求めているのか、どんな暮らし方をしたいのか、

折に触れて考えてみましょう。

そして、その思いに共感し、あなたの望みを叶えてくれる業者を

じっくりと探すんです。

 

たくさんの情報を取り入れて、何が何だか分からなくなった時も、

この3点を思い出してみるといいですよ。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

 

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─