価値観を一方的に押し付けるのはやめましょう

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2016年1月24日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■あなたは、土地選びで正しい判断ができますか?

 

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

実家への帰省、旅先でのホテル宿泊など、

自宅以外の場所で過ごすのは楽しいですね。

 

しかし、どんなに楽しい場所で過ごしても、

自宅に帰った時、

「あー、やっぱり自分の家が一番落ち着く」

と思うものです。

 

不思議ですよね。

その理由について、あなたは考えたことはありますか?

 

色々な意見があると思いますが、私は

「自宅は自分の価値観が反映された居心地の良い場所だから」

だと思います。

カーテンや家具などの色やデザイン、間取りや使い勝手など、

自宅はあなたの価値観を満足させてくれます。

一方、実家の場合、親の価値観が優先されています。

「子どもの時はくつろげたのに、今は自分が『お客さん』な感じがする」

と思うのは、

自分の価値観に合う空間で暮らすことに慣れてしまったからです。

 

賃貸住宅でも、

自分の価値観に合わせて室内をアレンジできます。

しかし、新築をすると、

室内だけでなく、住む場所も建物の外観も設備も、

全てに家族の価値観を反映することができます。

 

これは賃貸住宅にはないメリットです。

 

ところで、もしあなたに

「自分の価値観に自信がないから、知人や業者の意見をベースに考えたい」

という考えがあるのなら、それはやめた方が良いでしょう。

他人の考えは、あくまでも参考程度に留めておくべきです。

ベースにすべきは、あなたと家族の価値観です。

そして、もし親子で意見が対立した場合、

夫婦の価値観を優先してください。

なぜなら、その家に長く住み続けるのは夫婦だからです。

住宅ローンを払うのも夫婦です。

 

そう考えると、20歳前後で巣立つ子どもの価値観に合わせるのは、

ちょっと違いますよね?

 

あなたのお子さんは、

あなた方夫婦の価値観が反映された住まいで成長しました。

だから、新築計画が揺らぐほど

大きく価値観が異なることはないでしょう。

恐らく、あなたの子ども時代もそうだったのではないでしょうか。

 

といっても、

一方的にあなたの価値観をお子さんに押し付けるのではなく

お互いの考えを話し、その価値観をすり合わせて行く作業は大切です。

「自分の部屋が欲しい」

というお子さんに対して、一方的に

「そんなのは必要ありません」

なんて言わないでくださいね。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

 

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─