LDKのエアコン内部は栄養豊富です。

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2022年10月2日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

エアコンの内部は、ホコリや湿気が溜まりやすく掃除しにくい場所です。

そのため、カビにとっては絶好の繁殖場所となります。

 

そこで増えたカビが

エアコンを使用するたびに部屋全体に飛び散ると思うとゾッとしますね。

 

エアコンにより部屋中に広がったカビは、

・肌荒れ、皮膚炎

・アレルギー性鼻炎

・アレルギー性結膜炎

・夏型過敏性肺炎

・気管支喘息

など、身体に様々な影響を与えます。

 

ですから、エアコンの内部にカビを見つけた時や、

エアコン運転時の悪臭が気になった時は、

早急にエアコンクリーニングを行い、健康被害を防ぐ必要があります。

 

なお、LDKのエアコンには、キッチンから漂ってきた油が付着します。

油汚れはカビにとって栄養豊富なエサとなりますが、

・調理中は必ず換気扇を回す

・調理中はエアコンの運転強度を低めにする

などの対策をすれば、ある程度は付着量を減らせます。

 

LDKは家族の滞在時間が長い場所なので、その分エアコンも汚れやすいものです。

そのため、エアコンクリーニングの頻度は他の部屋より高くなります。

 

フィルターの水洗いなどの一般的なお手入れだと、

ホコリ除去できますが、内部のカビまでは手が届きませんよね。

しかし、カビのエサを減らすことはできるので、

定期的な掃除は欠かさないようにしましょう。

 

カビは湿度60%以上を好み、湿度80%以上でさらに活性化します。

ということは、暖房や冷房の後、

送風モードで内部を乾燥させれば、カビが嫌う環境にできますよね。

 

業者によると、ホコリなどのエサや湿気対策をしていないエアコンは、

半年に1回のエアコンクリーニングでも追いつかないとか。

あなたのお宅のエアコンは大丈夫ですか?

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

                      

 


低金利を前提とした借り過ぎに注意しましょう。

[ テーマ: 住宅ローン ]

2022年10月9日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

住宅ローンの変動金利型は、固定金利型より金利が低いですよね。

そのため、6割以上の方が変動金利型を選んでいます。

 

その中には、せっかく低い金利を選んだのに、

「金利を払わなくて済む分、借入額を増やそう」

と、予算を多めに組んだことが災いして、返済できなくなる方がいます。

 

じつは、この『借り過ぎ』は、誰にでも起きる可能性があるんです。

 

金融機関は、

税込み年収の35%を融資限度額として提示することが多いそうです。

これは、手取り年収の40%以上に相当します。

 

新築すると、住宅ローンだけでなく、固定資産税や都市計画税、

メンテナンス費用の積み立てなど、いわゆる『所有コスト』も発生しますよね。

 

これを年収の10%と想定すると、

『税込み年収の35%の融資 = 手取り年収の半分以上が住居費』

という可能性も考えられるんです。

 

…とても現実的とは思えない割合だと思いませんか?

 

変動金利型には金利上昇のリスクが伴います。

そのため、ある程度金利が上がっても対応できるよう、

借入額を抑えた方が安心です。

 

まずは、

「教育費が多いから、毎月の返済額は月収の2割に抑えよう」

「変動金利型を選ぶけど、全期間固定型の金利でも返済できる借入額にしよう」

などのように、具体的な目安を決めましょう。

 

次に、いつまでに返済を終えるかを決めます。

 

定年までに終えるのが理想的ですが、

二世帯住宅などの事情で親子リレーする方もいることでしょう。

そんな時は、金額や期間について、より慎重に話し合いましょう。

 

低金利はいつまで続くかわかりません。

住宅ローンを借り過ぎると、教育資金や老後資金を確保できなくなります。

低金利を前提とした借り過ぎには、十分注意しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


扇風機による健康被害を防ぐために。

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2022年10月16日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは。、若松です。

 

扇風機は、節電したい方やエアコンが苦手な方にとって必需品です。

しかし、送風が肌の水分を奪って乾燥を招くため、肌の老化を警戒する方は慎重に使っているとか。

 

また、扇風機は身体の一部分だけを冷やすので、就寝中に使うと健康被害を招くことがあります。

 

あなたは、扇風機をつけて寝た次の日、

身体のだるさ・頭痛・肌のかゆみなどを感じたことはありませんか?

そんな経験があるなら、扇風機の使い方を見直してみましょう。

 

 

■風を直接当てない

 

扇風機を壁に向け、跳ね返った風に当たれば、

身体に当たる風が柔らかになるので負担を軽減できます。

程よい場所に壁が無い時は、扇風機をいつもより離して使いましょう。

高さを調整して、風が直接当たらないようにするのもいいですね。

 

 

■首振り機能を使う

 

首振り機能を使うと、風が一か所に集中しないので局所的な冷えを防げます。

「ゆらぎ」などのように、風量を自動的に調整できる機能を併用するのも良い方法です。

首振りの角度は製品によって異なります。

立体的(上下左右)に首を振る製品もあるので、使用環境に合う製品を選びましょう。

 

 

■乾燥対策

 

扇風機の風を涼しいと感じるのは、肌の水分を奪うからです。

そのため、扇風機に濡れタオルを被せたり、

気化熱効果を利用した扇風機を使うなど、様々な対策が考えられています。

 

ただでさえ、夏は紫外線や乾燥で肌が傷みやすい時期です。

化粧水や保湿クリームで全身の保湿をしつつ、正しい使用方法で乾燥を防ぎましょう。

なお、最近はハンディーファンや首にかける扇風機が増えていますが、

風を当てる時間が長いほど乾燥するので取り扱いには注意しましょう。

 

 

いかがでしたか?

ハンディーファンなどのように、電池やバッテリーで使える扇風機は

災害時や停電時に重宝します。

 

最近は、普段使いできて節電に役立つソーラーファンも充実しています。

暮らし方に合う扇風機を選び、

身体に負担の無い使い方で健康被害を防ぎましょう。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


思い込みや勘違いが、思わぬトラブルを招くことがあります。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2022年10月23日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

注文住宅を新築する際に起こりやすいのが、

「打ち合わせた内容と違う」

「言った・言わない」

というトラブルです。

 

そのため、打ち合わせた内容を

・打ち合わせ後にメールして共有する

・書面にまとめ、間違いが無いことを確認し、サインして共有する

・共有する内容以外の部分も、個人的に詳細にメモする

・録音する

など、トラブルを防ぐために様々な方法が実践されています。

 

しかし、このようなトラブル予防をしていたにも関わらず、

打ち合わせた内容と異なってトラブルになることがあります。

 

その原因として考えられるのが『思い込み』や『勘違い』です。

 

あなたは、

「日当たりの良い、明るい部屋にしたい」

と言われた時、どんな様子をイメージしますか?

 

窓の大きさや配置によって、明るさの印象は異なります。

採光を優先した結果、明るすぎてテレビが見えづらくなったり、

夏の暑さに困ることもあります。

 

イメージを言葉だけで伝えるのは難しいものです。

そんな時は、写真や切り抜きなどを活用して、

視覚でもイメージを伝えるようにしましょう。

 

完成見学会などで担当者と実際の建物に入り、

「この辺りを明るくする方法はありますか?」

など、明るさを体感しながら相談するのもいいですね。

イメージを共有できていないと感じた時は、ぜひ試してみてください。

 

ところであなたは、

「トイレの換気扇といえばタイマー式だよね」

「玄関に窓があるのは当たり前」

といった思い込みはありませんか?

 

しかし、トイレに換気扇が無い住宅はあります。

玄関に窓が無い住宅もあります。

 

思い込みに気づかなかった先輩施主の中には、

「冬の寒い時期もトイレの窓を開けないと換気できない」

「玄関が暗い。外からの視線が気になるからドアを開けて換気できない」

などの後悔をした方がいます。

 

そういえば、スタッフの知人にも、

「エアコンのコンセントの場所を指定したのに、

スリーブ(配管用の穴)が無かった。

場所を指定したのだから、指示しなくてもスリーブがあるものだと思っていた」

と、入居時に呆然とした方がいるとか。

 

今まで暮らした全ての賃貸住宅にスリーブがあったので、

引き渡しの時もスリーブが無いことに気づかなかったそうです。

 

図面には設備の有無が記載されていますが、

図面を見慣れていないと気づけないかもしれません。

 

担当者と詳細な情報やイメージを共有し、

思い込みや勘違いによるトラブルを防ぎたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


住宅用火災警報器は、自治体が義務付けた場所に設置しましょう。

[ テーマ: 防災 ]

2022年10月31日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

消防庁によると、令和3年6月1日時点での

全国の住宅用火災警報器の設置率は83.1%だったそうです。

一方、条例適合率は68.0%となっています。

 

ちなみに、条例適合率とは、市町村の火災予防条例で

設置が義務付けられている住宅の部分全てに

設置されている世帯の全世帯に占める割合のことです。

 

条例適合率を都道府県別にみると、最も高いのは福井県(85.4%)で、

最も低いのは沖縄県(46.5%)です。

 

そして、設置率が最も高いのも福井県(96.3%)で、

最も低いのも沖縄県(60.0%)となっています。

 

住宅用火災警報器は、

新築住宅にも既存住宅にも設置が義務付けられています。

しかし、設置した後の届け出義務や、設置しなかった場合の罰則規定はありません。

 

消防職員による立ち入り検査などの確認作業もないため、

自治体の取り組みや各世帯の防災意識次第となっているのが現状です。

 

それを踏まえて上記の数値を見ると、いろいろと考えさせられますね…。

 

ところであなたは、自治体が、

建物のどこに住宅用火災警報器を設置するよう定めているかご存知ですか?

もし把握していないなら、ホームページなどで確認しましょう。

製品選びなどの相談事があるなら、お近くの消防署に問い合わせるといいですよ。

 

そういえば、

「消防署の方から来ましたた」

という訪問販売業者がいるようですが、消防署が販売や斡旋をすることはありません。

 

むしろ、高額販売などのトラブルの原因になりかねないので、

訪問販売には充分に注意しましょう。

 

このように、自治体や消防署は販売や斡旋は行いませんが、

自治体によっては、自分で設置できない方のために

各世帯が準備した製品を消防職員が設置する『取り付け支援』を行っています。

65歳以上の高齢者や身体障がい者など、支援対象には制限がありますが、

消防署長が認める世帯についてはこの限りではありません。

 

私たちも、今は大丈夫でも、

年を重ねると電池交換や取り換えが困難になるかもしれません。

この支援制度がいつまで続くかわかりませんが、覚えておいて損はありませんね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─