家計管理は続けやすい方法で

[ テーマ: 資金計画 ]

2021年10月3日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める『前』に

 『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

 正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

 ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

 それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくり資金確保のため、最初に行うことといえば家計管理ですよね。

家計簿などで支出の内容を把握することで、無駄な支出を明らかにします。

 

まずは固定費。

家賃、通信費、保険料、新聞代、子どもの教育費、定期購入費などがありますが、

現在の生活スタイルに合う契約内容に見直すことでコストダウンができます。

 

次に見直したいのが食費です。

食費を減らす方法として、「内食費」「外食費」「おやつ」

「酒・ジュース」などのように費目を細分化することで問題点を見つけた方がいます。

 

また、

・予算以上のお金を財布に入れないようにする

・空腹時やストレスが溜まっている時は買い物に行かない

などの方法で、衝動買いを防ぐ方もいます。

 

これなら、家計簿の項目を細分化するより取り組みやすいのではないでしょうか。

 

さて、買い物に行く回数を減らすことで食費の削減をするなら、

ぜひ気を付けてほしいことがあります。

 

それは、「おやつ・酒・ジュースなどのまとめ買い」です。

 

一日当たりの消費量を計算し、次回の買い物までに必要な分だけ買うのではなく、

「安いから買いだめしておこう」

「念のため、ちょっと多めに買っておこう」

という買い方をしたことが、食べ過ぎや飲み過ぎの原因になっていませんか?

もし、心当たりがあるのなら、

予算だけでなく、収納場所や体重を増やさないためにも、

必要以上のまとめ買いは避けた方が良いかもしれません。

 

すでに家計の中で減らしたい(又は怪しい)費目が明確なら、

まずは細分化して管理してみましょう。

「夫の酒代」「妻の酒代」と個別に費目を設けるも良し。

「ダイエットの敵」「ストレス解消」と新たな費目を設けるも良し。

 

今の家計管理方法が苦手なら、成功者の事例を参考に

無理なく続けられる方法を探してみましょう。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

 アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

 

 本物の癒しや安らぎを求めるなら、

 合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

 安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

 混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

 その使い方については、こちらをご覧ください。

 http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

                    

 


リスクに対応できない金利タイプを選ぶと、返済中は不安が付きまといます。

[ テーマ: 住宅ローン ]

2021年10月10日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローンを利用した金利タイプは、

・変動型・・・・・・・62.9%(2020年5月調査:60.2%)

・固定期間選択型・・・24.5%(同26.6%)

・全期間固定型・・・・12.6%(同13.2%)

となっています。

 

ほかの金利タイプより低金利であることや、

今後も金利に大きな変動は無いだろうとの予測などが、

変動型を選ぶ決め手になっているようです。

 

変動型のリスクについて十分に理解できている方の割合は、

・適用金利や返済額の見直しルール・・・・・・・・・・・23.5%

・将来の金利上昇によって返済額がどれくらい増えるか・・18.2%

・金利タイプが異なる住宅ローンと比較した特徴・・・・・19.3%

・優遇金利の適用ルール(延滞が発生したら適用対象外になるなど)・・20.0%

・将来の金利上昇に伴う返済額増加への対応策・・・・・・18.3%

となっています。

 

一方、「理解しているか少し不安」「よく理解していない」

「全く理解していない」と回答した方は、それぞれの項目で4割以上を占めており、

その理解不足が原因で

「金利が上がってきたので固定期間選択型に借り換えたが、その後金利が下がった」

「更新時に同じローンを希望したところ、金利が変わって返済額が大幅に増えた」

などの後悔をした方は少なくありません。

 

以上を踏まえた上で、あなたはお得と安心のどちらを重視しますか?

 

向き不向きの簡単な判断基準としては、

リスクは引き受けるから最大限のお得が欲しい、という場合は変動型。

お得も安心も両方欲しいなら固定期間選択型。

計画的に返済するため安心を優先する、という場合は全期間固定型となります。

 

お得を選ぶなら、リスクの対応策を準備しておかなければ、

返済期間中は常に不安が付きまといます。

安心を選ぶなら、金融機関がリスクを引き受ける分だけ金利が高くなります。

 

とはいえ、一人で考えるのは大変ですから、

金融機関の相談コーナーや住宅会社のセミナーなどのように、

金利タイプの特性やリスクについて直接学ぶ機会があるなら、

疑問点は積極的に尋ねて理解度を深めておきましょう。

 

インターネットなどでは

「変動金利一択だ!」

「いや、固定金利一択!」

と、さまざまな専門家が熱く語っていますが、利用者によって正解は異なります。

 

リスクに対応できない金利タイプには、十分注意しましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


家族と快適に過ごせる広さは?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2021年10月17日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

今の住まいの狭さにストレスを感じている方は、新居に広さを求めがちです。

しかし、その広さが原因で使い勝手が悪くなることがあります。

 

例えばトイレ。

 

広いトイレは、車椅子や介護にも対応できるメリットはありますが、

・便座からペーパーホルダーまで離れており、子どもでは手が届かない

・便座をペーパーホルダーに寄せたため、反対側ががら空きで不格好

・施錠を忘れて便座に座ったとき、ドアに手が届かないので施錠できない

といった事例があります。

 

そんな失敗を防ぎ、家族に最適な広さを知るため、

モデルハウスやショールームなどでさまざまな広さのトイレを体感し、

最も使い勝手の良い広さを探してみましょう。

 

次はリビング。

 

リビングが広いと開放感はありますが、

・おもちゃなど、個人の持ち物がリビングに集まるので片付かない

・人や私物が家事動線の妨げになるのでイライラする

・広くて冷暖房が効きにくい上に電気代も高い

・広いからと大きめのソファーや家具を買ったところ、使い勝手が悪くなった

などの後悔をしている方もいます。

 

そのような場合を想定して、

・持ち込める私物の量を制限する

・家事動線に配慮した間取りにする

・冷暖房に必要な光熱費をシミュレーションし、断熱性向上などの対策を図る

・使い勝手を確かめながら、徐々に家具を増やしていく

などの対策を考えてみましょう。

 

次はキッチン。

 

キッチンが広いと、複数で作業しても邪魔にならないので楽ですよね。

しかし、冷蔵庫や収納スペースまでの距離が遠いと作業動線が長くなり、

それをストレスに感じる方もいます。

 

広くする時は、冷蔵庫や食器棚などのよく使うアイテムの配置を工夫して、

移動の負担を減らしましょう。

 

広い空間は快適ですが、広すぎる空間はストレスの原因になります。

それに、無駄な空間を減らせば、その分費用も節約できます。

家族が負担を感じず、快適に過ごせる広さはどれくらいなのか、

それぞれの行動をシミュレーションしながら考えてみましょう。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


ひな壇造成した分譲地を選ぶ時、気を付けたいこと

[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]

2021年10月24日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はこちらをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

丘陵地や窪地などの傾斜がある土地を造成した分譲地は、

階段状に整えられる場合が多いものです。

 

このように、土地を階段状に整えることを「ひな壇造成」といいます。

 

ひな壇造成は、不要な土を削る(切土)だけではありません。

土が足りない場所には、切土で除去した土などを足していきます。

この手法を盛り土といいます。

 

土を削った場所の地盤は、もともとの強度が保たれています。

しかし、足した土を十分に固めていなかったり、

樹木の根などをきちんと除去していない場合は十分な強度が得られません。

それが原因で、地面が不均一に沈んだり(不動沈下)、

段差を支える擁壁が崩れてしまうことがあります。

 

また、切土と盛り土の接合部分は地盤を支持する力が不安定になりがちで、

雨水や湧き水が溜まりやすい場所です。

盛り土を十分に固めていても、水分が地盤の強度を弱めることがあります。

そのため、擁壁に適切な数の水抜き穴を設けることが重要になります。

 

3m2(畳2枚程度)の広さごとに

1つ以上の水抜き穴が無い場合は、適切な排水ができないかもしれません。

ですから、ひな壇の分譲地を見学するときは、

擁壁面の水抜き穴についても、必ず確認しましょう。

 

ひな壇の分譲地は、平地の分譲地の価格より割安です。

景観や通風、日当たりやプライバシーの確保もできるので、

それらを重視する方にとっては、とても魅力的な土地でしょう。

 

しかし、外構工事の自由度が限られたり、

擁壁の補修など、想定外の費用が掛かる場合もあります。

 

また、ひな壇の土地を苦手とする業者もいるので、

・意中の業者がいる場合は、購入前に土地を見てもらう

・ひな壇の土地を得意とする業者を選ぶ

などの注意が必要です。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

                        

 


固定期間選択型の住宅ローンを選ぶ時、覚えておきたいこと

[ テーマ: 住宅ローン ]

2021年10月31日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、固定期間選択型の住宅ローンを利用する予定ですか?

もしそうなら、固定期間が終わる前に

・他の金融機関で借り換える

・同じ金融機関で、引き続き固定金利で利用できるよう相談する

などの準備をした方が良いことを覚えておきましょう。

 

なぜなら、固定期間が終了するまでに、契約者から金融機関に申し入れが無い場合、

自動的に変動金利に変更されてしまうからです。

 

初めての住宅ローン選びでは、どうしても当初の金利や返済額に注目しがちですよね。

しかし、固定期間選択型を選ぶ場合は、

期間終了後の金利や手続きまで理解しておかなければなりません。

 

たとえば、契約書には、金利について

『当初特約期間終了後は、残りの借入全期間について、

変動・固定共に、各プランの店頭表示金利から年〇%~年△%引き下げます』

といった記載があることでしょう。

 

また、その手続きについても、先ほど述べたように

固定から変動に切り替える場合は連絡不要ですが、

変動から固定にする場合と固定から固定にする場合は、

・WEBサイトのみで変更可能

・来店による手続きが必要

・手続き期間は金利切替月の1日から約定返済日の前日まで

などのように、金融機関からの指定があります。

 

ですから、これらの内容は必ず確認し、スケジュール帳で管理したり、

記載箇所を目につきやすいところに貼っておくなどして、

手続き可能期間を過ぎないように注意しましょう。

 

なお、他行にて借り換える場合は、現在利用している金融機関に、

一括繰り上げ返済をする旨を、一定期間内に事前連絡しなければなりません。

この手続きについても、ネット上で手続きできる場合もあれば、

来店して必要書類に署名押印しなければならない場合もあります。

 

抵当権の抹消書類など、

書類について打ち合わせる場合もあるので、連絡は早めの方が安心ですよ。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

 「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

           地震などで家が倒壊しないか心配」

 「床下収納がカビ臭くて困る」

 「家中に段差があり生活しにくい」

 「収納が少ないので片付かない」

 「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

 「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

 「浴槽が狭くてくつろげない」

 「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

 「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

 「排水管が詰まりやすい」

 「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

 「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

 「何度修理しても雨漏りが直らない」

 「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

 「生垣の手入れが面倒」

 「高いブロック塀が防犯面で心配」

 「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

 ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─