[ テーマ: 住宅ローン ]
2021年10月10日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅金融支援機構の調査によると、住宅ローンを利用した金利タイプは、
・変動型・・・・・・・62.9%(2020年5月調査:60.2%)
・固定期間選択型・・・24.5%(同26.6%)
・全期間固定型・・・・12.6%(同13.2%)
となっています。
ほかの金利タイプより低金利であることや、
今後も金利に大きな変動は無いだろうとの予測などが、
変動型を選ぶ決め手になっているようです。
変動型のリスクについて十分に理解できている方の割合は、
・適用金利や返済額の見直しルール・・・・・・・・・・・23.5%
・将来の金利上昇によって返済額がどれくらい増えるか・・18.2%
・金利タイプが異なる住宅ローンと比較した特徴・・・・・19.3%
・優遇金利の適用ルール(延滞が発生したら適用対象外になるなど)・・20.0%
・将来の金利上昇に伴う返済額増加への対応策・・・・・・18.3%
となっています。
一方、「理解しているか少し不安」「よく理解していない」
「全く理解していない」と回答した方は、それぞれの項目で4割以上を占めており、
その理解不足が原因で
「金利が上がってきたので固定期間選択型に借り換えたが、その後金利が下がった」
「更新時に同じローンを希望したところ、金利が変わって返済額が大幅に増えた」
などの後悔をした方は少なくありません。
以上を踏まえた上で、あなたはお得と安心のどちらを重視しますか?
向き不向きの簡単な判断基準としては、
リスクは引き受けるから最大限のお得が欲しい、という場合は変動型。
お得も安心も両方欲しいなら固定期間選択型。
計画的に返済するため安心を優先する、という場合は全期間固定型となります。
お得を選ぶなら、リスクの対応策を準備しておかなければ、
返済期間中は常に不安が付きまといます。
安心を選ぶなら、金融機関がリスクを引き受ける分だけ金利が高くなります。
とはいえ、一人で考えるのは大変ですから、
金融機関の相談コーナーや住宅会社のセミナーなどのように、
金利タイプの特性やリスクについて直接学ぶ機会があるなら、
疑問点は積極的に尋ねて理解度を深めておきましょう。
インターネットなどでは
「変動金利一択だ!」
「いや、固定金利一択!」
と、さまざまな専門家が熱く語っていますが、利用者によって正解は異なります。
リスクに対応できない金利タイプには、十分注意しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│