[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2018年3月4日08:00:00
─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■以下の質問の答えをご存知ですか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
精肉売り場であなたを魅了した鮮やかな色のお肉。
なのに、清算を終えて袋詰めしている時、
「あれ?さっきと色が違う?」
と不思議に思ったことはありませんか?
生鮮食品売り場の照明は、
肉や野菜をより美しく見せるために波長を調整しています。
昔は照明にフィルターを付けていたので一目瞭然でしたが、
今はフィルター無しでも食品の色を引き立てることができます。
知らないまま買い物をしている人は、
少し損をした気分になるかもしれませんね。
ところで、照明の色の違いを意識したことはありますか?
照明の種類には「昼光色」「昼白色」「白色」
「温白色」「電球色」といったものがあります。
少し青が混じった白色の「昼光色」は、昼間のような明るさをもたらします。
光が強さが脳を活性化させるので、勉強や仕事をする部屋に最適ですが、
寝室などのリラックスしたい部屋には不向きです。
昼光色をメインの照明にして部屋全体を明るくすると、
その光の強さがストレスを与えることがあります。
また、最も明るい色とはいえ、
部屋の隅で本やパソコンを見るには明るさが足りません。
それが視力に影響を与える可能性もあります。
全体照明をほかの色にし、
目を使う場所に間接照明として昼光色を取り入れるなど、
部屋の使い方によって照明の併用も検討しましょう。
「昼白色」は、太陽光に近い自然な色合いの光です。
昼光色より明るさを抑え、優しい空間を演出したい時に適しています。
昼光色より明るさを抑え、癒し効果を期待するなら「電球色」。
ほかの照明より赤みがあり、
その温かな雰囲気がリラックス効果をもたらします。
寝室やダイニングなど、穏やかな時間を過ごしたい場所に最適です。
部屋の隅々まで明るく照らすのも良いのですが、
あえて明暗のある空間にすることで
より居心地が良いと感じることもあります。
とはいえ、自宅で照明の違いを体験するのは難しいものです。
そんな時は、喫茶店や美術館など、
お気に入りの場所の照明や友人宅や実家の照明など、
外出の際にさまざまな空間の照明を観察してみましょう。
光の強さ、色合い、照明の位置、その空間の利用目的など、
観察すればするほど面白いですよ。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2018年3月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
快適で質の良い睡眠を得るには、就寝前に
・ぬるめのお風呂でゆっくり体温を上げる
・電球色で暗めの照明で過ごす
・スマホなどの画面を長時間見ない
などを習慣づけることが大切だとか。
一日の規則的な明るさの変化は、体内時計のズレをリセットし、
健康的な生活リズムを維持するために欠かせません。
そういえば、ストレスが溜まると、
光が眩しく感じられることをあなたはご存知ですか?
ストレスが溜まると自律神経が乱れます。
自律神経が乱れると瞳孔が収縮しにくくなります。
そのため、光を眩しく感じるんです。
ストレスを溜めにくくするには、正しい食事や運動だけでなく、
質の良い睡眠でしっかり休息することも欠かせません。
お互いに気を付けたいですね。
ところであなたは、新居に子供部屋を設ける予定ですか?
その部屋は、勉強にも睡眠にも用いる予定ですか?
前回お話ししたように、勉強に集中できるの照明は昼光色です。
しかし、昼光色は脳を活性化させるので就寝前には避けたい照明です。
必要な場所だけ明るくしたいなら、
学習机にスタンド照明を置きましょう。
天井に設置した全体照明は、机の位置によって手元が暗くなります。
パソコンの画面に反射した光は、目に悪影響を与えます。
スタンド照明を併用すれば、その不具合を解消できます。
全体照明を電球色などの穏やかな照明にすれば、
就寝前の時間をリラックスして過ごせます。
全体照明と部分照明を併用すれば、それぞれの短所を補えます。
昔、子供が夕方まで外遊びするのが当たり前だった時代は、
光の強さや色が変化する中で過ごしていました。
遊び疲れると寝つきも良くなります。
体内リズムを整えるには最適の環境でした。
しかし、外遊びできる環境を失った子供は、
光の変化を体感できる時間が減っています。
夜11時過ぎまで塾で過ごしている子供は、
強くて明るすぎる光を浴び続けています。
そんな光の環境は、
不登校や「うつ」の一因になっているという意見もあります。
寝る直前まで明るい場所で過ごすことが原因で
・ストレスに弱くなる
・疲労回復しにくい
など、心身に様々な悪影響が現れたら幸せな暮らしは望めません。
家族がより幸せに暮らすために建てる新居。
ならば、建物の性能や間取り、デザインなどの一般的なものだけでなく、
明るさや光の色についても関心を持ち、
家族に適した照明にこだわりたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
2018年3月18日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、これまで住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりの打ち合わせの中で、
キッチンづくりにこだわりを持つ方は少なくありません。
料理は家族の健康管理のために欠かせない大切な家事ですが、
疲れた体には負担になることもあります。
そのため、少しでも快適に作業できるよう
キッチンのレイアウト(I型やL型、アイランド型など)にこだわったり、
オシャレなデザインにしてやる気を高めるなど、
さまざまなアイデアで快適な空間を目指します。
そんな中、意外と意識されていないものがあります。
それは『レンジフード』です。
レンジフードとは、調理中に出る煙やニオイ、蒸気などを
屋外に排出するための排気設備のことです。
排気ファンと、それを覆うフードの2つで成り立っています。
排気ファンは大きく分けて3つの種類があります。
昔から見慣れた形状といえば
扇風機の羽根のような形をした『プロペラファン』でしょう。
排気量が大きく比較的安価なのは良いのですが、
騒音が大きく、屋外の風の影響を受けやすいのが欠点です。
壁に直接設置するので、気密性の高い住宅には不向きです。
現在、最も一般的なのは『シロッコファン』です。
円形の枠に幅の狭い羽根が数十枚ついています。
プロペラファンより価格は高いものの、
屋外の風の影響を受けにくく、騒音も控えめです。
最も効率よく換気できるのは『ターボファン』です。
円形の枠に幅の広い羽根が数枚ついています。
効率良く換気できるのは良いのですが、
騒音が大きめで他のファンより高価なのが欠点です。
次はフードについてです。
フードの形状も大きく分けて3種類あります。
最も一般的なのは『ブーツ型』です。
煙などの捕集力が高く、
あらゆるキッチンに取り付けることができます。
ただ、内部部品が多いことや
内側の溝に汚れが溜まりやすいことなどから、
掃除はなかなか面倒です。
また、存在感があるフードなので
スッキリしたキッチンに仕上げたい人には
不向きといえるでしょう。
凹凸が無く、見た目がスッキリしているのは『スリム型』です。
溝や継ぎ目が無いので掃除が楽です。
デザインにこだわりを持つ人に人気が高く、
インテリアの一つとして採用されることもあります。
薄くて場所を取らない形状なのは『浅型』です。
高さを確保できないキッチンに用います。
高さが無い分、掃除する面積も少ないのですが、
内部の部品が多いので、その分掃除は面倒です。
いかがでしたか?
クローズ型のキッチンならまだしも、
オープン型のキッチンの場合、
ファンの換気能力や騒音のレベルによっては
隣接する部屋の快適度を下げることがあります。
あなたが特に指定しない限り、
業者があなたの要望を聞くことは無いかもしれません。
業者がいつも採用している種類のものを、
そのまま採用しても不思議なことではありません。
もし、排気能力や運転音などにこだわりがあるのなら、
どの程度の能力を備えたものが欲しいのか、
業者にしっかり伝えましょう。
フードの種類によっては色も選べます。
家族に最適なものを探してみましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■『失敗しない住まいづくりの秘訣』、もう読みましたか?
夢のマイホームを手に入れてから後悔する人は少なくありません。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順を学びましょう。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2018年3月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存知ですか?
夢のマイホームを手に入れてから後悔する人は少なくありません。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順を学びましょう。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
地震が発生すると、家具の転倒や落下、移動が原因で
ケガをする恐れがあります。
家具がストーブにぶつかれば火災が発生することもあります。
転倒した家具が障害になって、避難の妨げになることもあります。
また、その際に発生する音を聞いたことが原因で、
『音』に対してストレスを感じやすくなる人もいるとか。
とはいえ、すべての家具を作り付けにするのは難しいですよね。
そんな時、役に立つのが対策器具です。
●耐震ストッパー
家具の全面を持ち上げる倒れにくくするタイプや、
家具の上面と天井を突っ張り棒のように抑えるポールタイプなどがあります。
家具や壁に傷を付けずに済みますが、
単独での使用だと激しい揺れに耐えられない場合があります。
ポールタイプを使用する場合、家具と天井に十分な強度が必要です。
●耐震マット
揺れを吸収してズレや転倒を防ぎます。
国民生活センターの実験によると、
粘着マットを使用した50型のテレビは、
震度6弱相当の揺れまで転倒しなかったとか。
家具の重量などの条件によって違いはありますが、
一般的に大きな家具の対策には適していません。
耐用年数を過ぎると揺れを吸収しなくなるので
定期的な交換が必要です。
●L字金具
家具と壁をネジで直接固定するもので、最も効果が高い方法です。
上向きに取り付ける場合と下向きに取り付ける場合があります。
強度の弱い壁では意味がないので、家具は間柱と固定します。
家具の天板の強度が弱い場合、天板の幅全体に板を渡し、
ねじ止めして補強すれば、金具を使用できます。
なお、重量の大きい家具の場合、
壁だけでなく、床との固定も検討しましょう。
●連結金具
食器棚や本棚など、二段重ねの家具に使用します。
かんぬき状のものや平型のものなど、複数の種類があります。
連結金具で上下を固定した後、
L字金具やストッパーで壁や天井と固定します。
●扉開放防止器具
観音開きの扉がある家具に使用します。
チェーンタイプ、粘着タイプなど、複数の種類があります。
本棚など、重量の大きいものを収納している場合、
ネジで固定するタイプの方が安心です。
●キャスターの下皿
キャスター付きの家具は、弱い揺れでも動きやすいので危険です。
それを防ぐため、キャスターを固定する下皿を設置しましょう。
耐震マットなどで下皿を固定すると、より安心です。
●ガラス飛散防止フィルム
ガラスの破損防止だけでなく、収納物が飛び出すのを防ぐのにも役立ちます。
外側だけでも良いのですが、両面に張れば強度が増します。
東京消防庁によると、近年発生した地震によるケガの原因のうち、
約30~50%が家具類の転倒・落下・移動によるものだとか。
家具や家電に適した対策器具で、家族をしっかり守りたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│