来客用の駐車場はどうしますか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年1月5日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりで駐車場について考えるとき、

夫婦が所有する車だけに目を向けていませんか?

新築すると、両親や友人が車で訪れることもあるでしょう。

その時、あなたはどこに駐車するよう案内しますか?

 

新居に夫婦用の駐車場しか無くても、

近くにコインパーキングがあれば対応できますが、

「短時間だから…」

と路上駐車したり、

近くの店舗などの駐車場に無断駐車するのはやめましょう。

 

なぜなら、路上駐車がきっかけでご近所トラブルになったり、

店舗などから罰金を請求される可能性があるからです。

 

路上駐車しても、ご近所との関係性によっては、

「お互い様だから仕方ない」

「短時間だから我慢しよう」

と思ってもらえるかもしれません。

 

しかし、迷惑を掛けていることは変わりませんし、

車の持ち主も、

「いたずらや嫌がらせをされないかな?」

「歩行者の飛び出し事故の原因にならないかな?」

と気が気ではないかもしれません。

 

そんなリスクを減らすため、

来客が安全に駐車できる場所を確保しておきたいですね。

 

ところで、あなたのお子さんは、将来車を所有する予定ですか?

お子さんが車で帰省する時、どこに駐車してもらう予定ですか?

 

新築の際、子どもの人数分の駐車場を確保しておけば、

来客用として利用できます。

 

カーポートまで設置するのは大変ですが、

コンクリートや砂利で地面を整えておけば、

草むしりの手間を減らせますし、子どもの遊び場にも使えます。

 

夫婦の車用の駐車場なら、

・玄関に近い

・出入りしやすい

・紫外線と雨対策は必須

・できれば防犯対策も

と、こだわりたい条件は多いですよね。

 

しかし、使用頻度の少ない来客用なら、

縦列駐車でも玄関から遠くても、

敷地内に安全に止める場所があるだけで十分です。

 

荷物の出し入れ等で玄関の近くに駐車したいときは、

夫婦の車と入れ替えれば良いだけです。

 

お子さんが成長してから駐車スペースを増設すると、

必要な広さを確保できなかったり、

庭のリフォームが必要になって費用がかさむ可能性があります。

 

来客用の駐車場と考えると気が重いかもしれませんが、

「我が子が成長した時のために」

と考えると、創意工夫を楽しめそうですね。^^

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

 「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

           地震などで家が倒壊しないか心配」

 「床下収納がカビ臭くて困る」

 「家中に段差があり生活しにくい」

 「収納が少ないので片付かない」

 「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

 「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

 「浴槽が狭くてくつろげない」

 「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

 「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

 「排水管が詰まりやすい」

 「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

 「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

 「何度修理しても雨漏りが直らない」

 「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

 「生垣の手入れが面倒」

 「高いブロック塀が防犯面で心配」

 「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

 ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

                     

 


自宅に滑りやすい場所はありませんか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年1月12日08:00:00

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

消費者庁によると、自宅で転倒した高齢者のうち、

8割以上の方が、通院や入院を必要とするけがを負っていたそうです。

 

自宅での転倒事故と聞くと、何となく高齢者をイメージするかもしれません。

しかし、若い世代でも、

・足の指を上手く使えない

・すり足で歩く癖がある

・手足の筋力が弱い

などの理由でつまづきやすい方がいます。

 

また、室内遊びに夢中になってつまづいたり、

床に置かれたもので滑って転ぶお子さんもいます。

 

となると、自宅の安全性を高めるためには、

家族の年齢に関係なく転倒防止対策が必要ですね。

 

フローリングは何かと滑りやすいものです。

そこで、

・滑りにくい床材やワックスを選ぶ

・ワックスがはがれると滑りやすくなるので、定期的に掛け直す

・コルクマットなどを敷いて転倒のダメージを減らす

などの対策をしましょう。

 

家電のコードや延長コードは、

動線上を避けたり壁に沿わせて、足にひっかからないようにしましょう。

 

ところであなたは、

浴室や脱衣場で滑りそうになったことはありませんか?

 

浴室の床に残ったせっけんやシャンプーだけでなく、

掃除不足や床の劣化も滑りやすさの原因になります。

浴槽内が滑りやすくなる入浴剤もありますよね。

脱衣所の床材や足ふきマットにも滑りやすいものがあります。

 

浴室や脱衣所で転倒すると、

家族で過ごす部屋より発見が遅れる可能性があります。

ヒートショックが発生しやすい場所でもあるので、

他の部屋以上に安全な環境づくりを心がけましょう。

 

そういえば、「ウォーキング」「かかとの上げ下げ」

などの運動で筋力を鍛えることも大切ですが、

土や芝生の上、でこぼこ道のように、

コンクリート以外の場所を歩くと、バランス感覚が養われるので

つまづいた時に咄嗟に反応できるようになるそうです。

 

寒くなると、筋肉の硬直や厚着のため、体を動かしにくくなります。

早速対策をして、転倒やつまづきのリスクを減らしたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


在宅時も施錠して、侵入犯罪を防ぎましょう。

[ テーマ: 防犯 ]

2025年1月19日08:00:00

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

警察庁によると、

令和5年に住宅を対象とした侵入窃盗は17,469件発生しており、

前年より11.3%も増加したそうです。

このうち、一戸建て住宅への侵入窃盗は30.5%を占めています。

 

また、住宅を対象とした侵入強盗は152件発生しており、

こちらも前年比17.8%と2年連続で増加しています。

このうち、一戸建て住宅への侵入強盗は20%を占めており、

侵入窃盗とともに、発生場所別の第一位となっています。

 

侵入犯は、侵入までに5分以上かかると7割が犯行を諦めるといわれています。

実際、鍵をかけ忘れた玄関や窓から侵入するケースが最も多いんです。

次に多いのが、バールやガラス切りなどでガラスを破壊する方法です。

この2つの方法だけで、侵入手口の8割以上を占めています。

 

最近の一戸建ては防犯性能が向上していますが、

鍵をかけ忘れては意味がありません。

そこで、在宅時も玄関・勝手口・窓を施錠する習慣をつけて、

鍵のかけ忘れを防ぎましょう。

 

また、窓を開けて換気する際は、

補助錠で人が侵入できない幅に窓を固定したり、

換気中の部屋が無人にならないようにして、窓からの侵入を防ぎましょう。

 

 

鍵のかけ忘れを防ぐだけでなく、

・玄関や死角に防犯カメラ

・窓ガラスを割れにくくする防犯フィルム

・窓ガラスが破壊されると警報音を発するセンサー

・高速フラッシュ点滅などで威嚇できるセンサーライト

などを設置して、留守中も防犯性を維持したいですね。

 

防犯砂利は、家の周りに敷くのも効果的ですが、

家族がよく通る場所に敷くと近所迷惑になるかもしれません。

それに、一度敷いた砂利を除去するのは何かと大変です。

 

防犯砂利を敷く時は、

・家族がよく通る場所は避け、死角などの人目に付かない場所に敷く

・除去しやすいよう、防草シートの上に敷く

などの対策をしてトラブルを防ぎましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


新居でどんなふうに暮らしたいですか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年1月26日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

住宅支援機構の調査によると、

2,023年度の融資区分別(建て方別)の利用割合は、

・注文住宅(土地付きを含む) ・・・44.2%(前年度より1.5%減)

・中古住宅(マンションを含む)・・・27.4%(前年度より3.3%増)

となっています。

 

また、所要資金(融資区分別)を見ると、

マンション、土地付き注文住宅、注文住宅は前年度より増加していますが、

建売住宅、中古マンション、中古戸建は前年度より減少しています。

 

最近は、資材や人件費の高騰などによる価格上昇のため、

持ち家率が低下する傾向があります。

しかし、注文住宅には

『施主のこだわりを実現できる』というメリットがあります。

そのため、価格は高くても注文住宅を選ぶ方は多いのではないでしょう。

 

となると、そのメリットを最大限に活かすには、

どんなこだわりがあるのかを、まず本人が自覚しなければなりません。

 

ところが、『現在の住まいに対する不満』には気づいているものの、

『どんな暮らしをしたいか』については曖昧な方がいるそうです。

 

あなたはどうですか?

 

もし、新居でどんな暮らしをしたいか明確な答えが無いなら、

平日の出勤前、帰宅後、休日…と、具体的に想像してみましょう。

 

すると、

「プライバシーが保たれる空間で、家族と穏やかに過ごしたい」

「周りに迷惑を掛けることなく映画や音楽を楽しみたい」

「疲れたときは、窓から空や緑をボーっと眺めて癒されたい」

「猫を飼って、猫との暮らしを満喫したい」

「家族との時間も大切だが、自分だけの時間も欲しい」

と、いろんなイメージが湧いて来るのではないでしょうか。

 

何をしている時が楽しいか。

10年後、20年後の自分は、家族はどうか。

そんなことを普段から考えていると、

フッとアイデアが湧いて来ることがあります。

家族の意見を聞いて、気付かなかったこだわりを見つけることもあります。

 

それらは、担当者に要望を伝えるとき、とても役立ちます。

 

住宅展示場などで、素敵な外観や高性能の設備を見ると、

建物という「ハコ」をつくることに意識が向きそうになります。

しかし、そこでどう暮らしたいかという「コト」に意識を向けると、

より暮らし方に合う、満足度の高い家づくりができるのではないでしょうか。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

    ↓  ↓

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─