[ テーマ: 防災 ]
2024年7月7日08:00:00
─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回は、非常食のローリングストックについてでした。
今日は、そのほかに揃えておきたい備蓄品についてです。
飲用の他にも欠かせない水があります。
それは『生活用水』です。
消防庁によると、1日に必要な生活用水の目安は10~20リットルだとか。
普段から浴槽に水を溜めておくことも一つの方法ですが、
給水車から水を貰うための給水タンクも用意しておきましょう。
キャリーカートやリュックなど、運ぶ負担を減らす方法も確保したいですね。
給水タンクを収納する場所が無いなら、折り畳み式の給水タンクにするか、
厚めのポリ袋などの代用策を検討しましょう。
ポリ袋は雨避けや寒さ対策にも役立つので、災害時の必需品です。
なお、非常用のトイレセット、身体拭きシート、
ドライシャンプーがあれば、生活用水の使用量を減らせます。
家族の分だけでなく、ペットの分もあると安心です。
そのほか、情報収集に必要な
ラジオ・携帯テレビ・モバイルバッテリー・乾電池も備蓄しましょう。
インターネットが使えない状況を想像しながら準備したいですね。
懐中電灯やランタンなどの照明には、
ソーラー式、充電式、乾電池式などがあります。
製品によって明るさが異なるので、
普段使いしながら自分に合うものを揃えておきましょう。
家族の数+予備があると安心です。
そのほか、
・トイレットペーパーなどの日用品は、普段から多めに備蓄する
・常備薬は定期的に使用期限を確認する
・1階が押しつぶされたときに備えて、2階や車にも備蓄する
などの対策も行いましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 防災 ]
2024年7月14日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
ペット不可のアパートで暮らす知人は、
犬との暮らしに憧れ続け、ついにペット可のアパートに引っ越しました。
そのアパートは、犬の種類は小型犬のみOKで、
中型犬や大型犬を飼うと退去しなければならないとのこと。
そのため、持ち家取得に向けて貯蓄を始めたそうです。
知人のように、新居でペットと暮らす予定の方は、
玄関に洗い場を設けたり、鳴き声やニオイ対策を施したりと、
さまざまな工夫が必要です。
ペットと暮らす家づくりが得意な業者もいますから、
担当者からも積極的にアイデアを取得したいですね。
ところであなたは、
ペットが原因で火災が発生していることをご存知ですか?
NITE(製品評価技術基盤機構)によると、
2,013年度から2,022年度までの10年間に
NITEに通知された製品事故情報のうち、
ペットによる事故は61件発生し、54件が火災に至ったとか。
そのうち、ガスこんろなどが関わった火災の原因になったペットは、
猫が19件、犬が6件、子ヤギが1件だそうです。
猫は、高い場所に置いてある家電製品に乗って排尿し、
内部でトラッキング現象を発生させることがあります。
犬は、配線器具や携帯電話にかみついたり、落として遊ぶことがあります。
いずれも、行動習性が原因と考えられており、
その行動を制限するのは難しそうです。
そのためNITEは、ペットによる事故を防ぐために
・出掛ける際はガスこんろの元栓を閉め、IHこんろ・電気こんろは主電源を切る。
操作ボタンをロックする機能がある場合は使用する。
・目を離す際や出かける際は、ペットをケージに入れる。
・こんろや暖房器具の周りに、可燃物やペットの興味を引く物を放置しない。
・電気製品を使用しない時はプラグを抜いて、ペットの行動範囲外に保管する。
・ペットが好む排尿場所付近に電気製品を置かない。
という対策を紹介しています。
ペットを飼っているOBさん宅の見学も参考になります。
そんな機会を得たら、積極的に参加したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: トラブル ]
2024年7月21日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築工事中の現場では、
作業員の行動が原因で、近隣の方に迷惑を掛けることがあります。
そのため、何の問題行動も起こしていない施主が、
近隣の方にマイナスな感情を持たれてしまうことがあるんです。
作業員の迷惑行動には、
・路上駐車
・騒音(作業音・話し声・ラジオの音など)
・たばこの煙・吸い殻
などがあります。
この中で今日は、たばこに関するトラブルについてお話しします。
喫煙については、
・作業中も休憩中も全面禁煙
・灰皿付近でのみ喫煙可
・休憩中のみ喫煙可
・車内のみ喫煙可
など、業者によって対応が異なります。
現場に吸い殻が落ちていると、
見た目も悪いし火災のリスクも避けられませんよね。
また、休憩中とはいえ、
近隣住民や通行人に見える場所で喫煙すると良い印象は与えませんし、
たばこの煙で迷惑を掛ける恐れもあります。
新居にたばこのニオイが付着することもあります。
実際、
「大工とクロス業者の打ち合わせ中、クロス業者が喫煙していた」
「休憩中の車内以外で喫煙しないと聞いていたのに、外で喫煙していた」
「基礎工事の時、投げ捨てた吸い殻の上にコンクリートを流していた」
「たばこの火を消した跡が木材に残っていた」
など、トラブルの例には事欠きません。
そういえば、スタッフの場合、
外壁塗装の際、消火した形跡の無い複数の吸い殻を見つけたとか。
新築時にそんなトラブルが無かったため、
外壁塗装の契約前に喫煙についての確認を怠ったことを後悔したそうです。
新築現場での喫煙は、デメリットはあってもメリットはありません。
近隣トラブルや新居への被害を防ぐため、
業者選びの際は、喫煙への対応について契約前に確認しておきましょう。
そして、新築工事が始まってからは、
敷地内の吸い殻やたばこのニオイについて定期的に調べてみましょう。
施主によっては、違反行動について事前に取り決めをする方もいるとか。
そんな取り決めがあれば、トラブルの抑止力に役立ちそうですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
↓ ↓
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 防災 ]
2024年7月28日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
↓ ↓
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
現在の一戸建ては、『新耐震基準』を満たす耐震性を有しています。
新耐震基準は、
『震度6強~7程度の揺れでも家屋が倒壊・崩壊しないこと』
が基準です。
ちなみに『倒壊』とは、建物などが倒れたり潰れること。
『崩壊』とは、物質や状態が、それまでの状態から崩れ壊れることです。
それだけの耐震性を持つ住まいなら、
「地震が発生しても、我が家なら大丈夫!」
と思えそうですよね。
しかし、1回目の地震と同程度の余震が続いたため、
余震によって建物に被害が出た事例があります。
建物が無事でも、地盤が液状化したり室内がぐちゃぐちゃになって
避難を強いられた事例もあります。
そのため、1回目の地震を乗り越えたら、まずは
・窓やドアをスムーズに開閉できるか
・建物の内側と外側の損壊状況はどうか
を確認しましょう。
特に問題がなければ、在宅避難できそうです。
一方、小さな異常などの不安材料がある場合、避難せずに様子を見るなら
防災リュックなどを玄関に揃えておきましょう。
そうすれば、建物が余震の影響を受けた時、素早く避難できます。
令和4年のデータによると、
1年間で1,000回以上の地震が発生しており、
全ての都道府県で震度を観測しています。
そのため、新耐震基準を満たす家づくりをした後も、
屋外での避難や在宅避難を想定した準備をした方が良さそうです。
防災リュックや持ち出し品を、
玄関や車の中などの取り出しやすいところに分散保管したり、
家具を固定して室内の安全性を高めたりと、
暮らし方に合う方法で建物と家族を守りたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│