その情報は、正しくもあり間違ってもいます。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2016年7月3日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりの情報は、困るほどたくさんあります。

有料の情報から無料の情報まで。

専門家の情報もあれば、施主の体験談まで。

最新の情報から数十年前の情報まで。

目を通すだけでも一苦労です。

 

それらの情報には、たった一つだけ共通点があります。

それは、『情報発信者の主観』が入っていることです。

 

例えば私の場合、

自分の家づくりに失敗したことが原点です。

業者選び、土地選び、資金計画など、必要な知識を学び

正しい順番で行動しなければ失敗することを、

自身が経験しています。

「これから家づくりをする人に、あんなつらい思いをさせたくない」

という思いで知識を深め、

業者とのお見合いを仲介したり、家づくりに役立つ情報を発信しています。

 

例えば自社のホームページで情報を発信している業者の場合、

自社の家づくりの長所や事例を紹介しています。

・自然素材であること

・安いこと

・性能が良いこと

・アフターフォローが徹底していること

など、業者が掲げる『長所』はさまざまです。

 

そこには、なぜその家づくりをしているのか、

発信者の目線で記事が書かれています。

 

当然と言えば当然です。

しかし、その記事は正しくもあり、間違ってもいます。

あなたは、それに気づいていましたか?

 

なぜなら、あなたの主観と情報発信者の主観が違う場合、

その情報は正しいとは言えないからです。

 

例えば、あなたにアトピーや喘息などに悩む家族がいるとします。

だから、健康に暮らせる住まいに深い関心があります。

そんなあなたに、A社は

「シックハウスの基準をクリアしているから安全ですよ」

と工業製品を主体とした家づくりを勧めたとします。

 

一方、B社は

「一般的な家づくりより割高になりますが、

 自然素材を使い、健康にとことんこだわっていますよ」

とアピールしたとします。

 

さて、あなたはどちらを『正しい』と感じますか?

 

A社が勧める工業製品は、自然素材と比べると割安でメンテナンスが簡単です。

しかも安全基準をクリアしています。

一般の人なら、心を揺さぶられることでしょう。

しかし、家族の健康に不安を抱えている人にとっては、

B社の住まいづくりが『正しい』と感じるのではないでしょうか。

 

このように、情報発信者の主観は、

あなたの主観と異なる場合があります。

そこを意識しながら情報に触れると、

取捨選択がずいぶん楽になります。

 

そのためには、家づくりに対してあなたが何を望んでいるのか

はっきりさせることが大切です。

折に触れて考えてみたいものですね。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■家づくりを成功させたい方、必見です。

 

  ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

  ・資金計画、土地選び、業者選び、

   住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

  ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

  ・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?

  ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

   住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 

  全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


情報を効率よくチェックしましょう。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2016年7月10日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

 

人が一生の間に記憶できる量は

3TB(テラバイト)だと言われています。

2時間のDVDに換算すると367枚分です。

そして、私たちが一生の間に受け取れる情報量は、

この世に流れている情報の17秒分に過ぎないんだとか。

 

「記憶力には個人差があるから、一概には言えないのでは?」

と反論したくなりますが、

ここでいう『記憶できる量』とは、役に立つ情報だけではありません。

忘れたいのに忘れられない情報まで、すべての記憶を含みます。

紐づけされない記憶は埋もれていくので、

一生思い出されることはないかもしれません。

そんな埋もれたままの記憶も含みます。

 

もちろん、これを信じるか信じないかはあなたの自由です。

しかし、もし自分の記憶量に限りがあるとすれば、

必要な情報を優先的に取り入れたいと思いませんか?

 

実は、そんな都合の良い方法があるんです。

それは、『自分が欲しい情報を常に意識しておくこと』です。

 

もし、資金計画が思うように進まず悩んでいるのなら、

「頭金○○万円を○年以内に貯めるために必要な情報が欲しい」

と、常に意識してみましょう。

すると、節約情報や長続きする家計簿のつけ方など、

お金に関する情報が集まりやすくなります。

 

あるいは、あなたの生活習慣や食習慣が

体に及ぼす悪影響に関する情報を得て、

その習慣を改めたことがきっかけで、

それに使っていた費用を節約できるかもしれません。

 

もしかすると、すき間時間を活かして

安全な副収入を得られる情報も入ってくるかもしれません。

 

欲しい情報を常に意識していると、

その情報は集まりやすくなります。

 

これを私は『情報のアンテナ』と表現しています。

 

このメルマガでも時々お話しするので、

あなたも覚えているかもしれませんね。

 

これは、心理学用語で『カラーバス効果』と言います。

 

ウィキペディアには、以下のように記載されています。

『意識していることほど関係する情報が

 自分のところに舞い込んでくるようになるといったものである。

 例えば、「今日のラッキーカラーは赤」といわれると、

 街でその色ばかりに目が行くなども、カラーバス効果である。』

 

意識していること『ほど』、その効果は高まります。

ただ、意識を高めるには、

その目的をはっきりさせることが重要です。

 

「家づくりを失敗しないための情報が欲しい」

といった漠然ではなく、

「性能は標準的でいいから、健康にとことん配慮して、

 技術力があって信頼できる業者と・・・」

と具体的に思い描いてみましょう。

 

家づくりの情報は、必要なものから不要なものまでたくさんあります。

その中から必要な情報だけを取り入れるには、

目的を明確にすることが大切でしたね。

それは、アンテナの性能を高めるために欠かせない作業です。

 

前回、あなたがどんな家づくりをしたいのか

はっきりさせることが大切だとお話ししました。

考える時間はありましたか?

なぜ家づくりをしたいのか。

そこでどう暮らしたいのか。

 

それを文字にして書き記せるくらい、

具体的にイメージしてみましょう。

 

頭の中で思い描けても、

文字として書けないほど漠然としていることがあります。

箇条書きでも構いません。

誰にも見せる必要はないので、自由に書いてみましょう。

 

どんな情報と接することができるのか、楽しみですね。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■家づくりを成功させたい方、必見です。

 

  ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

  ・資金計画、土地選び、業者選び、

   住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

  ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

  ・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?

 

  ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

   住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 

  全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


いきなり数値化するより、まずは暮らし方をイメージしましょう。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2016年7月17日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

 

住宅の折り込みチラシに載っている間取りを見るのは楽しいですね。

「ここにテレビを置いて、それから・・・」

と、ついつい想像を膨らませてしまいます。

 

たまに使い勝手の悪い間取りを見ると、

ついついツッコミを入れてみたり。

 

もしかして、あなたもそんな経験がありますか?

 

しかし、あなたの家づくりをする際には、

別の考え方をして欲しいんです。

 

例えば、

「4人家族だけど、6人でもゆったり座れるような

 テーブルを置きたい。

 そうすれば、

 子供が宿題をしている傍らで、

 パパはお酒を飲みながらくつろげるし、新聞だって広げられる。

 ママは読書を楽しめるなあ。

 

 あ、でも我が家の場合、

 テーブルよりこたつの方が落ち着けるかもしれないな。

 掘りごたつがあると楽しいかも♪」

という風に、まず家族の様子を思い浮かべ、

そこからイメージを膨らませるのです。

 

自分にとって居心地のいい場所。

それが、家族全員同じ空間だと楽しいですよね。

 

別に、リビングじゃなくても構いません。

 

平日は忙しくて家族がすれ違いになるけど、

休日に家族で料理するのが楽しいのなら、

より快適に作れるキッチンや、

より楽しく食事する場所のイメージを膨らませてみましょう。

 

「LDKは16畳欲しいな。

 子供部屋は全部同じ広さにして・・・」

と数値化しながら考えると、

家族と過ごす時間が減る家になるかもしれません。

 

そんな事例は山ほどあります。

 

家づくりの目的は、

家族が今以上に幸せに暮らすこと。

ならば、そんな空間づくりを最優先するのは、

当然と言えば当然です。

 

しかし、いろんな情報に触れるうちに、

その軸がぶれてくることがあります。

 

そういえば、あなたはこんな経験がありませんか?

 

必要なものだけを買いに行ったのに、

「1,000円以上の購入で、卵一パック50円!」

と聞いて、必要でないものまで買ってしまったり・・・。

 

これは『選考の逆転』と言います。

考える基準が、気づかないうちにずれてしまうことです。

 

家づくりの途中でこうなると、

完成後に悔やむことになります。

 

まずは、家族が何となく集まってしまう

居心地のいい空間をイメージすることから始めましょう。

 

楽しいですよ。^^

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

 

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


不動産会社のチェック方法

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2016年7月24日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

土地探しの一般的な方法といえば、

・インターネットで探す

・チラシや新聞、雑誌をチェックする

・不動産会社に行く

・住宅会社の情報をシェアしてもらう

・普段の生活の中で、売り土地がないか観察する

といったところでしょうか。

 

この中で最も敷居が高いのは、不動産会社に行くことかもしれません。

 

「相場より高く紹介されらたどうしよう」

「しつこく営業されらた困る」

そう思うと、気軽に行動に移せませんね。

 

少し面倒ですが、不動産会社を見分ける方法があります。

 

各都道府県の不動産業担当部署では

「宅建業者名簿」を閲覧することができます。

そこには、

過去に行政指導などを受けている場合は明記されているほか、

業務の実績などのデータも確認できます。

 

チェックのポイントは、以下の通りです。

 

・免許証番号…宅地建物取引業者の免許証番号。

( )内の数字は、営業年数の長さを表す。

 

・営業成績…過去5年間の取引件数や金額が分かる。

 

・商号、代表者、事務所の所在地…度々変更している業者は要注意。

 

・取引主任者、従業員…出入りが頻繁な業者は要注意。

 

・資産状況…資本金や財務内容などが分かる。

 

・納税状況…営業状態の目安となる。

 

・行政処分歴…宅建業法違反で過去に行政処分を受けていないか。

 

・業界団体への参加…加入していれば、団体によるチェック機能が

 ある程度期待できる。

 

ここまでするのは大変ですが、

「土地は気に入ったけど、

 この不動産屋さんは本当に信頼できるんだろうか」

と心配になった時、このチェックポイントを思い出してください。

 

なぜこんな話をしたかというと、

行政処分を受けるたびに社名を変えて、

同じ商品を売り続けている業者を知っているからです。

 

住宅業界には一切関係のない他業種なのですが、

こんな事例が不動産会社でも無いとは言い切れません。

 

なお、免許証番号は店頭やホームページでも確認できます。

少なくとも、( )内の数字は必ずチェックしてくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


不動産会社に行った人だけが得をする!?

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2016年7月31日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

「ネット上で土地探しをすると、

 どのサイトも同じような情報でウンザリ・・・」

 

そんな経験はありませんか?

 

本当に良い土地の情報は、

情報として広く発信されることは少ないといいます。

 

その理由は、新しい物件が出た際、

まずは不動産会社に土地探しの依頼をしている人や

お得意さんに紹介するからです。

 

それでも買い手がつかなかった土地を

広告費や人件費を使って

チラシやインターネットなどで宣伝するという仕組みです。

 

不動産会社に行くか行かないか。

ただそれだけで入手できる情報量が増えるとしたら・・・。

しかも、新鮮な情報を入手できるとしたら・・・。

 

これはもう、行かなきゃ損だと思いませんか?

 

もちろん、

すべての会社がそうしているわけではないでしょう。

しかし、少しでも新鮮な情報を手に入れたいのであれば、

定期的に複数の不動産会社を訪れたいものです。

 

何度も訪れて会話を交わすことで、

土地選びのポイントなどの役立つ情報を得られるかもしれません。

 

土地選びの条件や予算などを正直に話し、

誠実な対応を続けることで信頼関係を築くこともできます。

 

また、回数を重ねることで、

不動産会社の良し悪しを見分ける目も養えます。

 

もし可能なら、まずは、

希望地域の土地を対象とする不動産会社全てを訪れてみませんか?

その後、あなたの基準でふるいにかけていくといいでしょう。

 

見る目を養うには、どうしてもある程度の時間が必要です。

その経験は、施工業者選びにも役立つことでしょう。

 

ところで、場所や金額だけ見て土地を探すと、

思わぬ失敗をすることがあります。

なぜなら、すべての宅地には

建ぺい率や容積率、用途地域などが設定されているからです。

 

これらをよく理解した上で土地を探さないと、

希望通りの家を建てられない恐れがあります。

 

これらのついては、次回から少しずつ解説していきます。

 

もしすでにご存知の用語が出てきた時は、

復習を兼ねてお付き合いいただけると嬉しいです。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ

 

  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

 

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?

 

  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

 

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─