[ テーマ: 防災 ]
2024年6月2日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)によると、
延長コードなどの配線器具による火災事故が毎年発生しているそうです。
その中には、使い方や設置状況が要因とみられる事故もあったとか。
以下に、2019年から2023年に発生した事故の中から3件を紹介しますね。
■トラッキング
使用中のテーブルタップ付近から出火し、周辺を焼損した。
テーブルタップの電源タップに他の電気製品を
製造後約23年接続したまま放置し、接続部にほこり等が蓄積したため、
トラッキング現象が生じて焼損したものと考えられる。
■強い圧力
テーブルタップに電気製品を接続していたところ、
テーブルタップ及び周辺を焼損する火災が発生した。
使用者がテーブルタップに足を引っ掛けて電源プラグ部に外力が加わったため、
電源プラグ栓刃可動部のカシメ部が緩んで接触不良が生じ、
異常発熱して発火したものと考えられる。
■最大消費電力を超えて接続
使用中のコードリール付近から出火し、建物を半焼した。
コードリールはほとんど巻き取られた状態であり、
巻き取り時の定格電流値を超える電気製品
(布団乾燥機2台及び電気除湿器2台)を接続して使用したため、
コードが異常発熱してショート・スパークが生じ、焼損したものと考えられる。
これらの事故は対策すれば防げます。
主な対策は以下の通りです。
■ホコリや水分に注意
電源プラグや電源タップにホコリや水分が付着すると発火する恐れがあります。
掃除の際はコンセントから抜いて丁寧にふき取り、
掃除後はコンセントとの隙間が無いようにしっかり差し込みましょう。
■外から力を加えない
電源コードに足を引っかけたり踏みつけたり、家具で圧迫したりと、
外から無理な力を加えるのは危険です。
電源コードを床に這わせる時は、転倒事故防止も兼ねて、
外から力が加わらないよう対策をしましょう。
■最大消費電力と製造年を確認
延長コードやテーブルタップの本体部分には、
「合計1500Wまで」のように最大消費電力が記されています。
そして、コード部分には「2023」のように製造年が記されています。
延長コードの耐用年数は3~5年が目安ですが、
使用状況によっては短くなる場合もあります。
・使用時に熱くなる
・コードを動かすと点いたり消えたりする
などの症状が出たら、すぐに使用をやめましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: トラブル ]
2024年6月9日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
台風や地震などの災害によって自宅が被害を受けると、
一刻も早く補修したいと思うものです。
しかし、被災した建物が多いと、どうしても順番待ちになってしまいます。
そんな時、地元以外の業者が『支援』という名目で訪れたら…。
普段は訪問販売を警戒している方でも、
つい耳を傾けてしまうのではないでしょうか。
災害後に訪れる業者の中には、
「屋根をすぐに直さなければ雨漏りする」
「火災保険を使えば自己負担なく修理できる」
「火災保険の申請をサポートする」
と、不安を煽ったり安心させたりして契約に誘導する人がいます。
しかし、津波・地震・噴火により自宅が火災に遭った場合、
火災保険ではなく地震保険で対応します。
そのため、
「火災保険を使えば自己負担なく修理できる」
というセールストークが当てはまらない場合もあります。
また、
「私が申請をサポートすれば、保険金を多めに請求できますよ」
「ついでに老朽化した部分も火災保険で直しましょう」
と勧める業者と契約すると、あなたも詐欺に加担したことになります。
なぜなら、水増し請求は不正行為ですし、老朽化の補修は火災保険の対象外だからです。
そのようなトラブルを防ぐため、
・その場で契約しない
・訪問販売や電話勧誘販売で契約する場合、必ずクーリング・オフについて確認する
・施工業者に相談する
・地元の複数の業者に相見積もりを依頼する
・見積書に詳細な内容を記さず「一式」とまとめる業者は避ける
・加入中の損害保険会社に、火災保険や地震保険について相談する
などの行動で自分を守りましょう。
災害を悪用した犯罪は度々発生しています。
最近は、
「被災地に寄付するために不用品を買い取る」
という名目で家の中に入る業者もいるとか。
災害はいつどこで発生するかわかりません。
不安を抱えている時に訪れる業者には、特に注意したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2024年6月16日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
暖かくなり、虫を見かける機会が増えましたね。
今年は、すでに全国でカメムシが大量発生しているとのことですが、
活動が本格化する夏にはどれくらい増殖するのだろうと思うとゾッとします…。
カメムシに限らず、不快な虫の侵入を防ぐため、今のうちに対策しましょう。
■玄関
・水はけと風通しを良くする
・隙間を塞ぐ
・ゴミを置かない
・虫よけグッズを置く
・濡れた傘は、屋外で乾かしてから玄関に入れる
■窓
・隙間を塞ぐ
・網戸が傾いて隙間ができているなら、網戸の下にある戸車の高さを調整する
・網戸の破れやゆるみがあれば補修する
・目の細かい網戸に交換する
■ベランダ・庭
・クモの巣スプレー等で、クモの巣を張らせないようにする
・植木鉢の下に虫が潜まないよう、
置き場所を定期的に変えたり、レンガ等を敷いて通気性を良くする
・アリの巣を見つけたら薬剤等で処理する
・落ち葉や雑草は小まめに処理して虫が潜めないようにする
・ボウフラの発生を防ぐため、水溜まりを作らない
■収納
・服や本は、定期的に虫干しする
・防虫剤や防湿剤で、虫の侵入や増殖を防ぐ
・屋外に干した洗濯物は、はらってから取り込む
■浴室
・使用後は、十分に換気して乾燥させる
・排水口に溜まった髪は、すぐに捨てる
・排水口はこまめに掃除し、ヌメリや汚れを放置しない
■キッチン
・シンク下などの湿気が籠りやすい場所は、定期的に扉を開けて乾燥させる
・ゴミ箱は蓋付きにして、虫にエサを与えない
・冷蔵庫の裏側など、ゴキブリが好む場所に毒餌などの対策をする
■室内に置く観葉植物
・害虫が付きにくいものを選ぶ
・購入した土にコバエの卵が混じっていた場合、土を入れ替える
・ハイドロカルチャーなど、土を使わない方法で育てる
・受け皿に溜まった水は小まめに捨てる
あなたのお宅では、昨年、どんな場所でどんな虫に悩まされましたか?
今から念入りに対策して、今年は快適に過ごしたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]
2024年6月23日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
能登半島地震のように、大きな揺れが発生すると地盤が液状化することがあります。
国土交通省によると、過去の地震では、
埋立地や干拓地、低地の盛土造成地や砂鉄や砂利などを採取して埋め戻した土地、
台地・丘陵部の谷埋め盛土造成地等の人工改変地で顕著な液状化被害が発生しているとか。
敷地が液状化すると、建物が傾いたり水道管やガス管が破損する恐れがあります。
傾いた際に建物が損傷すると、土地も建物も修復しなければならないため、
復旧するまで長期間の不便な生活を強いられます。
となると、土地選びの際はできるだけ避けたいですよね。
では、液状化しやすい場所を調べるにはどうしたらよいのでしょう。
自治体は、『液状化危険度予測図』『液状化マップ』などの名称で、
液状化のリスクが高い場所を紹介しています。
『ハザードマップ』で複数の災害リスクを紹介している場合もあるので、
それらをぜひ確認してください。
また、
・図書館で過去の地図を調べる
・不動産会社に地歴を尋ねる
・法務局で登記簿を調べる
・国土地理院で過去の地図や航空写真を調べる
・地元住民に尋ねる
などの方法で、土地の歴史を知ることができます。
調べた結果、
「昔は沼や池だったようだ」
「どうやら砂を多く含む地盤らしい」
「埋め立ててから数年程しか経っていないようだ」
などのリスクが判明したら、そこはできるだけ避けましょう。
リスクがある場所に新築するなら、液状化対策をしましょう。
液状化を防ぐには、
・地盤改良して、地盤の強度や水分量を調整する
・建物の重さを軽くする
・建物の重さのバランスを調整し、地盤への負荷を均等にする
など、さまざまな方法があります。
担当者と相談し、その土地に合う対策を検討したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 防災 ]
2024年6月30日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
能登半島地震をきっかけに、防災への関心が高まっているそうです。
地震などの災害が発生すると、
・自助(自分の身を自分で守ること)
・共助(周囲の人たちと助け合うこと)
・公助(国や自治体による救助や支援のこと)
が必要だと言われています。
自分の身を自分で守るには、
・自宅の耐震性や耐火性を高める
・雨戸や飛散防止フィルムなどでガラスの飛散を防ぐ
・感震ブレーカーを設置して通電火災を防ぐ
・家具を固定して転倒やケガを防ぐ
・非常食や常備薬などを備蓄する
などの方法があります。
その中で、今日は非常食の備蓄についてお話しします。
備蓄量の目安は、最低でも3日分、
できれば1週間以上が望ましいとされています。
非常食には、アルファ米、乾パン、カップ麺、レトルト食品、缶詰
など様々な種類があります。
しかし、賞味期限を優先すると、
自分の味覚に合わないものがあるかもしれません。
断水や停電で気が滅入る中、
食事にまでストレスを感じるのはつらいですよね。
そこでおススメしたいのが『ローリングストック』です。
ローリングストックとは、
普段の食料を3~7日分ほど多めに買い置きし、
賞味期限が近いものから消費して、
『食べたら補充』を繰り返す方法のことです。
非常時にしか食べない非常食だと、
必要になった時、賞味期限が切れている恐れがあります。
非常食の味や量が自分に合わないこともあります。
しかし、日常的に食べ慣れた食品を備えるローリングストックなら、
災害時でも自分の好みに合う食品を楽しめます。
チョコレートやジュースなどの菓子や嗜好品があれば、
さらなるストレス軽減も期待できます。
なお、食品を買い足すときは、主食となる炭水化物だけではなく、
たんぱく質・ビタミン・ミネラルといった栄養バランスにも配慮しましょう。
ドライフルーツ、野菜ジュース、ロングライフ牛乳など、
日持ちするおいしい食品を探すのは楽しいものです。
根菜類など、日持ちする野菜を普段から多めに買い足したり、
干し野菜やフリーズドライの野菜を揃えておくのもいいですね。
ローリングストックに「お湯を注ぐだけ」
「温めるだけ」「そのままで大丈夫」という食品も揃えておけば、
体調を崩した時や大忙しな時も重宝しますよ。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│