[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]
2024年6月23日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
能登半島地震のように、大きな揺れが発生すると地盤が液状化することがあります。
国土交通省によると、過去の地震では、
埋立地や干拓地、低地の盛土造成地や砂鉄や砂利などを採取して埋め戻した土地、
台地・丘陵部の谷埋め盛土造成地等の人工改変地で顕著な液状化被害が発生しているとか。
敷地が液状化すると、建物が傾いたり水道管やガス管が破損する恐れがあります。
傾いた際に建物が損傷すると、土地も建物も修復しなければならないため、
復旧するまで長期間の不便な生活を強いられます。
となると、土地選びの際はできるだけ避けたいですよね。
では、液状化しやすい場所を調べるにはどうしたらよいのでしょう。
自治体は、『液状化危険度予測図』『液状化マップ』などの名称で、
液状化のリスクが高い場所を紹介しています。
『ハザードマップ』で複数の災害リスクを紹介している場合もあるので、
それらをぜひ確認してください。
また、
・図書館で過去の地図を調べる
・不動産会社に地歴を尋ねる
・法務局で登記簿を調べる
・国土地理院で過去の地図や航空写真を調べる
・地元住民に尋ねる
などの方法で、土地の歴史を知ることができます。
調べた結果、
「昔は沼や池だったようだ」
「どうやら砂を多く含む地盤らしい」
「埋め立ててから数年程しか経っていないようだ」
などのリスクが判明したら、そこはできるだけ避けましょう。
リスクがある場所に新築するなら、液状化対策をしましょう。
液状化を防ぐには、
・地盤改良して、地盤の強度や水分量を調整する
・建物の重さを軽くする
・建物の重さのバランスを調整し、地盤への負荷を均等にする
など、さまざまな方法があります。
担当者と相談し、その土地に合う対策を検討したいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|