[ テーマ: 土地選びの秘訣 ]
2018年11月4日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開!
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
外観や内装、設備機器などは、
ライフスタイルに合わせて柔軟に変えることができます。
2階建ての住まいを平屋にすることもできる時代ですからね。
一方、土地は簡単に変えられません。
そのため、敷地調査と地盤調査は念入りに行う必要があります。
敷地調査では、建ぺい率や高さの制限、
用途地域など法律的条件の確認の他、
形状や面積、隣接地との距離や境界線、日照や風向きの方向、
道路や隣地との高低差などを確認します。
調査は、現場だけでなく役場や法務局でも行います。
一般的に、施主の立ち会いは求められません。
もちろん、あなたが希望するなら立ち会いは可能です。
地盤調査では、地質や地盤の強度を調べます。
一つの敷地でも、その場所によって強度が異なるので
必ず複数の地点を調査します。
調査により地盤が弱いと診断された場合、
地盤改良をしなければなりません。
その費用は、数十万円で済む場合もあれば、
数百万円必要な場合もあります。
近くに川や池などの水場がある土地や
水田を埋め立てた分譲地などは、地盤が弱い傾向があります。
地盤改良の費用を抑えたいなら、
そのような土地は避けた方が良いでしょう。
地震や台風、豪雨などの自然災害により、
毎年多くの住宅が被害に遭っています。
家族を守るため、地盤の強さや周辺の環境を良く調べ、
安心して暮らせる場所を厳選したいものですね。
そういえば、建て替えのために既存の住宅を取り壊した後、
地下にゴミや廃材が埋まっていたことが判明したケースもあるんですよ。
どんな土地に建てるにしても、油断は禁物ですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をチェックしましょう。
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2018年11月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をチェックしましょう。
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
木造住宅の耐久性を脅かす天敵といえば『シロアリ』。
築年数が長くなるほど、そのリスクは増します。
その被害を防ぐために使われる薬剤が、合成殺虫剤やホウ酸です。
と言っても、その違いは良くわかりませんよね。
そこで今日は、それぞれの長所と短所についてお話しします。
合成殺虫剤の長所は、殺虫効果が高いことです。
短所は、その効果が3~5年しか続かず、定期的なケアが欠かせないことです。
揮発性なので、人体の健康を脅かす恐れがあります。
そのため、高気密高断熱の住宅には不向きです。
一方、ホウ酸の長所は年数を経ても効果が衰えないことです。
自然界に存在する物質で、半永久的に効果が持続します。
合成殺虫剤とは異なり、人体やペットに害はありません。
というのも、腎臓がある生物はホウ酸を体外に排出できるからです。
逆に、腎臓が無い生物(ゴキブリやシロアリなど)がホウ酸を摂取すると、
排出できないまま体内に蓄積されます。
そのため、代謝が止まり死に至るわけです。
ただ、ホウ酸には水に溶けるという短所があります。
湿気や雨漏りがあると能力を発揮できません。
床下だけでなく、押し入れや玄関の湿気も大敵なんです。
国土交通省の調査によると、シロアリ被害の多くは
防除処理の保証期限が切れてから数年の内に再発しています。
そのため、専門家による定期の床下点検を充実させ、
再処理を含めたメンテナンスを
適切な時期に実施することを提言しています。
しかし、最近の家づくりの方法では、
人が床下に潜って作業するのは難しいですよね。
床下だけでなく、壁の間も被害を確認しにくいのが現状です。
そんな事情もあり、
長期間効果を発揮するホウ酸の普及率は高まっています。
新居での暮らしが始まると、
一戸建てをターゲットにしたセールスマンがやってきます。
その中には、シロアリ業者による『無料』床下点検もあります。
床下や天井など、見えない部分の劣化は誰だって不安です。
そんな心理を利用して、無料点検をきっかけに
高額な契約を迫る業者は少なくありません。
実際、国民生活センターには
点検商法に関する相談が毎年5000件以上寄せられています。
今日お話ししたことは基本的なこととはいえ、覚えておいて損はありません。
シロアリ予防にも悪徳業者対策にも、きっと役立つと思います。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?
「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので
地震などで家が倒壊しないか心配」
「床下収納がカビ臭くて困る」
「家中に段差があり生活しにくい」
「収納が少ないので片付かない」
「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」
「トイレの換気が悪く臭いがこもる」
「浴槽が狭くてくつろげない」
「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」
「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」
「排水管が詰まりやすい」
「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」
「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」
「何度修理しても雨漏りが直らない」
「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」
「生垣の手入れが面倒」
「高いブロック塀が防犯面で心配」
「車が増えたので駐車場を広くしたい」
ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2018年11月18日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
「子どもの頃、自分だけの部屋が欲しかった」
「1つの部屋を姉妹で共有し、机を並べて勉強したり、
ダブルベッドで寝たりと、楽しく過ごしている友達が羨ましかった」
などの思い出をもとに、子どもの頃に欲しかった部屋を
自分の子どもに与えようとする親御さんっていますよね。
より良い環境を与えたいという優しさだとは思いますが、
主役が『子ども』ではなく『自分』になっているのは問題です。
子ども部屋については、
・そもそも、子どもに専用の個室は必要なのか
・どれくらいの広さが適切か
・同性は同室にした方が良いか
など、さまざまな疑問が出ています。
これらは、プロでも意見が分かれるほど難しい問題です。
なぜなら、子どもの個性によって答えは変わるからです。
あなたのお子さんのための子ども部屋を用意するんですから、
一般論やあなたの子ども時代の思いを優先する必要はありません。
「この子にはどんな部屋が適切だろうか」
と、お子さん一人一人について考えてみましょう。
その際、一つだけ意識してほしいことがあります。
それは、あまりに快適すぎる部屋は与えない方が良いということです。
勉強も遊びも睡眠も(家庭によっては食事も!)自室で完結できる場合、
家族と共有スペースで過ごす必要がなくなります。
すると、家族とのコミュニケーションが減り、
『家族』から『同居人』になってしまいます。
また、学業を終えて収入を得られるようになっても、
「快適だから、自分だけの住処を探す必要はない」
と、自立心が育たないことがあります。
もちろん、就職後も実家で暮らすのは悪いことではありません。
ただ、食費や光熱費などの必要経費すら負担させず、
全くの無償で住まわせるのは良いこととは言えません。
楽な環境を与えられた子どもは、
精神的にも経済的にも自立する気概が育ちませんからね。
悲しいことに、家族とより幸せに暮らすためにつくったはずの家が、
子どもをダメにする家になった事例はいくつもあります。
環境は人を育てます。
家づくりって、楽しいけれど責任重大ですね。^^;
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■建築家や工務店を決めるのは、思いの外難しいものです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2018年11月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■施工業者を決めるのは、思いの外難しいものです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住宅展示場では、たまに
「これと全く同じものでいいから、できるだけ早く造って」
と言うお客さんがいるとか。
じつは、あるスタッフも、家づくりの勉強をする前は
展示場と同じ住宅が欲しくなったことがあったそうです。
(総額を聞いた途端、あっさり断念したようですが。^^;)
確かに、展示場に並ぶ住宅は、家具や小物まで配置し、
素敵な生活をイメージしやすくなっています。
とはいえ、敷地に面する道路の位置、隣家の窓の位置、
敷地の法的規制などによっては、
まったく同じ住宅を建てられないことがあります。
何より、家族に合わせた家ではなく、家に家族を合わせるのでは、
建売住宅を購入するのと同じになってしまいます。
そんなの勿体ないと思いませんか?
前述のようなお客さんは、きっと
打ち合わせの時間を惜しむほど急ぐ理由があったのでしょう。
それ以上に、
『家づくりの目的』をよく理解していないのかもしれませんね。
家づくりは手段の一つに過ぎません。
本当の目的は、『今以上に幸せに暮らすこと』です。
もう何度もお話ししているので耳にタコかもしれませんが、
最近読み始めた読者さんや、
「いくつかの失敗をした今だからこそ実感できる」
と感じている読者さんのために、改めてお話ししますね。
あなたと家族がより幸せに暮らすために新築するのなら、
生活に焦点を当てた家づくりを意識しましょう。
「建物は○坪で、部屋数は○つで、ここは○畳くらいで」
という、最初に数字ありきのプランではダメなんです。
生活に焦点を当てた家づくりでは、
あなたと家族の極めて個人的なことを業者に教えることになります。
だから、業者に求めるのは技術力だけではありません。
・人として信頼できるか
・純粋な関心を寄せてくれているか
・耳の痛いことでも、必要な忠告をしてくれるか
そんな視点からも、しっかりチェックしましょう。
今、あなたが気になっている業者は、
何十年も一緒に家を守るパートナーとしてふさわしいでしょうか。
それ見極めるために十分だと言えるほど、
お互いを知る努力を重ねたでしょうか。
『資金計画』『土地選び』『業者選び』の3つの内、
最も重要で、最も難しいのが『業者選び』です。
見極めるための時間はしっかり確保しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│