[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2025年9月7日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりのための打ち合わせを重ね、
夫婦共に納得した上で契約したものの、
「あの内容で契約して大丈夫だったんだろうか」
「住宅ローンの借入額は、もっと少ない方が良かったんじゃないか」
と不安に駆られる方がいるそうです。
中には、工事が始まる前に後悔し、ストレスで体調を崩す方もいるとか。
では、そんな後悔を減らすには、どんな方法があるのでしょうか。
■準備に必要な時間を確保する
資金計画や情報収集、土地選びや業者選びだけでも
数年がかりになることがあります。
そこから打ち合わせに数か月使ってプランを練り上げ、
工事に半年前後かかると思うと、
「子どもが小学校に入学する前に」
とゴールの時期が決まっている方は、
つい焦って話を進めてしまうかもしれません。
準備不足で後悔することが無いよう、
余裕のあるスケジュールを立てましょう。
■家づくりの目的や優先順位を明確にする
数多くの選択肢の中から常に正解を選ぶのは難しいものです。
しかし、
「安心して暮らせる場所が欲しい」
「資産としても利用できる家が欲しい」
のように、家づくりの目的が明確だと、
その目的に沿った話し合いができます。
優先順位が明確なら、優先度が高い要望から採用できるので、
予算内で、より満足度が高い家づくりができます。
■家族と十分に話し合う
家事動線を優先したために生活動線が不便になったり、
収納スペースを優先したために居住スペースが狭くなったりと、
良かれと思ったことが後悔の原因になることがあります。
新居でどう暮らしたいか家族の思いを聞いたり、
図面を見ながら家族で一日の動きをシミュレーションしたりと、
家族と十分に話し合いましょう。
■予算オーバーを防ぐ
打ち合わせを重ねるうちに、
「せっかくだからこの設備も欲しい」
「返済額が毎月数千円増える程度なら大丈夫だろう」
と借入額を増やした結果、生活が苦しくなったり、
返済できなくなって家を手放すことになると大変です。
入居後の生活や将来のメンテナンス費用も考慮し、
無理の無い資金計画を立てましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 防災 ]
2025年9月14日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
自然災害などにより停電した時、
カセットコンロとカセットボンベがあると心強いですよね。
岩谷産業の試算によると、
大人2人が1週間に必要なカセットボンベの数は、
・気温10度のとき・・・9.1本
・気温25度のとき・・・6.3本
だそうです。
我が家は9本備蓄していますが、
家族が多い方や長期間の停電が不安な方は、
それ以上に備蓄しているかもしれませんね。
ところであなたは、
カセットコンロとカセットボンベの使用期限をご存知ですか?
カセットコンロの使用期限は製造から約10年です。
しかし、
・火が付きにくい
・ガスのニオイがする
・炎が青色ではない(=不完全燃焼の可能性が高い)
などの症状が出た場合、10年過ぎていなくても、
使用をやめて買い替えた方が良いでしょう。
カセットボンベの使用期限は製造から約7年です。
しかし、サビ、変形、ゆがみがある場合、
ガス漏れのリスクが高くなります。
安全な状態で保管できるよう、
・内部膨張を防ぐため、
直射日光が当たる場所や40度以上になる場所に置かない
・サビを防ぐため、水気が少ない乾燥した場所で保管する
・結露によるサビを防ぐため、温度差が激しい場所に置かない
・落下による変形を防ぐため、高所に置かない
・キャンプなどで使用するときは、直射日光が当たらない涼しい場所に置く
などの点に注意しましょう。
使用できなくなったボンベにガスが残っている場合、
次の手順でガス抜きをしてください。
1.屋外の風通しの良い場所に行く
2.火の気が無く、近くに人がいないことを確認する
3.先端の突出部を、石やコンクリートなどに押し当てる
4.「シュー」という音がしなくなったらボンベを振ってみる
5.「シャカシャカ」という音がしなくなったら終了
6.自治体のルールに従い、一般ごみとして処分する
屋外でガス抜きするのは、ガスの滞留や引火を防ぐためです。
ベランダは、ガスが滞留するので危険です。
室内は、ガスの滞留だけでなく、
電化製品や静電気などに引火するリスクがあり、さらに危険です。
ガスボンベだけでなく、ヘアスプレーや殺虫剤なども、
必ず屋外の安全な場所でガス抜きしましょう。
なお、カセットボンベの製造年月日は底面で確認できます。
そういえば、期限を過ぎるのが心配なスタッフは、
三本パックの紙に、大きな数字で使用期限を書いているとか。
保管場所を開けるたびに目に入るので便利だそうです。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│