[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2022年3月6日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
土地を購入したり建物を新築した時に欠かせないのが『登記』です。
登記が必要な理由は、
自分が所有者であることを証明し、第三者への対抗力とするためです。
不動産登記には、以下の情報が記載されています。
・土地・・・所在・地番・地目・地積(面積)・所有者など
・建物・・・所在・地番・家屋番号・種類・構造・床面積など
・権利・・・所有権保存・所有権移転・抵当権設定・仮押さえ・仮処分など
・共同担保目録・・・記号及び番号・番号・担保の目的である権利の表示など
土地と建物の登記は、不動産登記法により、
所有権を取得してから1カ月以内に行うよう義務付けられています。
権利に関する登記は義務付けられていませんが、
未登記だと第三者に所有権を主張できないため、登記した方が安心です。
なお、登記の申請をするには、必要な事項を記した申請書や添付書類などを
登記所に提出する必要があります。
自分で手続きすることも可能ですが、
所有権などの権利に関する登記の申請は、司法書士に依頼するのが一般的です。
ところで、現在利用中の住宅ローンをほかの金融機関で借り換えすると、
抵当権抹消登記と抵当権設定登記を同時に申請することになります。
この手続きは借り換え先の金融機関が指定した司法書士が行うので、
あなたは印鑑証明書などの必要書類を準備するだけで大丈夫です。
また、住宅ローンを完済すると、
金融機関から抵当権の抹消申請に必要な書類が送られてきます。
抵当権は、完済した時に自動的に抹消されるものではありません。
しかも、抹消しないで放置すると、その後の手続きが煩雑になったり、
その不動産を売却できないなどのデメリットが発生します。
自分で手続きをした方が申請費用を抑えられますが、
司法書士に代行を依頼することもできるので、
その時の状況に適した方法を選ぶと良いでしょう。
登記と聞くと何となく苦手意識を持つ方もいますが、
あなたの権利を証明してくれる心強い味方です。
なお、不動産を購入する時に法務局で登記簿謄本を取得すれば、
登記簿上の名義人や抵当権、差し押さえなどの状況を確認できます。
権利関係に問題がある不動産を購入すると利益を失う恐れがあるので、
購入前にチェックすると良いでしょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2022年3月13日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.htmlabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
毎年、冬になるとストーブやファンヒーターによる事故が増えます。
NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)に通知された情報によると、
2016年度から2020年度の5年間に652件の事故が発生しており、
そのうち69件が死亡事故となっています。
では、ストーブやファンヒーターによる事故を防ぐには、
どのようなことに気を付けたら良いのでしょうか。
■定期的に清掃する
堆積したホコリが炎やヒーターに触れて火災が発生するのを防ぐため、
毎年使い始める時だけでなく、シーズン中も定期的に掃除しましょう。
電気ストーブのプラグに溜まったホコリがトラッキング現象を招くことがあるので、
コードやプラグも掃除しましょう。
■古い灯油を使わない
劣化した灯油を使用すると、異常燃焼などの恐れがあるので危険です。
ストーブ内に昨シーズンの灯油が残っているなら廃棄しましょう。
シーズンが終わったら、中の灯油を使い切ってから片付けましょう。
■就寝時や外出時は消火する
就寝時に電気ストーブに接触した布団が発火する事例は、毎年のように発生しています。
監視できない状況下での使用はやめましょう。
■電源コードは正しく使う
コードを引っ張ったり折り曲げると、電源コードが断線して火災が発生する恐れがあります。
断線を防ぐため、
・抜くときは電源プラグを持つ
・保管時にコードを本体にきつく巻き付けない
など、コードに負担を掛けないよう取扱いましょう。
■リコール情報をチェックする
折込チラシで届く情報は、ごく一部の情報に過ぎません。
リコール情報は、経済産業省の製品安全ガイドなどで最新情報をチェックできます。
(https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/denki_1.html)
また、各メーカーのホームページ等でも、
リコール製品の回収や買取、交換といった対応について案内しています。
自宅の製品が対象になっていないか、定期的に確認しましょう。
ストーブやファンヒーターは、
火災や一酸化炭素による死亡事故などの重大な被害を招く恐れがある暖房器具です。
慣れが油断につながらないよう、慎重に取り扱いましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2022年3月20日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
中古住宅の売り物件の中には、築後2~3年ほどの築浅な一戸建てがあります。
そんな物件を見た時、あなたは、
「築浅でキレイな物件だからお得」
と思いますか?
それとも、
「なぜ、念願の一戸建てを手放したのだろう」
と、売却した理由に興味を覚えますか?
築後数年で売却した理由を調べたところ、
・転勤や親との同居などの事情で手放さざるを得なかった
・住宅ローンを支払えなかった
・隣接する道路からの騒音や振動が想像以上だった
・シックハウス症候群を発症して住めなくなった
・ご近所トラブルに巻き込まれた
など、さまざまな理由がありました。
転勤や住宅ローンの支払いなどのように、
住人のやむを得ない事情によって手放した物件なら、
買い手側にとっては良い物件と言えるでしょう。
しかし、騒音やシックハウスなどのように、
建物自体に問題がある物件だったら大変です。
実際に、そのような物件を購入し、後悔している方は少なくありません。
ちなみに、平日と休日では、道路を利用する車の種類や台数は異なります。
そのため、道路からの騒音や振動を知るには、
曜日や時間を変えて観察する必要があります。
近くに幹線道路がある場合は、特に注意が必要でしょう。
最近は、新型コロナウィルスの影響で
住宅ローンの返済が困難になる方が8万人を超えたとのことで、
競売や任意売却に追い込まれる方が増えています。
ですから、これから新築する予定なら、
築浅で新居を手放すことのないよう、
資金計画や周辺環境のチェックなどは慎重に行いましょう。
中古住宅を購入する予定なら、
「この物件はなぜ売りに出されたのだろう」
と考えてみましょう。
新たな視点を持つことで、思わぬ気づきがあるかもしれません。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?
「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので
地震などで家が倒壊しないか心配」
「床下収納がカビ臭くて困る」
「家中に段差があり生活しにくい」
「収納が少ないので片付かない」
「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」
「トイレの換気が悪く臭いがこもる」
「浴槽が狭くてくつろげない」
「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」
「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」
「排水管が詰まりやすい」
「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」
「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」
「何度修理しても雨漏りが直らない」
「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」
「生垣の手入れが面倒」
「高いブロック塀が防犯面で心配」
「車が増えたので駐車場を広くしたい」
ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2022年3月27日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
業者選びをする時、最初に迷うのが
「ハウスメーカーと工務店と設計事務所のうち、どれが良いのかな」
という三択ではないでしょうか。
その答えは、人によって異なります。
そのため、『新居でどう暮らしたいか』を知る必要があります。
まずは、平日や休日、暑い日や寒い日、健康な時や体調不良な時、
子育て中や子どもが巣立った後などの様々なシーンで、
どんな住まいなら生活を楽しめるかを想像してみましょう。
その結果、家族の暮らし方に合わせた世界で一つだけの家づくりが良いのなら、
工務店や設計事務所が適しているでしょう。
一方、
・考えるのが苦手なので、ある程度プランに制約があった方が選びやすい
・少数精鋭の業者も良いが、規模が大きい業者の方が安心できる
・広告費や人件費などを上乗せされても問題ない
という場合は、ハウスメーカーの方が適しているでしょう。
このように、ある程度の方向性が決まったら、
次に調べたいのが、それぞれの業者の『こだわり』です。
・新築に特化している
・新築、建売、リフォームを扱っている
・常に最新を追求している
・営業専門の人員は置かず、技術者が直接対応している
・デザイン性や耐震性など、重視している分野がある
・これと決めた工法以外は、要望を受けても手掛けない
などのように、様々なこだわりがあります。
その中から、
・あなたの家づくりに合うか
・商圏に問題はないか
と絞り込んでいきます。
その後は、実際に会って、予算や要望に沿った家づくりができるか、
業者との相性はどうかなどを確認しましょう。
今の住まいに不満があると、無意識のうちに不満解消が目的になる場合があります。
しかし、冒頭にお話ししたように、新居での様々なシーンを想像すると、
より幸せな家づくりを思い描きやすくなります。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│