暖房器具による火災に注意しましょう。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2022年3月13日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.htmlabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

毎年、冬になるとストーブやファンヒーターによる事故が増えます。

NITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)に通知された情報によると、

2016年度から2020年度の5年間に652件の事故が発生しており、

そのうち69件が死亡事故となっています。

 

では、ストーブやファンヒーターによる事故を防ぐには、

どのようなことに気を付けたら良いのでしょうか。

 

 

■定期的に清掃する

 

堆積したホコリが炎やヒーターに触れて火災が発生するのを防ぐため、

毎年使い始める時だけでなく、シーズン中も定期的に掃除しましょう。

電気ストーブのプラグに溜まったホコリがトラッキング現象を招くことがあるので、

コードやプラグも掃除しましょう。

 

 

■古い灯油を使わない

 

劣化した灯油を使用すると、異常燃焼などの恐れがあるので危険です。

ストーブ内に昨シーズンの灯油が残っているなら廃棄しましょう。

シーズンが終わったら、中の灯油を使い切ってから片付けましょう。

 

 

■就寝時や外出時は消火する

 

就寝時に電気ストーブに接触した布団が発火する事例は、毎年のように発生しています。

監視できない状況下での使用はやめましょう。

 

 

■電源コードは正しく使う

 

コードを引っ張ったり折り曲げると、電源コードが断線して火災が発生する恐れがあります。

断線を防ぐため、

・抜くときは電源プラグを持つ

・保管時にコードを本体にきつく巻き付けない

など、コードに負担を掛けないよう取扱いましょう。

 

 

■リコール情報をチェックする

 

折込チラシで届く情報は、ごく一部の情報に過ぎません。

リコール情報は、経済産業省の製品安全ガイドなどで最新情報をチェックできます。

(https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/denki_1.html)

 

また、各メーカーのホームページ等でも、

リコール製品の回収や買取、交換といった対応について案内しています。

自宅の製品が対象になっていないか、定期的に確認しましょう。

 

 

ストーブやファンヒーターは、

火災や一酸化炭素による死亡事故などの重大な被害を招く恐れがある暖房器具です。

慣れが油断につながらないよう、慎重に取り扱いましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─