『何でも屋さん』と『専門店』。どちらに魅力を感じますか?

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2015年9月6日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─


 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?


  住まいづくりに失敗する人の共通点は、
  住まいづくりを始める前に、
  『正しい準備』をしなかったことです。


  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
  それに、多額の住宅ローンも残ります。

  そんな悲劇を防ぐには、
  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
  

  住まいづくりで失敗しないために、
  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。


  その答えはコチラにあります。
    ↓  ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

こんにちは、若松です。

 

住宅業者を大きく分類すると、

ハウスメーカーと工務店に分けられます。

ハウスメーカーは複数の都道府県で営業している場合が多く

テレビCMやチラシなどで知名度を上げる努力をかかさないので、

社名を聞くだけで、CMやチラシから与えられたイメージが

無意識のうちに浮かんできます。


一方、広告を見かけることのない工務店の場合、

社名を聞いても何のイメージも浮かんできません。

ただ、地域密着という漠然とした安心感くらいでしょうか。


ところで、あなたは

工務店によって重視するポイントが違うことをご存知ですか?

例えば、

・デザイン

・コスト

・材料

・技術力

・アフターフォロー

などです。


重視するポイントが複数になると、

その工務店の特色が無くなってしまいます。

そうなると、

その工務店はお客さんにとって魅力的な存在ではなくなります。

それより、重視するポイントを絞り、

それを追求することによって、同じ思いを抱くお客さんの家づくりをする。

それが、お互いにとって理想的な形なのではないでしょうか。


これは、料理に置き換えると分かりやすいでしょう。

日本料理が好きな人、中華料理が好きな人、

フランス料理が好きな人・・・。

人にはそれぞれ好みがあります。

たまに別の料理を味わうのはそれなりに楽しいのですが、

やはり心とお腹を満足させるには、

自分が大好きな分野の料理を堪能するのが一番です。

 

まずは、あなたが家づくりにおいて重視するポイントを

明確にしましょう。

それがはっきりしたら、同じ思いを抱く業者を探してみましょう。

見つけるまで、複数の業者を訪ねることになるかもしれません。

しかし、その労力はきっとあなたの家づくりに役立つことでしょう。


もしそんな暇が無いなら、ぜひ私に連絡をくださいね。

 

なお、工務店を見分けるには、

こだわりのポイントを追求するだけではいけません。

なぜなら、自社で施工までするところもあれば、

ハウスメーカーの下請けを専門とする工務店もあるからです。

そのほか、自社での施工が無い時だけ

ハウスメーカーの下請けになる工務店もあります。


最後になりましたが、

業者選びをするとき、常に意識しておいてほしいことがあります。

それは、

『建物を重視するのではなく、住まい方を重視する』業者を探すことです。

より快適に、より幸せに暮らすための家づくりをするのですから、

暮らしに合わせた家を建てたいと思う業者の方がいいと思いませんか?

 


では、また。

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。


━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 ★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★


  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?


  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


質問の内容も比較してください

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2015年9月13日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─


  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです


  住まいづくりに失敗する人の共通点は、
  住まいづくりを始める『前』に
  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。


  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。


  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。


  詳細はコチラをどうぞ。
      ↓ ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

こんにちは、若松です。


あなたは、地元の住宅会社を探すために

タウンページを開いたことはありますか?

もしあるのなら、あまりの多さに驚いたかもしれませんね。

インターネットでは目にする機会が無い社名も

きちんと記載されていますから。


さて、あなたが業者選びをするとき、

そこに記載されている数の選択肢があります。

もし、隣の市町村の住宅会社が

あなたが住む地域まで商圏を広げているなら

さらに選択肢は増えます。


それらを全部チェックするのは大変です。

そこで仕方なく、あなたは

・住宅展示場がある会社

・構造見学会や完成見学会を開催する会社

・ホームページで、ある程度の情報を読み取れる会社

など、ターゲットを絞って探すことになります。


相手に接触すると、

「ぜひ見積もりだけでも作らせて」

とお願いされることも1回や2回ではないでしょう。


そのとき、見積書の金額だけで比べると失敗します。

そうでなくて、別の視点から観察してください。


別の視点とは『質問』です。


業者は、あなたにどんな質問をしましたか?

「リビングの広さはどれくらいがいいですか?」

「子供部屋はいくつ必要ですか?」

こんな質問をする業者は、いくら金額が魅力的でも

候補から外しましょう。


逆に、

「どんなふうにくつろいでいる時が落ち着きますか?」

「洗濯は夜しますか?どこに干しますか?」

など、生活の様子を聞きながら案を練っていく業者は

候補に残す価値があります。


見積もりの金額は、材料のレベル次第でいくらでも安くできます。

ですから、金額の安さだけで業者選びをするのは危険です。

それより、『その見積書を作成するにあたって

あなたにどんな質問をしたか』ということを重視してください。


その業者が、建物というハコをつくりたいのか、

それとも、家族がより幸せに暮らせる場所をつくりたいのか。

その答えは、彼らが発する質問でわかりますよ。

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 


━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 ★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★


  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?


  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


見積書の記載方法は、業者によって異なります。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2015年9月20日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─


  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?


  インターネットの普及により、
  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。


  そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

  限られた予算の中で
  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
  このDVDは必見です。


  詳細はコチラをどうぞ。
      ↓ ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

こんにちは、若松です。

 

新築時、費用の内訳に興味がない人はいないでしょう。

内訳が記されず、『一式』という言葉でまとめてあると

何となく不信感を抱いてしまうものです。


費用の内訳は大きく3つに分けられます。

一般的には

・本体工事費用(躯体・仕上げ・設備)

・別途費用(水道・ガス・外構など)

・諸費用(各種申請・税金など)

と分類します。


ところで、あなたが本当に知りたいのはこれだけですか?

本当は、そこに隠された費用を知りたいと思っていませんか?

家は材料があればできるものではありません。

人件費や通信費などの経費、

会社が存続するために必要な利益なども、そこに含まれています。

業者によっては、広告宣伝に多額の費用を投入しています。

この分類の仕方だと、それらが全く見えません。


私の場合、その価格が適正かどうか見分けるために

・工事原価

・経費

・利益

を記載してほしいと思います。

そんな考えの人は、決して少なくないでしょう。


現状では、このスタイルで見積書を作成する業者はわずかです。

なぜなら、

「利益や経費を減らせ」

とお客さんからクレームが入るかもしれないからです。

それに、同業者に手の内をさらすことにもなります。

「当社の利益を減らしてあなたの負担を軽くするので、ぜひ当社で!」

とアピールされ、お客さんを奪われる可能性もあります。


(※ 適正な利益を得ない業者は、

  将来的に経営が立ち行かなくなる危険があります。

  施工会社による誠実なアフターサービスを期待する場合、

  値引きを積極的にアピールする業者は避けた方が賢明です。)

 

ショールームや商品カタログを見ると、

キッチン一式で○万円とか、

トイレ一式で○万円と記載されていますよね。

建築会社は、それ以下の価格で仕入れています。

そして、仕入れ価格に自社の経費や利益を加えて見積書に記載します。


そんな事情を知ってしまうと、

その経費や利益が適正な額であったとしても、

何となく騙されたような気分になりませんか?

もしそう思うのなら、

あなたが望む方法での見積もりを書いてもらえないか相談してみましょう。


ちなみに、一般に言われている構成比率は以下の通りです。

・工事原価・・・60~75%

・経費・・・15~25%

・利益・・・10~15%

 

家電や車を買う時、当然ながら利益や経費の記載はありません。

それらは一点ものではないし、一生の中で複数回購入します。

販売店によって金額が異なることはあっても、

性能や使い勝手が異なることはありません。

今回の販売店に不満を抱いたなら、

次回からそこを利用しなければいいだけです。


しかし、ほとんどの方は一生に一度しか家づくりをしません。

業者次第で満足度は大きく変わってきます。

だからこそ、業者選びにかける思いは、

他の買い物とは比べ物にならないんです。


もしあなたが

「終の棲家を依頼するからこそ曖昧な表現をする業者は避けたい」

と考えているなら、その思いを業者に伝えてみませんか?

 


では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 


━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 ★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★


  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?


  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


ハトは太陽光パネルが大好きです。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2015年9月27日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─


  ■一人で悩みを抱え込んでいませんか?


  ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

  ・資金計画、土地選び、業者選び、
   住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

  ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

  ・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?

  ・休日をすべて使い、大変な労力を払って
   住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

  全ての答えはコチラにあります。
      ↓ ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

こんにちは、若松です。

 

太陽光パネルを屋根に設置している家が増えてきましたね。

それに伴い、

「太陽光パネルと瓦屋根の間にハトが巣を作って困っている」

という声も増えています。


メーカーは、

屋根は太陽の熱で熱くなるので鳥は巣を作らないという見解ですが、

実際には数多く作られています。

太陽光パネルの下に巣作りをすれば、ハトは天敵のネコやヘビを避けられます。

ベランダなどと違い、

人間が追い払いに来ることもないので安心なのでしょう。


しかし人間にとっては一大事です。

ハトには帰巣本能があり、一度巣作りをすると、

どんなに追い払ってもそこに戻ろうとします。

 

ハトのフンは屋根の景観を損ねるだけでなく、屋根の劣化を早めます。

しかも厄介なことに、ハトには有害な菌が沢山寄生しています。

それらがフンとともに排出され、乾燥して粉々になり、

風に乗って室内に入ってしまったら・・・。

考えるだけでもゾッとしますね。


ちなみに、人に感染した場合の症状は以下の通りです。


・クリプトコックス症

 軽症の場合は皮膚炎程度ですが、

 重症の場合、脳や脳脊髄膜に病巣を作り、死に至るケースもあります。


・ヒストプラズマ症

 カビの一種で、発病すると肺結核に似た症状があらわれます。

 ドバトのフンに空気中の胞子が落ち、温湿度などの条件が整うと急激に増殖。

 触れると感染するので、フンの始末の際は充分な注意が必要です。


・トキソプラズマ症

 妊婦が感染すると、流産することがあります。

 無事に出産しても、生まれた子供に脳障害を生じるケースが多く見られます。


・アレルギー

 喘息発症を伴う重度のアレルギー症状です。

 すでに他のアレルギーを持っている場合、特に注意が必要です。


・脳 炎

 コガタアカイエカの媒介によって人に感染します。

 高熱頭痛、嘔吐などの症状があらわれ、

 2~3日後には意識混濁やけいれんが起きます。

 感染した人の約20%は、

 手足の麻痺や知能障害などの後遺症に苦しんでいます。


まだまだありますが、気が滅入るので

この辺でやめておきましょう。


ハトをはじめとする野生の鳥は、

市町村の捕獲許可がないと捕獲することができません。

無許可で捕獲すると、鳥獣保護法に抵触します。

ですから、太陽光パネルを設置する際は、

ハト対策についても検討しておきたいものです。


ただ、対策方法によっては

太陽光パネルの保証が受けられなくなる場合があります。

しかも屋根の上は危険な場所です。

ですから、あなた自身で対策するのではなく、

施工業者か鳥駆除の専門業者に依頼するようにしましょう。


不思議なことに、同じように太陽光パネルを設置しても、

ハトが好む屋根と好まない屋根があります。

その理由は、まだ解明されていません。


施工業者によっては、

「ハトが来てから対策しては?」

と、乗り気でない場合もありますが、

ハトは気に入った場所に何度も巣を作りたがる生き物なので、

思うような効果を得られないかもしれません。


ですから、太陽光パネルを設置するときは、

ハト対策についても検討しておきたいものですね。


そういえば、ハトはタカやハヤブサなどの猛禽類が大の苦手です。

新築と同時に何かペットを飼いたいと検討しているなら、

猛禽類も候補に入れてみま・・・せんよね。^^;

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。


━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 ★日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ★


  アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。

  本物の癒しや安らぎを求めるなら、

  合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーをやめて、

  安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?


  混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や

  その使い方については、こちらをご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─