家づくりに対する業者のこだわりを調べてみましょう

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2024年12月1日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築を手掛ける業者には、

それぞれに家づくりに対するこだわりがあります。

 

たとえば、できるだけ施主の負担を抑えたい業者は、

・事務職や営業職を置かず、少数精鋭で人件費を抑える

・モデルハウスをつくらない

・建物の凹凸を減らすなど、初期費用を抑えたプランを提案する

・ランニングコストまで視野に入れた提案をする

など、施主が負担軽減できる方法を追求します。

 

一方、できるだけ具体的な家づくりを知ってほしい業者は、

・モデルハウスで宿泊体験をしてもらう

・複数の展示場に出展する

・資料を充実させる

などのように、広告宣伝に力を入れます。

 

そのほかにも、

・被災した経験から、地震に強い家づくりを追求している

・孫の代まで暮らせる長寿命の家づくりをする

・量より質を重視しているので、1年間に手掛ける棟数を制限している

・地元の木材を使うことで、

 地元の気候に合う家づくりをするだけでなく、

 自然環境を守ったり社会貢献もしたい

などのように、それぞれにこだわりがあります。

 

ですから、もしあなたが候補を絞れずに悩んでいるのなら、

気になる業者のこだわりを調べてみましょう。

 

現在の住まいに対する不満から早く逃れたい場合や、

「子どもが小学校に入学するまでに」

のように具体的な期限が迫っている場合、

ある程度のレベルの建物を予算内で新築できれば十分という方もいます。

 

しかし、家づくりに対して自分と同じこだわりを持つ業者となら、

より満足度の高い家づくりができるのではないでしょうか。

 

新築する方の中には、

「新築した友人が絶賛していたから自分も依頼したけど…」

と後悔する方がいます。

もしかしたら、友人と業者の家づくりに対するこだわりは同じだったものの、

後悔した方とは同じではなかったのかもしれませんね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


停電時、ペットを暑さや寒さから守るために

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2024年12月8日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

室内でペットを飼うとき、欠かせないのが温度管理です。

そのため、ペットがいる部屋のエアコンを

つけっぱなしにしている方も多いのではないでしょうか。

 

ところで、あなたのお宅のエアコンには、人感センサー機能がありますか?

 

人感センサーは、

人がいる場所を察知して効率良く冷暖房してくれますが、

ペットには反応しません。

 

人感センサーを切り忘れたために、

留守中にペットが熱中症になったという事例も耳にします。

 

万が一に備えて、ペットがいる部屋のエアコンは、

人感センサーを常にオフにしておきましょう。

 

次に、停電時の対策についてです。

 

 

■断熱・遮熱

 

新築時、建物の断熱性能を高めて外からの熱の侵入を防ぎましょう。

断熱カーテンや遮熱フィルムなどを併用するのも効果的です。

 

■発電・蓄電

 

太陽光発電システムと蓄電池があれば、

停電時でもある程度は電気を使えます。

 

ちなみに、家庭用蓄電池は、

全部屋使えるタイプと最小限のコンセントしか使えないタイプがあります。

 

全部屋使えるタイプは、エアコンも動かせるのでペットがいる家庭向きです。

ただし、その分だけ電力消費量も増えるので、計画的に使いましょう。

 

 

■電力を確保

 

ソーラー発電やポータブル電源など、

停電しても使える電力があると安心です。

 

ポータブル冷蔵庫があれば、車内でも充電できます。

停電時だけでなく、まとめ買いや車中泊などの際にも重宝しますよ。

 

そのほか、冬の寒さ対策として、

・軽くて暖かいひざ掛けで包む

・使い捨てカイロや充電タイプのカイロをケージに敷く

・ペットボトルなどにお湯を入れてケージに置く

といった方法があります。

 

なお、誤飲や火傷の可能性があるものは、

タオルや巾着などで包みましょう。

 

夏の暑さ対策として、ペット用冷却マットのほか、

停電時用として保冷剤を多めに常備しましょう。

 

 

ひんやりハウスや冷却マットなど、

ペット用保冷アイテムは種類が豊富です。

使い捨てカイロにも、ペット用のケースもあります。

 

とはいえ、せっかく準備しても、

ペットが見向きもしないことってありますよね…。^^;

普段から使って、ペットが気に入ってくれるか確かめておきたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

 「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

           地震などで家が倒壊しないか心配」

 「床下収納がカビ臭くて困る」

 「家中に段差があり生活しにくい」

 「収納が少ないので片付かない」

 「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

 「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

 「浴槽が狭くてくつろげない」

 「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

 「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

 「排水管が詰まりやすい」

 「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

 「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

 「何度修理しても雨漏りが直らない」

 「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

 「生垣の手入れが面倒」

 「高いブロック塀が防犯面で心配」

 「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

 ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

                        

 


あなたの予算の決め方は?

[ テーマ: 資金計画 ]

2024年12月15日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりの予算を考えるとき、

・頭金+返済可能額

・頭金+借入可能額

・現在の家賃≧月々の返済額

を目安にする方は多いのではないでしょうか。

 

返済可能額や年収をもとにした概算は、

シミュレーションサイトに必要事項を入力すれば、すぐに表示されます。

(正確な金額を知るには金融機関の審査が必要です)

 

ただし、

「毎月返済額」「年収」「現在の借入金」などの項目しか無い場合、

それ以外の情報は反映されません。

そのため、あまり参考にならない金額が表示される可能性もあります。

 

次に、「現在の家賃≧月々の返済額」とする考え方についてですが、

土地と建物を所有し続ける限り、

固定資産税を毎年納税しなければなりません。

地域によっては、都市計画税が課税されることもあります。

将来のメンテナンスに備えるには積み立ても欠かせません。

そのため、それらの費用も考慮して計算しましょう。

 

なお、固定資産税は、

土地や建物の実際の費用ではなく、評価額をもとに算出されます。

メンテナンス費用は、建物や設備の耐久性によっても異なります。

目安を知りたいときは、あなたの担当者に尋ねてくださいね。

 

年収は同じでも

・子どもの数や年齢

・住んでいる地域

・ライフスタイル

などによって返済できる金額は異なります。

 

そのため、家づくりの資金を優先しすぎると、

・教育費を確保できず、子どもの進学先が限定される

・旅行など、家族の恒例行事ができなくなる

などのしわ寄せが来て、入居後の生活を楽しめなくなることがあります。

 

物価高で家計が圧迫され続けている状況で、

新たに住宅ローンを背負うのは怖いかもしれません。

しかし、将来の年金生活を考えると、

賃貸住宅に住み続けるより持ち家を取得した方が安心ですよね。

 

業者によっては、

借入可能額の上限まで予算として勧めることがあるそうです。

あなたが決めた「安全予算」を大切にしない業者だと、

引き渡し後も良い関係を続けていけるのか心配です…。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


新築後数か月での点検って必要?

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2024年12月22日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

初めて家づくりをする方の中には、

新居の引き渡しを『ゴール』と捉える方がいます。

 

そのため、

入居後も施工業者との付き合いが続くことを面倒に感じたり、

アフターサービスに関心が無い方もいるそうです。

 

とはいえ、建築中や完成後の検査で問題が無くても、

実際に暮らし始めてからでないと気づけない施工ミスがあるかもしれません。

また、設備が正常に動作しないなどの不具合が発生するかもしれません。

 

もし、そのようなトラブルが発生しても、

早期の点検で見つければ、その分、ダメージを軽減できます。

 

また、設備の使い方やメンテナンスの手順などを

住み始めてから気になったことを、まとめて質問することもできます。

 

ですからあなたも、

「排水の音が大きい気がする…」

「基礎に小さなひび割れがあるけど大丈夫?」

「ここのコンセントだけ抜けやすいのはなぜ?」

などの疑問や不安があれば、

些細なことでも構わないのでメモをしておいてくださいね。

 

そういえば、スタッフの知人は、初めての点検のとき、

24時間換気システムのフィルターを、

業者に説明してもらいながらメンテナンスしました。

 

手持ちの脚立が不安定だったため、業者の脚立を借りつつ、

・安全な脚立の選び方

・カバーを外す際のコツ

・フィルターの洗い方

などを実践を交えて聞けて、とても助かったとのことです。

 

入居後間もない時期の点検について、

「特に気になるところは無いから点検は必要ない」

「散らかっている部屋を見られたくない」

と、否定的に感じる方もいるそうです。

 

確かに、1か月点検や3か月点検の頃は、

片づけやあいさつ回りなどで何かと忙しい上に、

新生活に慣れなくて、まだまだ落ち着かないかもしれません。

 

しかし、プロが点検して「問題なし」と判断した住まいなら、

より安心して暮らせるのではないでしょうか。

 

訪問営業の無料点検は嫌な予感しかしませんが、

施工業者の無料点検なら安心です。

定期点検の案内が来たら、逃さず依頼しましょう。^^

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

                       

 


築後1年以上の定期点検についてです。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2024年12月29日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

前回は、新築後間もない時期の定期点検についてでした。

今日は、1年以降の定期点検についてです。

 

寒くて乾燥した冬から高温多湿の夏まで、

温度や湿度の変化を経験した住まいは、

柱や床がゆがんだり建具が反ることがあります。

 

レールに砂ぼこりが溜まって網戸の動きが悪くなったり、

窓のクレセント錠がグラグラとゆるむこともあります。

 

そのため業者は、すべての建具を開閉してみたり、

すべてのスイッチをカチカチしてみたり、

壁紙や外壁を隅々まで目視したりと、

点検記録簿の項目に沿って点検し、一つ一つ記録していきます。

 

生活する中で気になっていることも質問されるでしょうから、

「キッチンの床がフワフワしている気がする」

「新築時よりクロスがズレているみたい」

など、気になることを書き溜めておきましょう。

 

定期点検は、

・〇年まで無料で、それ以降は有料

・〇年以降の点検は行わない

・点検業務は外部に委託している

などのように業者によって異なります。

 

施主さん側も、

・点検は最低限で良い

・有料でもいいので、住み続ける限り点検してほしい

・第三者に依頼した方が、より安心できるかも

と、考え方は人それぞれです。

 

ほかの買い物とは違い、

家づくりの場合は、何度も何か月も業者と接します。

そのため、契約を終えて工事に入った後や、

引き渡しを終えた後は、

業者との接点が減って心細さを感じることがあるかもしれません。

 

そんな中、

「定期点検の時期を過ぎたのに案内が来ない」

「予約したいのに業者と連絡が取れない」

「点検に来たけど、短時間で適当な様子だった」

と新築経験者の体験談にあるような対応をされたら、

その業者と家づくりしたことを後悔しそうですよね…。

 

定期点検については、

業者選びの段階でも問い合わせることはできます。

「時期や回数は?」

「予約方法は?」

「倒産した場合の対応は?」

など気になる項目を比較しつつ、

より自分の家づくりに合う業者を選びたいですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─