[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2017年11月5日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、維持管理や将来のリフォームを視野に入れるなら
水回りは一か所に集中させた方が良い、とお話ししました。
じつは、水回りを一か所に集中させるメリットは他にもあります。
それは、家事を効率良く行えることです。
家事を担当する人にとって
キッチンの近くにあると便利なのが
勝手口、洗面所、脱衣所、浴室、物干し場、サービスヤードなど。
キッチンを独立した空間にせず、つなげるように配置すれば
家事動線は短くなり、家事効率をさらに高めることができます。
あなたの家庭では、キッチンでの作業の合間に洗濯をするなど、
いくつかの家事を並行して行っていますか?
もしそうなら、家事の負担を少しでも和らげるために
動線には配慮したいですね。
ところで、キッチンには
I型、Ⅱ型、コの字型、L型など、いろんな形があります。
最も一般的なのは、
シンクと作業台、コンロが同一線上にあるI型です。
壁側に設置することもできれば、
対面キッチンとして設置することもできます。
ただ、横に長いと使いにくかったり、
リビングにいる来客から丸見えになることがあります。
Ⅱ型は、シンクと作業スペース、
調理・配膳スペースを並行に設置したものです。
I型の横移動と比べると移動距離が短いので効率的です。
ただし、この2列の感覚を広げすぎると
移動距離が長くなるので使いにくくなるので、
広いキッチンには不向きと言えるでしょう。
コの字型とL型も、
I型よりシンクとコンロの移動距離が短くなります。
後方の広さやその形から、
複数での作業がしやすいのが特徴です。
ただし、コーナー部分の下が
デッドスペースになりやすいのが難点。
収納スペースを少しでも多く確保したい方には
好ましくない形かもしれませんね。
このように、
・キッチンの広さ
・キッチンでの作業人数
・視線や調理中のニオイへの配慮
・隣接するスペースとの関係性
などを考慮しながら、
あなたの住まいに最も合う形を見つけましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回される前に
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
2017年11月12日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回される前に
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
日本の一般的な住まいでは、トイレと浴室は別々です。
「そんなの当然でしょ?」
と思うくらい一般的なことですよね。
そして、洗面所が脱衣所を兼ねているのも一般的です。
「それも当然でしょ?」
と思いますか?
それとも、
「確かに一般的だけど、不便に思うことも少なくないな」
と思いますか?
洗面所が脱衣所を兼ねていると、誰かが浴室を使用している間、
ほかの人は洗面所を使用できません。
もし、思春期の娘の入浴中に父親が洗面所を使用したら大変です。
場合によっては、何年も口をきいてもらえなくなります。^^;
実際、風呂上りに脱衣所として使用しているとき、
家族が洗面所として利用するために入ってきて
お互いに気まずい思いをした人の話はよく耳にします。
あなたの周囲にも、そんな経験をした人はいるかもしれません。
また、洗面所が脱衣所を兼ねていると、
当然そこには洗濯機があります。
洗剤や洗濯かごなどもあり、生活感が丸出しです。
もし、あなたのお宅が、
『子供の友達が遊びに来たら
洗面所で手を洗うことを約束事にしている』など、
来客が洗面所を使う機会が多いのなら、
脱衣所に洗濯機や洗濯関連グッズを置き、
洗面所を独立させた方がストレスを減らせるかもしれません。
トイレと浴室は別々、洗面所と脱衣所は一緒…。
ここ数十年は畳よりフローリングが主流…。
そういったことは、あくまで一般的なケースです。
あなたと家族のための家づくりですから
『一般的』という言葉に縛られる必要はありません。
柔軟な発想を楽しみましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順を無料メールセミナーで確認しましょう
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2017年11月19日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順を無料メールセミナーで確認しましょう
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
普段の生活の中で、特に意識することもなく使っている『照明スイッチ』。
一日に何回くらい触れているかと問われて
すぐに回答できる人は、そうそういないのではと思います。
ところであなたは、
部屋に入ってから照明をつけたいタイプですか?
部屋に入る前に照明をつけたいタイプですか?
それとも、
「リビングや自室は入ってからの方がいいけど、
洗面所やトイレはドアを開ける前の方がいいな」
と、場所によって使い分けたいタイプですか?
新居の間取りを決めた後、
照明や照明スイッチの位置を決める打ち合わせがあります。
このとき、
「よくわからないから専門家にお任せしよう」
と業者に丸投げするのはお勧めできません。
なぜなら、業者の提案は一般的なものになりがちだからです。
あなたと家族の生活スタイルや性格、
家具の位置など、細かく配慮した目線で考えられるのは
あなたとあなたの家族しかいません。
「車椅子の母にも操作しやすい場所は・・・」
「子どもはトイレを怖がるからスイッチは外に・・・」
など、日々の生活を想像しながら位置を決め、
業者のアドバイスを基に修正を加えることで、
より失敗が少なく、使いやすいスイッチの位置が見つかることでしょう。
暗がりを手探りで進んで明かりを付ける生活はストレスのもとです。
思わぬケガをすることもあります。
それだけは避けたいですね。
そういえば、階段や廊下、玄関やトイレなど、
短時間だけ使うスペースって、
こまめにスイッチを操作するのが面倒だと思いませんか?
そう思う場所には人感センサーを検討しましょう。
もし今、
「何回注意しても、家族がトイレの電気を消し忘れる」
「子どもが暗い廊下を怖がり、夜は一人でトイレに行ってくれない」
などのストレスを抱えているなら、良い解決法になると思いますよ。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]
2017年11月26日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、スイッチの位置についてお話ししました。
新居での生活が始まってから、
初めてスイッチの位置の失敗に気づく人は少なくありません。
何度もシミュレーションを繰り返し、最適な位置を見つけてくださいね。
ところで、スイッチにはたくさんの種類があることをご存知ですか?
一般的なアパートの場合、オンオフができるものが主流ですね。
それは片切りスイッチといいます。
荷物を持って指で操作できない時、腕やひじで操作したいこともあるでしょう。
そんな時、操作部分が大きいワイドスイッチにしておくと、
スムーズに操作できます。
(後付けするタイプは、百円ショップにもありますね^^)
センサーライト付きスイッチは、オンの状態にしておけば
人の動きに反応して、自動でオンオフを行います。
廊下の端と端、階段の上と下など、
一つの場所の照明を2か所から操作したい場合、
3路スイッチを設置します。
「スイッチが増えすぎるのはちょっと・・・」
という場合、
センサーライト付きスイッチを取り入れて調整しましょう。
換気機能付きスイッチは浴室やトイレに最適です。
換気時間はタイマーで設定できるので、消し忘れがありません。
換気のため、就寝時や外出中も浴室やトイレの窓を開ける家庭って
意外と多いですよね。
しかし、防犯面を考えると心配です。
かといって、何時間も換気扇をつけっぱなしにするのは嫌。
そんな人は重宝することでしょう。
調光機能付きスイッチは、明るさを自由に調整できます。
スライド式とダイヤル式があります。
そのほかにも、タイマースイッチ、リモコン機能付きスイッチ、
スマホ対応スイッチなど、実にたくさんの種類があります。
今の住まいで、スイッチに対して不満に思うことはありますか?
新居ではスイッチの種類を使い分けて、その不満を解消しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│