洗面所と脱衣所を別々にしたいと思ったことはありませんか?

2017年11月12日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回される前に

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを15年支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

日本の一般的な住まいでは、トイレと浴室は別々です。

「そんなの当然でしょ?」

と思うくらい一般的なことですよね。

 

そして、洗面所が脱衣所を兼ねているのも一般的です。

「それも当然でしょ?」

と思いますか?

 

それとも、

「確かに一般的だけど、不便に思うことも少なくないな」

と思いますか?

 

洗面所が脱衣所を兼ねていると、誰かが浴室を使用している間、

ほかの人は洗面所を使用できません。

もし、思春期の娘の入浴中に父親が洗面所を使用したら大変です。

場合によっては、何年も口をきいてもらえなくなります。^^;

 

実際、風呂上りに脱衣所として使用しているとき、

家族が洗面所として利用するために入ってきて

お互いに気まずい思いをした人の話はよく耳にします。

あなたの周囲にも、そんな経験をした人はいるかもしれません。

 

また、洗面所が脱衣所を兼ねていると、

当然そこには洗濯機があります。

洗剤や洗濯かごなどもあり、生活感が丸出しです。

 

もし、あなたのお宅が、

『子供の友達が遊びに来たら

洗面所で手を洗うことを約束事にしている』など、

来客が洗面所を使う機会が多いのなら、

脱衣所に洗濯機や洗濯関連グッズを置き、

洗面所を独立させた方がストレスを減らせるかもしれません。

 

トイレと浴室は別々、洗面所と脱衣所は一緒…。

ここ数十年は畳よりフローリングが主流…。

そういったことは、あくまで一般的なケースです。

 

あなたと家族のための家づくりですから

『一般的』という言葉に縛られる必要はありません。

 

柔軟な発想を楽しみましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの手順を無料メールセミナーで確認しましょう

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─