[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年2月6日08:00:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
子育て中、特に小さな子を育てている期間は
常に子どもの様子が気になります。
親の姿が見えなくなると、赤ちゃんは後追いしたり泣いたり。
かといって、全体を見渡せる家をつくるのは難しいもの。
普段は家族の気配を感じたいけど、
来客時はしっかりと間仕切りをしたい、という場合もありますよね。
そんなとき、引き違い戸が役に立ちます。
引き違い戸は
「ほんの数センチ開ける」
といった微調整が可能です。
ドアに比べて、手を挟んだ時の危険性も低いんです。
部屋の役割によって使い分けてみるのもいい方法ですね。
ところで、あなたは、子どもが小学生になるのをきっかけに、
「そろそろ子ども部屋を与えたほうがいいのかな」
と考えたことはありませんか?
でも、低学年の間は、宿題や準備・片付けを見守ったり手伝ったり…。
なにかと親の出番は多いものです。
子どもは、効率的な時間の使い方がよく分かりませんよね。
だから、下校後の生活のリズムが整うようになるまでは、
ある程度は周囲のサポートが必要です。
帰宅してすぐ遊びに行く子がいれば、
宿題が終わらないと気になって遊べない、という子がいます。
もともとの性格もありますが、習慣の影響も大きいんですよ。
だから、ある程度の年齢に達するまでは、
子ども部屋は寝室として使うだけ。
あえてリビングやダイニングに子どもコーナーを設ける、
という家庭もあります。
宿題が分からないときに、すぐに家族に聞けるので、
勉強嫌いにもなりにくいそうです。
親も、家事をしながら子どもの様子が分かるので、
勉強の進度や苦手度を把握しやすいんです。
あなたも「成績優秀な子はリビングで勉強することが多い」
と聞いたことはあるかと思います。
中には、母親が家事で部屋を移動するごとに
折りたたみ式テーブルを移動させて勉強する子もいるとか。
その子によると、声をかけてほしいわけではないんです。
誰かの気配を感じていた方が、静かな空間より集中できるんだとか。
そのお母さんは
「勉強は教えられないけど、
私がいるだけで役に立ってるなんて、なかなか嬉しいものですよ」
とのこと。
ちなみに、マンガを読む時と寝る時は、子ども部屋を利用しています。
早い段階から子ども部屋を与えた場合の短所って何でしょう?
親の目が行き届かない状況をつくると
引きこもりなどのマイナスの影響が大きい、ということです。
快適な空間があると、積極的に人に係わる必要を感じなくなりますからね。
こちらが必要以上に気を回さなくても、
小学校の高学年から中学生の頃になると、子どもは親から離れたくなります。
だから、小さい間は人数分の子ども部屋を設けず
兄弟げんかや譲り合いなど、人との係わり方を学ばせるための機会を
たくさんつくりましょう。
このように、この成長に応じた家づくりを考えると、
間取りって本当に難しいものです。
もし、あなたが悩んで間取りを考えられなくなったら
あえて、5年か10年の単位で考えてみませんか?
5年たったら間仕切りをする。
10年たったら子どもが独立しているので親の空間を増やす。
…などなど。
最初から完璧な間取りを考えられる人は、なかなかいないでしょう。
住んでみて初めて分かることもありますから。
それに、家に家族の生活を合わせるより、
家族の成長に家を合わせる方が、暮らしやすそうだと思いませんか?
「私たちの暮らし方に合わなくなったから」
と、住む場所を変えるのもいいんです。
でも、愛着のある場所なら、そこで快適に過ごしたいですよね。
では、また。
━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
↓ ↓ ↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048aex0og9aqwr0j8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住まいの結婚相談所」
アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘
香川県高松市太田上町1182
TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116
【WEB】<http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048bex0og9aqwr0j8 >
【MAIL】<archi@archipro.co.jp>
個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。
→ http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048cex0og9aqwr0j8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年2月15日09:50:02
━━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新しいシナリオが完成しました!!!
真剣に、住まいづくり、リフォームをお考えのあなただけに
【無料】でお届けします。
※携帯で読みたい方は携帯用へ登録をお願いします。
・失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048mex0ogubs1sij8
携帯で読みたい方へ
・失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048nex0ogubs1sij8
・失敗しないリフォームの秘訣~全17話
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048oex0ogubs1sij8
携帯で読みたい方へ
・失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048pex0ogubs1sij8
あなたの住まいづくりに、リフォームにお役立てください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
子どもはちょっと危険な遊びを見つけるのが上手ですね。
でも、
「危ないからダメよ」
と、親が冒険のチャンスを奪うことも多いものです。
冒険や挑戦は、子ども自身が「危険を予知する力・事故を回避する力」
を身につける大切なものなんです。
赤ちゃんが箱の中のティッシュを全部出して、お母さんを困らせるのも、
幼児が階段からジャンプしてお母さんをハラハラさせるのも、
じつは大事な体験なんですね。
ところで、危険には2種類あることをあなたは知っていますか?
一つは「リスク」。
成長にとって欠かせない危険です。
何がどう危険なのか、どうやったら安全なのかを学ぶのに重要です。
もう一つは「ハザード」。
事故につながる危険性があるもの、
或いは、子どもでは判断不可能で除去すべき危険のことをいいます。
子どもは発育・発達の段階によって
身体の大きさだけでなく、安全に対する能力も全く違います。
少しドキドキするような危険があった方が、遊びは面白いものです。
それに、自分で経験しないとリスクを判断する力が育ちません。
「この前は、あの塀から飛べるようになって楽しかったけど、
今は雨上がりで下が滑りそうだから、何か別の遊びをしよう」
と、自分で判断できる子は安心じゃありませんか?
親としては、二度と塀から飛ばないでほしいんですが…。
一方で、
「台風で大きい波が来てるぞ」
と制止を振り切って海に出るサーファーがいますよね。
危険を予知する力が育たなかったんでしょう。
育てる機会をもらえなかったのかもしれません。
「子どもがけがをした事例があるから」
と、遊具を撤去した公園があちこちにあります。
一見、親切のようにも見えますが、
「正しく使えば安全だ。でも、こんなふうにしたら危険だ」
ということを、子どもが知る機会を奪っているようにも思えます。
例えばブランコ。
最初は、「座って揺らして遊ぶ」という考え方で作られました。
でも、子どもの創造性は豊かです。
立ちこぎをしたり、靴を飛ばして競争したり、二人で乗ったり。
飛び降りた距離を競ったりもします。
自分が子どもの時は楽しかったんですが、
親になると、ドキッとして心臓が止まりそうになることもありますよね。
少し前までは、運動能力が育っていないと危険な遊具がありました。
自信がない子は遊ばなかったし、
各自のレベルに応じた遊び方を工夫していました。
兄弟や近所の年長さんがいたからできたのかもしれません。
親が毎回付いて教えるのは難しいことですよね。
ほんのちょっとの冒険も止めてしまうかもしれないし。
遊具の危険をつきっきりで教えるのは難しくても、
家の中の危険は、あなたが教えなければいけません。
土地探しでも家づくりでも、すべての危険を取り除くのは不可能なこと。
子どもの成長にも良くないことは、もうお分かりですよね。
子どもでも大人でも、行動には自己責任が伴います。
それを小さい頃から教えるのに、家は活用できます。
庭、階段、お風呂、キッチン、玄関などなど。
もしハザードがあったら、親は除去する方法を考えなければいけません。
リスクならば、年齢に応じた対策を考えればOKです。
子どもの危機管理能力をどこまで成長させられるのかは、親次第。
まずは、今の住まいのリスクとハザードを家族で考えてみませんか?
そして、その対策をみんなで話し合ってみましょう。
それは新居づくりに役立ちますよ。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
↓ ↓ ↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048qex0ogubs1sij8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住まいの結婚相談所」
アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘
香川県高松市太田上町1182
TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116
【WEB】<http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048rex0ogubs1sij8 >
【MAIL】<archi@archipro.co.jp>
個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。
→ http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048sex0ogubs1sij8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年2月20日08:00:00
━━【お勧め情報】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資金計画の判断基準を…【無料メールセミナー】
■あなたはこんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
「本当に払っていけるのだろうか?」
「いくら借りられるのだろうか?」
「どのように?」借りればいいか?」
「住宅ローンを安くする方法はあるのか?」
「家を建てて、ひもじい思いをしたくない…」
「家を建てて、問題を抱えたくない…」
「資金計画はいつすればいいのか?」
「建物と資金計画の関係は?」
あなたは正しい判断ができますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの資金計画の判断基準となれば幸いです。
『失敗しない資金計画の秘訣』メールセミナー(無料)の
お申し込みはこちらから↓↓↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/908i2ox0og00wlu0kt
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、若松です。
日本人には、無宗教者が多いと言われます。
そんな人でも、
「神社で初詣・お宮参り・厄払い」
「教会で結婚式」
「お寺でお葬式」
と、人生の節目節目で、あちこちの神仏に感謝したりお願いしたり。
出産や受験の時も、心の拠り所にしていますよね。
家づくりのときは、地鎮祭。
あなたに、こだわりの神社やお寺がないなら、
業者さんが紹介してくれるでしょう。
「ここに私たちの家を建てさせていただきます。
よろしくお願いします」
と、家族全員と建設関係者が土地神様に御挨拶をしますね。
さらに、人によっては、入居する際に再び御挨拶をします。
その人の心のどこかに、恐れや敬いの気持ちがあるからでしょう。
でも、この伝統的儀式をどう受け止めるかは、
夫婦でも親子でも、微妙に違います。
ただの形式なのか、真剣な御挨拶なのか…。
古くから、日本ではすべてのものに神が宿ると言われてきました。
「お米一粒には7人の神様がいるから、粗末にしてはいけない」
と教えられた人も多いのではないでしょうか。
「すべてのものに神が宿っている、というつもりで大事に扱いなさい」
という教えなのかもしれません。
本当なのかは分かりませんが、罰が当たりそうで否定できませんよね。
これが年配の方や信心深い方なら、さらにその思いを大切にしています。
もし、あなたがそれほど気にしないタイプでも、
家族や両親・身近な親族に気にする人がいたら、
お祓いをするかどうか、事前にしっかり話し合っておいた方が無難です。
・井戸やトイレ(浄化槽)を埋める
・水周りをリフォームする
・庭の古い木を切る
・増築・解体
などの場合、
「お祓いをしないと罰が当たる」
と考えている人にとっては、一大事なんです。
もしお祓いをせずに工事をして、その後事故や病気があったら
お祓いをしなかったことが原因と考えがちです。
その考えが、あながち間違いではない場合もあるようですし。
ちなみに、あるお寺のHPによると、
神様の怒りによって起きる霊障害として
・ラップ現象
・家にいると落ち着かない、片付かない
・カビが生えやすく、異臭がする。水道の水がまずい
・家族に精神状態が良くない人が出る
・家族の誰か(特に子ども)が暴言を吐き、暴れる
などが挙げられています。
普通、新築工事前や引越し時などに、ご近所に挨拶に行きますよね。
「ご迷惑をおかけします」
「お世話になります」
という、感謝やお詫びの気持ちを伝えに。
家族の中に、
「神様にもそんな気持ちを伝えたい」
と思っている人がいたら、
その想いを尊重するのは、素敵なことだと思います。
ちなみに、これまでの恵みを与えて下さったことへの感謝を伝え、
これからも災いがないように願うのが「お祓い」なんだとか。
「それほど信じてはいないけど、安心するための保険に」
と考える人もいます。
そんな話題に触れる機会は少ないので、家族の想いに気づかない
場合もあるでしょう。
一度、みんなで話し合ってみるのもいいかもしれませんね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
電話相談も受け付けてます。
087-869-7115
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年2月27日08:00:00
━━【お勧め情報】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資金計画の判断基準を…【無料メールセミナー】
■あなたはこんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
「本当に払っていけるのだろうか?」
「いくら借りられるのだろうか?」
「どのように?」借りればいいか?」
「住宅ローンを安くする方法はあるのか?」
「家を建てて、ひもじい思いをしたくない…」
「家を建てて、問題を抱えたくない…」
「資金計画はいつすればいいのか?」
「建物と資金計画の関係は?」
あなたは正しい判断ができますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの資金計画の判断基準となれば幸いです。
『失敗しない資金計画の秘訣』メールセミナー(無料)の
お申し込みはこちらから↓↓↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/907iiox0ogn7sqvikt
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
若松です。
最近、
「太陽光パネルを設置した家が増えたな~」
と思いませんか?
深刻な温暖化や補助金など、いろんなことがきっかけになっています。
ベランダ用やカーポート用といったものまで開発されていて、
出荷量は右肩上がりです。
でも、人気があればトラブルも増えるものです。
そこで、今回はちょっと気をつけたいことについてお話します。
ほとんどの家では、パネルの設置方向は南です。
そして、南に設置しきれない場合は東か西、となります。
北側はほとんど見かけません。
なぜなら、北は発電効率が悪いですからね。
その北側に設置したために、ご近所とトラブルになった例があります。
あなたの家には、南に大きな開口部(窓など)がありますか?
ほとんどの家は、1階も2階も南に大きな窓がありますよね。
もし、2階の窓を開けた時に、
目の前の屋根にパネルが載っていたら、どうなると思いますか?
パネルは大きな鏡のようなものです。
だから、季節や時間帯によっては、大きな鏡で太陽の光を隣家に反射させている、
という状況になります。
これが、同じ屋根の高さならそれほど問題はありません。
でも、北側の家が高い位置にあったり3階建てだったりで、
パネルが目の前にある状況なら、事態は深刻です。
まぶしい時間帯には、部屋にいることすらできない場合もあります。
ところで、あなたは小学生の頃、
鏡に集めた光を教室の壁に反射させて遊んだことはありませんか?
小さな鏡でも、強力でまぶしかったものです。
あれをパネルの大きさに置き換えて、
自分の部屋に向けられていると想像してみてください。
…ぞっとしますね。
だから、あなたが、
北側の屋根やカーポートなどの低い位置に設置するときは
ご近所の窓の向きや大きさをチェックしておいた方が安心です。
反射はどの方向にも起こりうるし、
トラブルのもとになる恐れがあるからです。
もし、反射光で迷惑をかける恐れがあったら、架台を載せてから
パネルを設置すると、角度を変えられます。
住宅が密集した地域なら、十分な配慮が必要です。
一度設置したら、なかなか撤去や移動はできませんからね。
依頼した業者が、神経の細やかな人なら
こちらが言わなくても配慮してくれるかもしれません。
でも、そんな事例を経験したことがない業者なら、気に留めていないかも。
今までは屋根用が一般的でしたが、
壁用のパネルも開発されたことを知っていますか?
ベランダ用やカーポート用など、低い位置のものが普及してきたら
トラブルも増えそうな気がします。
せっかく築いたご近所との人間関係を、そんなことで壊したくありませんよね。
設置前には、季節や時間帯も考慮した反射シミュレーションをして、
安心して太陽の恩恵を受けたいものです。
また、未熟な設置業者の場合、
屋根を傷めて雨漏りの原因をつくることもあります。
トラブルの例を知っておくと、事前に対策を立てられるものです。
下調べは念入りにしましょうね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
電話相談も受け付けてます。
087-869-7115
|この記事のURL│