[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年2月15日09:50:02
━━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新しいシナリオが完成しました!!!
真剣に、住まいづくり、リフォームをお考えのあなただけに
【無料】でお届けします。
※携帯で読みたい方は携帯用へ登録をお願いします。
・失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048mex0ogubs1sij8
携帯で読みたい方へ
・失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048nex0ogubs1sij8
・失敗しないリフォームの秘訣~全17話
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048oex0ogubs1sij8
携帯で読みたい方へ
・失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048pex0ogubs1sij8
あなたの住まいづくりに、リフォームにお役立てください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
子どもはちょっと危険な遊びを見つけるのが上手ですね。
でも、
「危ないからダメよ」
と、親が冒険のチャンスを奪うことも多いものです。
冒険や挑戦は、子ども自身が「危険を予知する力・事故を回避する力」
を身につける大切なものなんです。
赤ちゃんが箱の中のティッシュを全部出して、お母さんを困らせるのも、
幼児が階段からジャンプしてお母さんをハラハラさせるのも、
じつは大事な体験なんですね。
ところで、危険には2種類あることをあなたは知っていますか?
一つは「リスク」。
成長にとって欠かせない危険です。
何がどう危険なのか、どうやったら安全なのかを学ぶのに重要です。
もう一つは「ハザード」。
事故につながる危険性があるもの、
或いは、子どもでは判断不可能で除去すべき危険のことをいいます。
子どもは発育・発達の段階によって
身体の大きさだけでなく、安全に対する能力も全く違います。
少しドキドキするような危険があった方が、遊びは面白いものです。
それに、自分で経験しないとリスクを判断する力が育ちません。
「この前は、あの塀から飛べるようになって楽しかったけど、
今は雨上がりで下が滑りそうだから、何か別の遊びをしよう」
と、自分で判断できる子は安心じゃありませんか?
親としては、二度と塀から飛ばないでほしいんですが…。
一方で、
「台風で大きい波が来てるぞ」
と制止を振り切って海に出るサーファーがいますよね。
危険を予知する力が育たなかったんでしょう。
育てる機会をもらえなかったのかもしれません。
「子どもがけがをした事例があるから」
と、遊具を撤去した公園があちこちにあります。
一見、親切のようにも見えますが、
「正しく使えば安全だ。でも、こんなふうにしたら危険だ」
ということを、子どもが知る機会を奪っているようにも思えます。
例えばブランコ。
最初は、「座って揺らして遊ぶ」という考え方で作られました。
でも、子どもの創造性は豊かです。
立ちこぎをしたり、靴を飛ばして競争したり、二人で乗ったり。
飛び降りた距離を競ったりもします。
自分が子どもの時は楽しかったんですが、
親になると、ドキッとして心臓が止まりそうになることもありますよね。
少し前までは、運動能力が育っていないと危険な遊具がありました。
自信がない子は遊ばなかったし、
各自のレベルに応じた遊び方を工夫していました。
兄弟や近所の年長さんがいたからできたのかもしれません。
親が毎回付いて教えるのは難しいことですよね。
ほんのちょっとの冒険も止めてしまうかもしれないし。
遊具の危険をつきっきりで教えるのは難しくても、
家の中の危険は、あなたが教えなければいけません。
土地探しでも家づくりでも、すべての危険を取り除くのは不可能なこと。
子どもの成長にも良くないことは、もうお分かりですよね。
子どもでも大人でも、行動には自己責任が伴います。
それを小さい頃から教えるのに、家は活用できます。
庭、階段、お風呂、キッチン、玄関などなど。
もしハザードがあったら、親は除去する方法を考えなければいけません。
リスクならば、年齢に応じた対策を考えればOKです。
子どもの危機管理能力をどこまで成長させられるのかは、親次第。
まずは、今の住まいのリスクとハザードを家族で考えてみませんか?
そして、その対策をみんなで話し合ってみましょう。
それは新居づくりに役立ちますよ。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
このメールに返信してくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
↓ ↓ ↓
http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048qex0ogubs1sij8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住まいの結婚相談所」
アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘
香川県高松市太田上町1182
TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116
【WEB】<http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048rex0ogubs1sij8 >
【MAIL】<archi@archipro.co.jp>
個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。
→ http://k.d.cbz.jp/t/lj2u/9048sex0ogubs1sij8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│この記事のURL|