浄化槽を設置したら3つの義務が発生します。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2024年1月7日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築すると、所有者は住まいの設備を維持管理しなければなりません。

その設備の一つに『浄化槽』があります。

 

浄化槽は、

・単独処理浄化槽・・・トイレの汚水を処理する

・合併処理浄化槽・・・トイレを含む、生活排水の全てを処理する

の2種類があります。

 

どちらを設置しても、管理者(家の所有者)には、

・年1回以上の清掃(汚泥などを抜き取る)

・年1回以上の法定検査(水の流れ方・浄化能力など)

・年3回以上の保守点検(処理方式や処理対象人数によって回数が異なる)

を行うことが浄化槽法で義務付けられています。

 

浄化槽の保守点検は、

・浄化槽保守点検業者の登録制度が実施されている場合は、その登録業者

・登録制度が無い場合は、浄化槽管理士

に委託できます。

 

清掃業者は、「浄化槽清掃業」の許可を得た業者を

あなた自身で探しても良いですし、

保守点検業者を通して依頼しても構いません。

 

法定検査は、都道府県知事が指定した検査機関が行います。

毎年ハガキが届くので、希望日などを記入して返送すればOKです。

 

このように、全てを専門家に任せることはできますが、

日々のちょっとした変化に気づけるのは、そこで暮らす人だけです。

 

ですから、

・悪臭が発生した

・ブロアー(浄化槽内に空気を送る機械)の様子がおかしい

などの異常に気付いたら、すぐに保守点検業者に報告しましょう。

 

また、浄化槽内で働く微生物の負担を軽減するため、

・野菜くずや天ぷら油を排水口に流さない

・微生物に影響するような強い薬剤を使用しない

・通気口や送風機の空気取り入れ口を塞がない

・トイレに、トイレットペーパー以外の異物(残飯やペット用トイレ砂など)を流さない

など、普段の生活にも配慮しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


適切な湿度と照度で目を守りましょう。

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2024年1月14日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

日本眼科啓発会議が40歳以上を対象に行った調査によると、

・目が疲れやすい

・小さな文字が見えにくい

・視力が低下している

などのように、目のことで気になっていることがある人は、

88.5%もいたそうです。

 

加齢に伴い目が衰えた状態を「アイフレイル」と言いますが、

アイフレイルには、加齢以外にも

「喫煙」「生活習慣」「紫外線」「肥満」など、さまざまな要因があります。

 

じつは、「部屋の空調や湿度」もその要因の一つなんです。

 

スマホなどの長時間使用がドライアイの原因になることは知られていますが、

冷暖房によって湿度が低下した部屋で過ごしたり、

扇風機の風を身体に直接当てても目が乾きやすくなります。

 

目に優しい湿度は、40~70%です。

 

この湿度を保つと、ドライアイの予防や治療に役立ちます。

ペットや乳幼児は、目の違和感を家族に伝えられません。

加湿器と除湿器を適切に使って最適な湿度を保ちましょう。

 

そして、もう一つ大切なのが「照明」です。

 

高齢になると瞳孔が開きにくくなるので、若い頃より明るい照明が必要です。

とはいえ、高齢者に合わせると若い家族はつらいかもしれません。

そんな時は、不足する場所を補助照明で補いましょう。

 

蛍光灯のちらつきも目にストレスを与えるので、

新しい蛍光灯に交換したり、ちらつきの少ない照明に買い換えましょう。

 

ところで、あなたは自分の「利き目」を調べたことはありますか?

 

まずは、両手で小さな三角形を作ります。

次に、2~3m離れた場所にある時計やカレンダーの数字などを

その小さな三角形に入れて両目で見ます。

最後に左右の目を片方ずつ閉じて、対象物がどちらの目で見えるか確認します。

 

対象物が三角形に収まっている方が優位眼(利き目)で、

ズレて見えた方が非優位眼です。

 

ズレが大きいほど、利き目に負担がかかりやすいと言われています。

生活習慣を改善したり、部屋の湿度や照明を最適化して、

目の健康を守りたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


夏に増えたダニを一掃しましょう。

[ テーマ: 健康 ]

2024年1月21日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

気温20~30℃で湿度60~80%になると、ダニは一気に繁殖します。

そのため、繁殖時期となる5~7月になる前に、

室内にいるダニをできるだけ減らしておく必要があります。

 

7~9月は、ダニに刺される被害が増加します。

その理由は、人を刺すツメダニが、

自分より小さい種類のダニを捕食して、さらに繁殖するからです。

 

ダニに刺されると、赤くなるし痒くなるしで大変ですよね。

刺されなくても、空気中に舞うダニの死骸やフンを吸って、

アレルギー症状が現れることもあります。

 

そんな被害を防ぐため、まずは掃除の仕方を見直しましょう。

 

フロアシートで掃除してから掃除機をかけると、

ホコリが舞い上がるのを防げます。

じゅうたんやカーペットは、表も裏も掃除機をかけましょう。

使用後の掃除機は、洗えるパーツは小まめに洗いましょう。

ごみは小まめに捨て、フィルターを清潔にすると吸引力を保てます。

 

次に気を付けたいのが『布団』です。

 

布団は、人の汗と体温でダニに快適な環境で、髪や老廃物などのエサも豊富です。

そのため、冬でもダニ被害が発生することがあります。

 

対策としては、

・週に一度はシーツを交換する

・スチームアイロンや布団乾燥機でダニを死滅させる

・布団用掃除機でダニやフンを除去する

・コインランドリーなどの布団用洗濯乾燥機でダニやフンを除去する

・天日干しをする

などがあります。

 

ところで、この『天日干し』には、ちょっとしたコツがあります。

 

朝から夕方まで布団を干しているお宅も見かけますが、

素材に合わせて干し方を変えなければなりません。

 

たとえば、羽毛布団や真綿布団は、

デリケートなので日差しが強すぎると傷んでしまいます。

そのため、風通しの良い日陰で、両面を2~3時間ずつ干しましょう。

 

一方、湿気が籠りやすく凹みやすい木綿わた布団は、

直射日光に当てて湿気を取って、かさ高を取り戻します。

かさ高が戻らない場合は、丸一日干すなどの方法もあります。

 

どの布団もそうですが、

叩くと表面の汚れが中に入り込んでしまいます。

布団用ブラシなどで優しく表面を撫でて、汚れを払い落しましょう。

 

部屋に取り込んでから掃除機をかけると、

払い落しきれなかったダニやフンを除去できます。

その後は、こもった熱が冷めてから収納しましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

                         

 


住宅ローンの返済期間は1年単位で設定できます。

[ テーマ: 住宅ローン ]

2024年1月28日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

住宅ローンを借りる時、返済期間を決めるのは難しいですよね。

返済期間を長くすれば毎月の返済額を減らせます。

しかし、返済期間が長くなるほど利息が増えるので、総返済額も増えます。

 

かといって、総返済額を減らすために返済期間を短くすると、

返済に追われて新居での暮らしを楽しめなくなりそうですよね…。

 

ところで、住宅ローン利用者が選んでいる返済期間はどれくらいなのでしょう。

 

国土交通省 住宅局の『令和3年度 住宅市場動向調査報告書』によると、

「35年以上」の返済期間を選んだ方が全体の72.5%を占めており、

次に多いのが「20~35年未満」(22.1%)となっています。

 

契約後に返済期間を延長することも可能ですが、

最初に長めに設定しておいた方が手間も省けますし、

最も多くの方が利用している期間ということも、

安心材料になっているのかもしれませんね。

 

ところであなたは、返済期間を1年単位で設定できることをご存知ですか?

 

例えば、2500万円を金利2.5%の全期間固定型で返済する場合、

・返済期間35年・・・毎月:89,373円 総返済額:約3,754万円

・返済期間34年・・・毎月:91,021円 総返済額:約3,714万円

となります。

 

このように、返済期間を1年短くすると、

毎月の返済額は1,648円増えますが、総返済額は約40万円も減らせるんです。

 

定年退職時までに住宅ローンを完済すると、退職後の不安を減らせます。

銀行によっては、1年単位より短い期間を選ぶこともできます。

さまざまな期間でシミュレーションして、最適な返済期間を探しましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─