[ テーマ: 防災 ]
2024年5月5日08:44:07
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
地震の影響で停電すると、復旧後に火災が発生することがあります。
これを『通電火災』といいます。
通電火災は、
・転倒した家具などにより損傷した電気コードに通電する
・電気製品に水分が付着した状態で通電する
・暖房器具が可燃物に接触した状態で通電する
などの原因によって発生します。
それを防ぐには、
・停電したら、全ての電源プラグを抜くかブレーカーを落とす
・通電させる前に屋外に出て、電線や引き込み線が損傷していないか確認する
・分電盤や家電製品に水濡れや損傷が無いか確認し、問題が無ければ通電する
という手順が欠かせません。
とはいえ、地震で室内を安全に移動できない状態で、
全て部屋のコンセントを確認したり、
脚立無しでは手が届かないブレーカーを落とすのは難しいですよね。
そこで、対策として検討したいのが『感震ブレーカー』の設置です。
感震ブレーカーには以下の種類があります。
■分電盤型
地震感知機能があり、一定の震度を感知すると屋内全ての電気を遮断する。
停電した場合、通電後にブレーカーが落ちるので、安全性を確認してから通電できる
感知機能の内蔵型と後付け型があり、いずれも電気工事が必要。
■簡易型
ブレーカーのスイッチに取り付けたおもりが地震で落ちると電気を遮断する。
ばねの作動を利用したタイプもある。
電気工事は不要でホームセンターなどで購入可能だが、
既存の分電盤の形状によっては取り付けできない場合がある。
■コンセント型
コンセントに地震感知機能を内蔵しており、
一定の揺れでそのコンセントからの電気を遮断する。
工事が必要な種類と、差し込むだけでOKの種類がある。
コンセントの対策はできるが、コンセントまでの配線は守れない。
感震ブレーカーの費用は、
そのタイプによって数千円から数万円と幅があります。
補助金を交付している自治体もありますが、
『一般財団法人日本消防設備安全センターが
消防防災製品等推奨制度に基づき推奨するもの』
などのように、何らかの条件を設定している場合もあります。
補助金を利用して購入や設置をする際は、
その対象や申請方法について事前に確認しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 防災 ]
2024年5月12日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
能登半島地震では多くの住宅が倒壊しました。
被害が広がった要因として、耐震化率の低さが挙げられています。
地震はいつどこで発生するかわかりません。
念のため、自宅や実家など、大切な人が暮らす住宅の安全性をチェックしましょう。
■1981年以前の「旧耐震基準」で建てた住宅は要注意
「旧耐震基準」は、震度5強程度の揺れでも建物が倒壊せず、
破損したとしても補修することで生活が可能な構造基準です。
一方、現在適用されている「新耐震基準」は、
震度7程度の大規模地震でも、
人命に危害を及ぼすような倒壊被害が発生しないレベルに引き上げられています。
■全体の改修が難しい場合は、長い時間過ごす場所を優先
高額な費用を知り、耐震改修を諦めた方もいることでしょう。
しかし、部分的な改修なら費用を抑えることができます。
まずは、リビングや寝室など、家族が長い時間過ごす場所を補強しましょう。
補強が難しい場合は、耐震シェルターや耐震ベッドを検討しましょう。
■中古住宅を購入する際は地盤チェックも
中古住宅を探すときは、新耐震基準を満たしていることを確認しましょう。
とはいえ、建物に問題が無くても地盤が悪ければ安心できませんよね。
念のため、地元の信頼できる調査会社に調査を依頼しましょう。
一社だけの調査で心配なら、
調査方法が異なる複数の業者に依頼するという方法もあります。
自治体は、民間住宅の耐震診断や改修工事等補助を行っています。
予算の上限に達すると、その年度内の補助金は終了しますから、
改修工事を行う際は、事前に自治体のホームページ等で確認しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
↓ ↓
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]
2024年5月19日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所は、全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
↓ ↓
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
高齢になり、足腰が弱って
階段の上り下りを苦痛に感じる方は少なくないようです。
予算があれば、減築やリフォームで、
1階だけで快適に暮らせるように整えられます。
家庭用エレベーターを設置することもできます。
しかし、そう簡単なことではありませんよね…。
となると、家づくりをするときに、
年を重ねても安全に使える階段にしておいた方が良さそうです。
では、具体的にどんなことに気を付けたら良いのでしょう。
■高さと幅
建築基準法では、一般住宅の階段の蹴上(1段当たりの高さ)は23cm以下、
踏面(ステップの奥行)は15cm以上と定められています。
とはいえ、数字だけ見てもピンと来ませんよね。
そんな時、試したいのが様々な施設の階段です。
店舗や病院などの階段には、苦痛なく快適に使えるものもあれば、
「奥行が少ないから足元が不安定だ」
「段差が高くて疲れる」
と感じるものもあります。
人目が気になるかもしれませんが、快適だと感じた階段は計測しておきましょう。
高齢の方が階段を上り下りする様子も参考になりますよ。
■形状
階段の形状には、
・まっすぐで折り返しの無い『直階段』
・途中でU字型に折り返す『折り返し階段』
・途中でL字型に曲がる『かね折れ階段』
・おしゃれだが荷運びが大変な『らせん階段』
という種類があります。
蹴上と踏面の数値によっては設置できる形状が限られるかもしれませんが、
自分が使いやすいと感じる形状を確かめておきましょう。
■手すり
最も安全なのは、階段の両側に手すりを設ける方法です。
とはいえ、手すりの分だけ横幅が狭くなるので、
階段の幅によっては大きな家具の運搬ができなくなるかもしれません。
階段の幅に余裕がない場合は、
降りる時にあると便利な方に手すりを付けましょう。
「新築時は片方に、将来的には両側に」
という場合は、設置予定の場所の下地を新築時に補強しておきましょう。
アメリカなどの国際共同研究グループによると、
習慣的な階段の上り下りは、
心筋梗塞や狭心症などの動脈硬化性心血管疾患のリスクを
低下させる可能性があるそうです。
1日当たりの昇降回数が多い人ほどリスクが低いとのことですから、
高齢になっても安心して使える階段に仕上げて、
毎日の健康づくりに役立てたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]
2024年5月26日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は、低体温症についてです。
低体温症とは、寒さに体の熱を奪われて、
体の中心部の温度(深部体温)が35度を下回る状態のことです。
この説明だと、何となく屋外の環境を想像しますよね。
しかし、低体温症による被害者の7割は屋内で発症しています。
日本救急医学会の調査によると、
発症者の8割が高齢者で、全体の半数は高血圧などの持病が悪化し、
動きにくくなるなどして発症したとか。
若い世代でも、
・節電の為、暖房を控えめにしている
・ストレスによって自律神経が乱れている
・ダイエット中で摂取カロリーが少ない
・運動不足で筋肉が少ない
といった方も要注意です。
ということで、低体温症を予防する方法を紹介しますね。
■室内環境を整える
室温は18度以上、湿度は40~60%にします。
厚手で長めのカーテンを取り付けたり、
窓に断熱シートを張って、室内の熱を逃さないようにしましょう。
■体を内外から暖める
重ね着、入浴、筋トレなどを習慣化しましょう。
筋肉や摂取カロリーが少ないと、体が生み出せる熱も少なくなります。
低体温症が治るまではダイエットを中断し、
必要なカロリーをしっかり摂取しましょう。
■ストレス対策をする
ストレスによって自律神経が乱れると、体温をうまく調整できません。
ストレスが減るだけで低体温症が改善したり、
そのほかの不調も改善することがあります。
ストレスの原因を除去できない時は、
・睡眠環境を整えて、しっかり睡眠をとる
・ストレッチや散歩、片付けなどで体を動かす
・誰かに悩みを聞いてもらう(SNS相談窓口もあります)
など、自分に合う方法でストレスを緩和をしましょう。
低体温症の初期症状には、
「疲労感が続く」「食欲・体力・判断力が低下する」
「体が思い通りに動かない」「手足が震える」「免疫力が低下する」
などの症状があります。
ですから、もし、
「最近、風邪をひきやすいな」
「だるくて何もする気にならないな」
などの自覚症状があれば、毎日体温を測って記録しましょう。
もしかしたら、
「冷え性だと思っていたら低体温症だった!」
なんてことがあるかもしれません。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し
どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。
住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、
・業者選びで失敗する人の特徴
住宅展示場を見て決める。
完成見学会に行って決める。
見積りを複数とる。
・失敗しない業者選びの手順
業者と接触する前にすることは?
・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?
社長の人柄チェック
家への使命感
職人の質
現場確認
迅速な対応
・究極のウラ技テクニックとは?
業者の本質を知るには・・・。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│