[ テーマ: 防災 ]
2024年5月5日08:44:07
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
地震の影響で停電すると、復旧後に火災が発生することがあります。
これを『通電火災』といいます。
通電火災は、
・転倒した家具などにより損傷した電気コードに通電する
・電気製品に水分が付着した状態で通電する
・暖房器具が可燃物に接触した状態で通電する
などの原因によって発生します。
それを防ぐには、
・停電したら、全ての電源プラグを抜くかブレーカーを落とす
・通電させる前に屋外に出て、電線や引き込み線が損傷していないか確認する
・分電盤や家電製品に水濡れや損傷が無いか確認し、問題が無ければ通電する
という手順が欠かせません。
とはいえ、地震で室内を安全に移動できない状態で、
全て部屋のコンセントを確認したり、
脚立無しでは手が届かないブレーカーを落とすのは難しいですよね。
そこで、対策として検討したいのが『感震ブレーカー』の設置です。
感震ブレーカーには以下の種類があります。
■分電盤型
地震感知機能があり、一定の震度を感知すると屋内全ての電気を遮断する。
停電した場合、通電後にブレーカーが落ちるので、安全性を確認してから通電できる
感知機能の内蔵型と後付け型があり、いずれも電気工事が必要。
■簡易型
ブレーカーのスイッチに取り付けたおもりが地震で落ちると電気を遮断する。
ばねの作動を利用したタイプもある。
電気工事は不要でホームセンターなどで購入可能だが、
既存の分電盤の形状によっては取り付けできない場合がある。
■コンセント型
コンセントに地震感知機能を内蔵しており、
一定の揺れでそのコンセントからの電気を遮断する。
工事が必要な種類と、差し込むだけでOKの種類がある。
コンセントの対策はできるが、コンセントまでの配線は守れない。
感震ブレーカーの費用は、
そのタイプによって数千円から数万円と幅があります。
補助金を交付している自治体もありますが、
『一般財団法人日本消防設備安全センターが
消防防災製品等推奨制度に基づき推奨するもの』
などのように、何らかの条件を設定している場合もあります。
補助金を利用して購入や設置をする際は、
その対象や申請方法について事前に確認しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|