[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2017年12月3日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■殿堂入りメルマガ『住まいの結婚相談所』をご存知ですか?
健康で楽しい生活が送れる家を手に入れるための判断基準や、
あなたに最もふさわしい施工業者を探す選択基準など、
家づくりに役立つ情報をお届けしています。
配信日は、毎週木曜日です。
家族とより幸せに暮らすための新居を
適正な価格で安心して建てるため、どうぞご覧ください。
読者登録はコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0000121585.htm
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
業者のホームページや折り込みチラシ等で
家づくりセミナー開催のお知らせを見て
「行きたいけど怖いな」
と思ったことはありませんか?
「興味があるテーマだからセミナーには参加したい。
でも、セミナーを利用してセールスされたらどうしよう。
参加者が少なかったら逃げられないかも・・・」
面識の無い業者ほど、そんな不安は拭い去れません。
とはいえ、セミナーは業者との相性を探る絶好のチャンスです。
あなたが業者を知らないということは、
業者もあなたを知らないということですよね。
あなたのことを何も知らないまま営業攻撃を仕掛ける業者は、
あなたが望む家づくりに対して、さほど興味を持っていません。
「自社の家づくりは素晴らしい。
自社が施工する家なら誰だって快適な生活を送れる」
という自分本位な考えを持っているからこそ、
そんな行動ができるのかもしれません。
これがアパートなどの賃貸物件なら話は別です。
賃貸物件は、その住まいに合わせた生活を送るのが前提です。
だから、断熱性や防音性、間取りや賃料などが自分の許容範囲内だったら
その物件を契約します。
しかし、自分と家族がより幸せになるための家づくりをするなら
話は別ですよね。
それに、業者との関係は、新居の引き渡しがゴールではありません。
住んでいる間、何十年も業者と共に家を守らなければなりません。
となると、家づくりに対するお互いの考え方や相性など、
さまざまな角度から相手を知ることが欠かせないでしょう。
これは、相手が大手だろうが地方の小さな工務店だろうが
関係ありません。
ということで、
興味があるセミナーには、勇気を出して参加してみましょう。
そして、セミナーで学ぶだけではなく、
業者が自分にどの程度の関心を持っているのか、
どんなアプローチをしてくるのか、冷静に観察してみましょう。
ところで私は、
私の仕事内容に興味を持ってくださった方に
メルマガを配信しています。
それだけでなく、
ネットサーフィン等で偶然ホームページを訪れた方に向けても
メッセージをお届けしています。
そう、コレです。^^
私がメールを送る目的は、私やスタッフのことを知ってもらうこと。
私の仕事に対する姿勢を知ってもらうこと。
興味を持って下さった方の不安を和らげること等、たくさんあります。
そして、自分と相性が悪いと感じた読者の方に
私を候補から外してもらうことも重要な目的だと考えています。
ところであなたは、
今、家づくりに対して悩みや不安はありますか?
あなたが知りたいことで、まだ私がお伝えできていないことはありませんか?
電話はハードルが高いでしょうから、ぜひメールで教えてください。
もちろん、無理な売り込みなんてしません。
(そういうことをするの、好きじゃないんです^^;)
安心してくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2017年12月10日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築する時、引き渡しを受けてからエアコンを設置するか、
引き渡し前にエアコンの設置まで施工業者に依頼するか、
悩む人は多いようです。
設置費用で比較すれば、施工業者に依頼するより
近所の電気屋さんや量販店、
引っ越し業者に依頼する方がお得になるケースが多いかもしれません。
とはいえ、
「金額だけで比較しても大丈夫?」
という不安も残ります。
現状では、電気工事士の資格を持たない人でも設置しています。
経験も知識もピンキリです。
そのため、
・建物の強度を保つために不可欠な柱に
スリーブ(エアコンのホースの取り付け口)を開けてしまった
・配線ミスをした
・断熱材を切ったことが結露の原因になった
・エアコンを設置したらカーテンを開閉しにくくなった
・設置時、床や壁紙に傷や汚れをつけられた
・汚い靴下で新居を歩き回られた
などのトラブルが起きています。
「もう二度と繁忙期の量販店に依頼しない」
という声を、あなた聞いたことがあるかもしれません。
あなたの新居を手掛ける業者は、
あなたと共にずっと家を守るパートナーです。
当然、新居に対する思い入れもあります。
配線などの電気工事を担当する下請け業者にも
その思いを共有してもらい、
より良い家づくりのために協力し合っています。
下手な仕事をしたら、施主にすぐSNSで暴露されるこの時代。
自社の信用を落とさないためにも、家づくりに手抜きはできません。
新居にエアコンを設置する時、
施工業者に依頼するか、それ以外に依頼するかは
施主によって考えが異なります。
施工業者と良い関係を続けることができなかった人は、
あえてほかの業者に依頼します。
エアコンの設置業者だけでなく、カーテンや照明の設置など、
施工業者以外の業者に依頼する際は、
あなたと同じように新居を大切に思ってくれる業者を選びたいですね。
そうそう、エアコンのホースは
ゴキブリやクモなどが室内に侵入する経路になります。
業者によっては、設置する際、虫が入らないように対策してくれます。
虫の侵入を避けたいなら、設置を依頼する際に、
対策についても話し合っておいた方がいいですよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2017年12月17日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
業者選びの際、まず考えるのは
「ハウスメーカーに依頼するか、工務店に依頼するか」
ということです。
ハウスメーカーは品質が均一化されています。
カタログやモデルハウスなどが充実しており、
デザインや性能など、特徴の比較が容易です。
高性能の家づくりを希望している人にとって、
耐震技術などの性能を独自に研究開発している
ハウスメーカーは魅力的でしょう。
デメリットとしては、営業や事務など
施工に直接携わらないスタッフの人件費だけでなく、
広告費などの費用も上乗せされるので
工務店より割高になることが多いこと、
土地の形状や顧客の要望に柔軟に応じるのは難しい
などといったことが挙げられます。
そんなデメリットが無いのが工務店です。
しかし、工務店によって得意分野や技術力が異なるので、
自分にピッタリ合う工務店を探すのは一苦労です。
規模の小ささに不安を感じるかもしれません。
モデルハウスや展示場が無く、
実物を見て判断したい人にとっては不満が残ることでしょう。
ところで、業者選びの際、最も大切なことは何だと思いますか?
私は『信用』だと思います。
業者を信用、信頼できるからこその安心感。
「この業者は嘘をつかない」
「どの業者よりも
自分と家族が幸せに暮らせる家を建ててくれるに違いない」
「新居が年を重ねても、ずっと一緒に守ってくれるだろう」
そう思えない業者に、数千万円の住宅ローンを組んでまで
家づくりを任せようとは思えませんよね。
業者を選ぶ時、坪単価や性能など、
数値化できるもので比較するのは簡単です。
しかし実際は、
業者が宣伝する坪単価より高額になったという声は多いものです。
性能を優先して住み心地や予算を後回しにしたことで
満足度の低い家になったという事例もあります。
引き渡し後、最低限の定期点検を終えたら交流が途絶え、
相談相手がいなくなった結果、
悪徳業者に勧められたリフォーム工事をし、
後悔している人もいます。
信頼関係を築ける業者は、家づくりに必要不可欠です。
とはいえ、相手を信用できるか確かめるには時間がかかります。
ホームページを見るだけではわかりません。
時間をかけて、じっくり見極めるしかありません。
後悔しない業者選びをするには、ある程度の時間が必要です。
これから数十年、幸せに暮らすための家づくりを任せる相手です。
金額や性能、デザインなどより、
まずは『信用、信頼できる相手か』を最優先にしたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2017年12月24日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたは、国土交通省が住宅の緑化を奨励していることをご存知ですか?
2016年12月に「緑による建物の魅力アップガイド」を発行し、
商業ビルや学校などの大きな施設だけでなく、一般住宅に対しても
緑化によって生じるメリットを紹介しています。
建物の緑化を勧める理由は、次の7点です。
1.不動産の短絡的・長期的な価値の向上
2.新たな商空間の創出
3.企業や組織の社会的評価の向上
4.労働環境や学習環境の改善
5.施設の差別化・特別化
6.環境と建物保護
7.コミュニケーションのきっかけ
商業施設だけでなく、
一般住宅でも屋上果樹園を楽しんでいる人がいます。
果樹を植えた理由は、そこを
コミュニケーションを生むための場所と考えたからです。
実際、家族や両親との交流が増えただけでなく、
周囲の住宅や高層階に住む人との交流も生まれたとか。
屋上の果樹に花が咲いたり実がなる様子は、
周囲の人にとっても良い癒しとなるのでしょうね。
その住宅では、屋上緑化のおかげで夏はひんやり、
冬は薪ストーブの暖かさで
エアコンの使用頻度も低いそうです。
とはいえ、緑化を実現するには費用が必要です。
お金を掛けずにできる範囲で始め、
成功も失敗も楽しみながら
少しづつ緑化を広げていくなどの工夫も必要でしょう。
何より、維持するには定期的な管理が欠かせません。
植物の世話のために、
どれくらいの時間を捻出できますか?
植栽とは10年以上の長い付き合いになります。
緑化を検討する場合、
維持管理や費用が負担にならないよう、
楽しめる範囲を見定めながら、慎重に計画を立てたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2017年12月31日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
湿度の低いこの時期は、空気の乾燥が原因で喉を傷めたり、
皮膚のかゆみに悩む方は多いものです。
一方、夏の暑い日は、気温が高いだけで憂鬱なのに、
湿度の高さまでが加わると、
ぐったりとして動く気力がなくなってしまいます。
高い湿度は、カビや腐朽を誘発することもあるので
住宅にとっても大敵です。
人や住宅の健康を守るために湿度調整が欠かせません。
近年、室内の湿度を調整するために
加湿器や除湿機を購入する人が増えているとか。
ウイルスや感染症だけでなく、
肌や髪の乾燥や荒れなども防ぐため、
湿度が高い夏でも加湿器を利用している人もいるようです。
ところで、最近の住宅は
高気密をアピールしている住宅でなくても
以前の住宅と比べると気密性が高いですよね。
そこで室内を加湿すると、結露を引き起こすことがあります。
換気装置を24時間稼働させていればリスクを減らせるのですが、
冷暖房の効果を高めるために換気装置を一時停止したり、
築年数が経ってシックハウスの危険性が減ったと判断し、
換気装置を使わなくなった場合は要注意です。
今暮らしている住まいの気密性はどれくらいですか?
新居に求める気密性はどれくらいですか?
今より気密性が高い住まいでは、
除湿機や加湿器の使い方が変わります。
ファンヒーターやストーブなど、
燃料を燃やして室内の空気を暖める『開放型暖房機器』は
燃料を燃やす過程で水を生み出すので、
気密性の高い住宅では使用方法や換気に、
より一層の配慮が求められます。
住宅リフォーム・紛争処理支援センターによると、
結露発生の原因は、
換気計画の不備や施工の不具合だけではありません。
居住者による不適切な使用やメンテナンスの可能性も挙げられています。
そんなことを聞くと、新居での湿度管理や暖房は、
今暮らしている住まいと同じ方法でいいのか不安になりますよね。
不安なら、施工業者に相談してみましょう。
換気のこと、加湿器や除湿機の使い方、
室内干しをする際の注意点など、
心配なことはたくさんあることでしょう。
業者は、あなたと共に家を守るパートナーです。
不安を一人で抱え込まないでくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│