[ テーマ: 幸せ ]
2008年8月3日08:28:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
今日のテーマは、「趣味」。
これは、誰とでも話ができますね。
「趣味は何ですか?」ってよく聞かれますもんね。
今、楽しいと思えるもの、何でも構いません。
できるだけ書き出してください。
ゴルフ、釣り、読書、映画、旅行・・・火遊び(笑)?
純粋に楽しければいいんです。
それでは、この機会にもう一歩深く、
どうしてそれが楽しいのか?
を考えてみましょう。
例えば読書、
恋愛小説が好き、歴史小説、社会小説、ミステリーが好きという人もいますね。
どうして、自分は恋愛ものが好きなのか?
恋愛小説のどの部分が好きなのか?
「どうして?」
という質問をすると、
脳が自然に答えをさがしだしてくれます。
その時、すぐに答えが出なくてもそれはそれでOKです。
夜寝る直前に、自分の脳に質問を投げかけてください。
そして、
「明日になれば答えがでる!」
とアファメーション(肯定的暗示)をかけてベットに入ります。
アファメーションとは、自分に対して語りかける肯定的な宣言の言葉のこと。
自分に対して意識的に、良い言葉を選んで言い続けることによって、
自分自身の意識や心のあり方を変え、
自分の望む方向にすすんでいく方法なんです。
このアファメーションをかけてベットに入ると、
寝ている間に、脳が自動的に答えを導きだしてくれるんです。
ウソのようなほんとの話。
私は、仕事で使ってます。(お昼寝の時でもOK)
あなたも、試してみてはどうですか?
★あなたの「趣味」について、現在の自己評価をしてみましょう!
⇒ 非常に満足、 満足、 普通、 不満、 非常に不満
バランスチェックは下の図を参考にしてください。
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/14cheksheet.pdf
━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
↓ ↓ ↓
http://www.archipro.co.jp/request.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|この記事のURL│
[ テーマ: 幸せ ]
2008年8月10日08:26:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
「あれもしなきゃ」
「これもしなきゃ」
あなたは、毎日こんな感じじゃありませんか?
そういう私も、
目の前にある用事を、黙々とこなし、
ふと、気がついたら、
「あれっ、もう外暗いじゃん・・・」
ってな感じの毎日です。
私の自由な時間って、1ヶ月でどれくらいなんだろう・・・
でも、同じ経営者なのに、
自由な時間を見つけ、趣味を楽しんでいる友人がいます。
何が違うんでしょうか?
どうすれば時間を有効に使えるんでしょうか?
それは、
「優先順位をつける」
ことです。
そういえば、
明日は月末だから、銀行へ行って・・・
メルマガの配信日だから・・・
打合せが入ってるから・・・
と、スケジュールが込んでると、
私は、前日に、時間割を考えてから、
1.銀行へ行く
2.メルマガを書く
3.・・・
というように、紙に書くことがあります。
このように計画を立てた日は、すごく時間を有効に使えてます。
毎日、
常に頭の中で優先順位をつけながら行動すれば、
「あれも・・・」「これも・・・」になりません。
それから、
「重要」と「緊急」
を考えなければなりません。
例えば、
「緊急で重要」なものに、病気やお客様からのクレームなどがあります。
「慢性化した問題を放置した結果」であり、「普段の対応が悪い結果、発生した問題」です。
これらに費やされる時間は、未然に防ぐことができます。
「緊急ではないが重要」なことに費やされる時間は、とても大切です。
さきほどの「病気」、
これは、普段の生活習慣からくるものが多いですね。
例えばタバコ、
息抜きとかストレス解消とかいって、毎日吸い続けていると、
病気のリスクはどんどん高まっていきます。
そして、ある日突然、
救急車で・・・
ってなことになれば、あなたはもちろんのこと、
あなたの家族までもが「緊急」に対応しなければなりません。
そうならないために、健康管理に時間を使うことは、
「緊急ではないが重要」なことと言えるんです。
他にも、勉強、準備、計画、人脈形成などもそうですね。
★あなたの「時間」について、現在の自己評価をしてみましょう!
⇒ 非常に満足、 満足、 普通、 不満、 非常に不満
バランスチェックは下の図を参考にしてください。
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/14cheksheet.pdf
━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
↓ ↓ ↓
http://www.archipro.co.jp/request.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|この記事のURL│
[ テーマ: 幸せ ]
2008年8月17日08:30:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
さて次は、「健康」です。
あなたの健康状態はどうですか?
すこぶる快調ですか。
それとも、
もし、ケガや病気で、入院中、療養中だとしたら、
早く良くなってくださいね。
そもそも、「健康」とはどういう状態でしょう?
「病気じゃない事?」
確かにそういう考え方もありますね。
例えば、医者から、
「糖尿病です!」(実は、私、8年前これ言われました)
と言われれば、健康じゃありませんね。
でも「病気」ではないが、
最近眠れない、
食欲がない、
すぐ疲れる・・・
だとしたら、「健康」とは言えないですね。
でも、体だけじゃありません。
身体だけでなく、心の状態だって健康に関係してます。
精神的に落ち込んでいる。
ストレスがたまっている。
こんな状態だと、健康とはいえませんね。
つまり「病気」ではないこと=「健康」ではないんです。
じゃあ、
「健康」
って何?
そう、健康とは・・・
難しい。
ある人はこんな定義をしていました。
「健康とはエネルギーである!」
ですって。
わかったようでわからない。
というか、
まぁ、こう考える人もいるということですね。
これが正解!というものはないので、
あなた自身の
「健康とは?」
について考えてください。
★あなたの「健康」について、現在の自己評価をしてみましょう!
⇒ 非常に満足、 満足、 普通、 不満、 非常に不満
バランスチェックは下の図を参考にしてください。
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/14cheksheet.pdf
━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
もし、個別相談をご希望であれば、下記よりお申込ください。
↓ ↓ ↓
http://www.archipro.co.jp/request.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|この記事のURL│
[ テーマ: 幸せ ]
2008年8月24日08:26:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
あなたの性格について考えて見ましょうか。
とはいっても、
「どんな性格か、よくわからないんですが・・・」
という声が聞こえてきそうですね。
また、
自分で思ってる性格と、人が感じてる性格は違ってることがあります。
例えば自分では、
「チャレンジ精神旺盛、リスクがあっても挑戦するタイプだ!」
と思っているとします。
しかし、他人には、
「何でも自分の思い通りにしなければ気がすまないヤツだ!」
と思われてるかもしれません。
ですから、まずは、
「客観的に今の自分を理解する」
ことからスタートしてみましょう。
あなたの性格(タイプ)を客観的に分析しましょう。
そこでお勧めなのが、
「エニアグラム」と呼ばれる手法。
このエニアグラムは、個人の特性を9つのタイプに分類するものです。
これは人にラベルを貼って納得するものではなく、どのタイプが
「優れている、劣っている」
「望ましい、望ましくない」
という区別はありません。
春夏秋冬に優劣がないのと同じです。
ただ、好き嫌いはありますが。
どのタイプも
「等価」
それぞれに恵まれた資質や能力があるのです。
目的はまず自分を知ること。
心や気持ちの仕組み・感情の出方、
考え方や行動、
行動の傾向を捉えることです。
それぞれに
「長所」と「短所」があり、
「強み」と“弱み」がわかるようになります。
この分析をすることによって、
自分を知るだけではなく、異なるタイプの人間も理解でき、
付き合う相手のことをより深く理解することにも繋がります。
エニアグラムについては詳しく書かれた本がたくさん出ていますし、
インターネットでも検索するとたくさん出てきます。
質問に答えていくと自動でどのタイプか分類してくれるサイトもあります。
この機会に一度勉強してみてください。
★あなたの「性格」について、現在の自己評価をしてみましょう!
⇒ 非常に満足、 満足、 普通、 不満、 非常に不満
バランスチェックは下の図を参考にしてください。
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/14cheksheet.pdf
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
archi@archipro.co.jpに送ってくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│
[ テーマ: 幸せ ]
2008年8月31日08:18:00
こんにちは。
住まいの結婚相談所の若松です。
あなたは地域社会と、どのように関わっていますか?
例えば、お隣さんやご近所とはうまく付き合えてますか?
会っても挨拶も交わさない、
お隣が誰か知らない、
なんてこと、聞きますね。
町内会に入っていない、
一応入っているが、「仕事が忙しいから」活動は他人まかせ。
「夫婦円満」
「家族は健康」
しかし、
ご近所から後ろ指さされていたとしたら、
決して満足した社会生活を送れているとはいえませんね。
ある専門家は、地域に馴染まない人を疎外していることが、
「犯罪の温床になっている」
と、言ってます。
確かに最近、幼児を狙った犯罪が増えています。
それで、地域犯罪を防ぐため、住民が見回りを始めたところもあるようですね。
また、ペットの散歩は子どもの登下校時行うようにし、子ども達を犯罪から守る。
という地域もあると聞きました。
ですから、地域社会が、
「自分の家族の安全を守ってくれる」と言えないでしょうか。
私の住んでる所は、今でも昔ながらの近所付き合いをしてます。
時には煩わしいと思うこともありますが、
困ってるときに助けてもらったりすると、
「遠くの親戚より近くの他人」
と言うのを実感しますね。
あなたにとって
理想の地域社会との繋がりはどんなものでしょうか?
「あなたにできること」があるはずですね。
例えば、
幼児を狙った犯罪を防ぐため、散歩しながら子供たちを見守る。
とか・・・
地域社会に対して何でもいいので積極的に関わるなら、今より
「社会を良くすることができる」
かもしれませんね。
では、また。
★あなたの”地域社会との繋がり”について、現在の評価をしてみましょう!
⇒ 非常に満足、 満足、 普通、 不満、 非常に不満
バランスチェックは下の図を参考にしてください。
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/14cheksheet.pdf
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
archi@archipro.co.jpに送ってくれれば、私に直接届きます。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│