『うちエコ診断』が注目されています。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2014年10月5日08:00:00

----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+◯0o
【本日のお勧め情報】業者選びでお困りの方へ
+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---
 
  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです


  住まいづくりに失敗する人の共通点は、
  住まいづくりを始める『前』に
  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。


  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。


  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。


  詳細はコチラをどうぞ。
      ↓ ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---


こんにちは、若松です。


平成23年度から始まった『うちエコ診断』をご存知ですか?

一家庭当たりの二酸化炭素排出量を2割減らすため、

各家庭を診断し、

住まいの環境や暮らし方の問題点や改善方法を提案するものです。


専門知識を持った業者が診断を行うのですが、

「自宅の中を見られるのはちょっと・・・」

という場合、ネット上で簡易チェックもできます。

現状把握のためにも、ぜひ試してくださいね。


ところで、

どうして二酸化炭素の排出量を減らさないといけないのか、

あなたはご存知ですか?


空気中の二酸化炭素がわずか0.5%増えるだけで

人間は意識不明になると言われています。

もし二酸化炭素の濃度が30%以上になると、

私たちは生息することすらできません。


また、二酸化炭素は

地球温暖化の原因となる温室効果ガスのひとつです。


温暖化が進むと、

・異常気象による食料不足、砂漠化の進行

・気温上昇による体調不良、冷房費などの増加

・水資源への影響による水不足

・海面水位の上昇のため住める土地が減る。自宅が水没する

・マラリアやコレラなど、熱帯地方特有の病気が日本でも発生する可能性がある

といった問題が懸念されています。


ここ数年は、猛暑で体調を崩す人が続出しています。

これ以上温暖化を進めないために、家庭でできることは沢山あります。


今すぐにできることは、暮らし方を見直すことです。

ガスや電気の無駄を減らし、車での移動を減らす方法を考えてみませんか。

そして、新居をつくる時は、

冷暖房のコストを減らすにはどんな家づくりがいいのか考えてみましょう。

『住まいは夏を旨とすべし』という吉田兼好の言葉があります。

あの時代から、快適なエコ生活のために

夏の暑さ対策は重視されてきました。

どんな方法が良いのかは、人それぞれです。

あなたの暮らし方に合わせて、一番いい方法を選ぶといいですね。


温暖化は、私たちだけが対策しても食い止めることはできません。

でも、日本人だからこそ、大人だからこそできることがあります。


大切な家族や、まだ見ぬ子孫のためにも

温暖化対策を家づくりに積極的に取り入れていきたいものです。

 


 

では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。


明確にイメージしてみませんか

2014年10月12日08:00:00

----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+◯0o
【本日のお勧め情報】業者選びでお困りの方へ
+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---
 
  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです


  住まいづくりに失敗する人の共通点は、
  住まいづくりを始める『前』に
  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。


  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。


  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。


  詳細はコチラをどうぞ。
      ↓ ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---


こんにちは、若松です。


車を買う時、お得な価格で必要な装備は揃っているけど、

その車種の中では低いグレードのものを見たとします。

そのすぐ後に、少しばかり予算オーバーするけど

見た目が豪華で性能が良いグレードの車を見せられたら・・・。

「少しくらいの予算オーバーなら何とかできるから、

 高い方の車が欲しいな」

と思ってしまいませんか?

「絶対にそんなことは思わない。ちゃんと動くならそれでいいよ」

と断言できる人は、案外少ないようです。


例えば乗りつぶすまで買い替えない予定の人なら、

満足度の高い方を選ぶ可能性が高そうですよね。


家づくりの時、そんな駆け引きをする業者がいます。

日本人の場合、3つの提案をすると、

一番安いプランより1つ上のものを選ぶ傾向があるとか。

そんな顧客心理を知っている業者は、

建売住宅や中古住宅の販売時、

そういったテクニックを利用して駆け引きをしています。


そんな業者のペースに引きずり込まれないために大切なのは、

自分の希望をはっきりさせておくことです。

 

ところであなたは、どんな場所でどんな暮らしをしたいか、

日々の動きを詳細にイメージできるようになっていますか?

それがまだできていないのであれば、

展示場やモデルハウス、住宅見学会などを訪れるのは控えましょう。

そういった情報を目にすると、

どうしても考えが流されてしまいます。

そうすると、自分に合わない家づくりをしたり、

予算オーバーをして後悔することがあります。


自分以外の人のために建てられた家を見て

「一目ぼれしちゃった」

と即決する人がいます。

しかし、自分と家族のために建てられた家は、

それよりさらに満足度が高いものです。


そんな家で暮らすと、

日々の暮らしが格段に楽しくなります。

学校や仕事でイヤなことがあっても、

帰宅すれば自分のために用意された場所があります。

それはとても幸せなことです。

ただ、その空間を手に入れるには、

自宅での幸せな暮らしを明確にイメージし、

それを基に家づくりする必要があります。


今日から、生活のいろんなシーンで

何度もイメージを膨らませてみませんか。

 

では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。


選択次第で資産が負債に・・・

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2014年10月19日08:00:00

----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+◯0o
【本日のお勧め情報】 
+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---
 
  ■家づくりを失敗したくない方へ


  ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

  ・資金計画、土地選び、業者選び、
   住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

  ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

  ・住まいづくりで損をしない溜めに必要なお金に関する知識とは?

  ・休日をすべて使い、大変な労力を払って
   住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

  全ての答えはコチラにあります。
      ↓ ↓
  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html


+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---

 
こんにちは、若松です。


先日、ある地方の中古住宅情報をチェックしていたら、

築40年の木造住宅が、土地代込みで250万円でした。

日本の建物の寿命は約26年と言われていることを考えると、

建物代は全く反映されていないのだろうな、と勝手に納得。


次に見たのは、築35年で800万円の木造住宅。

土地・建物の広さや利便性は、ほとんど変わりません。

ただ、画像を見ると、内観も外観も築35年とは思えない良い状態。

小まめにメンテナンスをしている様子がうかがえました。


ところで、寿命が短い建物には、

安いけれど寿命が短い新建材などの工業製品が使われています。

また、メーカーごとに色やサイズを細かく変えられ、

異なるメーカーどうしの製品とは組み合わせることができないよう、

消費者目線ではなく、業者目線の製品を使われています。


このような材料で家づくりをすると

確かに、新築するときの工期短縮や費用軽減には役立つでしょう。

しかし、寿命が短い材料を使うと、

その分建物の寿命が短くなります。

そして、シックハウスのリスクが高まることにもなります。

結局、将来的な費用負担を増やすことになりかねません。


そんな事態を避けるため、新居にどれくらい住みたいか、

自分たちが住まなくなったとき、その家をどう処分したいか、

といったことを考えてみましょう。


初めての家づくりでは、叶えたい希望が沢山でてきます。

絞り込むのは難しいものです。

そんな時は、先のことまで想いを巡らせてみましょう。


生涯に稼げるお金には限りがあります。

使えるお金にも限りがあります。


短命な家を建ててしまうと、その家は資産から負債に変わっていきます。

用心したいものですね。

 


では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。


頭金はどうしますか?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2014年10月26日08:00:00

----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+◯0o
【業者選びで困っていませんか?】
+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---
 
■成功のカギを握るのは『正しい準備』


住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。


正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。


それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。


詳細はコチラをどうぞ。
      ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html 

 

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---

 
こんにちは、若松です。


以前は、家づくりは頭金を貯めてから、というのが当たり前でした。

しかし、今は頭金ゼロで計画を進める人も少なくありません。


確かに、賃貸住宅の家賃を支払いながら

家づくり資金を貯蓄するのは大変です。

だからといって、安易に借入額を増やすと

その分、返済額や返済期間が増えてしまいます。

そうすると、

教育費や老後に備えた資金計画がおろそかになってしまいます。

新居での生活が始まってからは

メンテナンスのための貯蓄もしなければなりません。

新築することだけに目を向けていると、

その後はずっとお金で苦しむことになりかねません。


幸せに生活するためには、それだけは避けたいですよね。


ということで、まずは

予算の2割を目安に貯蓄を始めましょう。

引っ越し費用など、諸費用の貯蓄もできれば、より安心です。

自分で家計の見直しをするのが難しいなら

FPなどのプロに依頼するのもいいでしょう。

資金計画について金融機関や施工業者がセミナーを開くこともあるので、

そういった場を活用するのもいい方法です。


ところで、

家づくりの時、業者もあなたも引き算が苦手になることがあります。

それは、要望を1つでも多く叶えたいと思うからです。

それを防ぐには、引き算思考を強く意識することです。

といっても、質が低い材料を使って辻褄合わせをしようとすると

メンテナンス費用がかさむので損をすることになります。

そうなると、先日お話ししたように、資産が負債に変わってしまいます。

それでは本末転倒ですね。


今後、また消費税が増える可能性があります。

そのほか、新たな課税案も検討されています。

それを補えるほどの収入増加を期待できる業種は

いったいどれくらいあるのでしょう。


ですから、

今の生活で年間にどれくらい貯蓄できているのか、

見直すことにより、どれくらいの貯蓄が確保できそうなのかをチェックし

無理のない計画を立ててください。


税制や補助金の制度は毎年のように変わります。

予算が限られている補助金は、

先に申し込んだ人だけが対象になることもあります。

家計の見直しだけでなく、

そんなお得な制度の勉強も欠かせませんね。

 


では、また。

 

 

 

 


追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。