担当者を変更したい時は、早めに相談しましょう。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2020年7月5日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、

「この業者の家づくりは気に入っているけど、営業マンがちょっと…」

と思ったことはありませんか?

 

複数の営業マンを抱えている業者の場合、

最初にあなたの対応をした人が担当になります。

当然、あなたと相性が合わないこともあります。

 

大切な家づくりですから、

相性の良い人に担当してもらいたいと思うのは自然なことです。

しかし、

「面倒な客だと思われないか」

「営業マンから嫌がらせを受けないか」

といった不安から、相談できない場合もあるかもしれません。

 

でも大丈夫です。

 

その営業マンが担当することになったのは、あくまでも業者の都合ですよね。

あなたとの相性を見極めて、最善の人を担当者にしたわけではありませんよね。

ですから、あなたから担当変更を相談しても、何の問題もありません。

 

もし、それが原因で業者の対応が悪くなるのなら、

あなたが一生お付き合いをするにはふさわしくない業者だと言えるでしょう。

 

とはいえ、最初に担当となった営業マンは、

あなたの家づくりのために時間と労力を割いています。

担当者変更は、その労力を無にすることになります。

また、前任者と積み上げた内容を後任者に引き継いで欲しいと思っても、

後任者が提案したい内容とは合わないことがあるかもしれません。

 

ですから、もし担当を別の人に変えてほしい時は、

できるだけ早めに相談した方が良いでしょう。

 

ところで、今回このテーマを選んだ理由は、

つい先日、スタッフが苦い体験をしたことがきっかけでした。

店舗に在庫が無かったので取り寄せてもらっただけなのですが、

接客態度が、あまりにも馴れ馴れしかったのです。

(見下していると言った方がいいかもしれません)

同席した子どもは、怒りを抑えるために

今まで見たことが無いほどの無表情になっていたとか。

 

幸い、手続きを終えるまでの短時間の付き合いで、

製品には何の影響も無いので耐えられたようですが、

これが家づくりの担当者なら、すぐに変更を希望しただろうと思います。

 

あなた担当になった営業マンは、

ノルマ達成のために契約を急かしたり、

あなたの要望より自分の意見を優先していませんか?

「そこまでひどくはないけど、この人と信頼関係を築ける気がしない」

という場合も、代表者などに相談してみましょう。

 

大切なことなので繰り返しますが、

あなたから担当変更を相談しても、何の問題もありません。

もし、それが原因で業者の対応が悪くなるのなら、

あなたが一生お付き合いをするにはふさわしくない業者だと言えるでしょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


他社の家づくりについて質問してみましょう。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2020年7月12日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

業者選びの最中は、複数の営業マンと話します。

彼らは、自社の家づくりのメリットを中心に話を進めます。

契約してもらうことが目的ですから、それは当然のことでしょう。

 

そんな時、あなたが他社の家づくりについて質問したら?

 

優れた営業マンは、他社の家づくりについてもよく勉強しています。

そうすることで、自社の強みや弱みを理解できるからです。

それに、弱みを知れば、それを補うための対策も考えられます。

他社を知ることは自分の武器を増やすことにもなる、ということですね。

 

しかし、営業マンの中には、

他社の魅力はスルーして、欠点だけに目を向けさせようとする人がいます。

以前、鬼の首を取ったように他社の悪口を言う営業マンに出会いましたが、

不快になると同時に、彼に対する信頼感はゼロになりました。

あなたにも、そんな経験はありませんか?

 

今の時代の業者選びは、ネットや本などで情報収集し、

ある程度絞り込んでから複数の業者と接触するのが一般的です。

当然、それぞれの強みや弱みはある程度把握しています。

しかし、同業者でなければ知りえない情報や、

他社の家づくりについての見解を聞きたい時もありますよね。

また、他社について尋ねることで、

その営業マンの知識や信頼度、対応力なども図ることもできます。

 

ですから、知りたいことはぜひ質問してください。

 

ところで、営業マンといえば、

事前連絡無しで、自宅に何度も売り込みに来るイメージはありませんか?

それが嫌なら、最初に

「訪問する時は、必ず事前に連絡してください」

「連絡はメールか電話だけにしてください」

というように、あなたの希望を伝えておきましょう。

それを無視してしつこい勧誘をする営業マンなら、

契約したとしても、良いパートナー関係を築けるか疑問ですから。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


ヒートポンプ給湯器の設置は、正しい場所に正しい方法で。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2020年7月19日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築をきっかけにオール電化にする予定なら、

ぜひ気を付けてほしいことがあります。

 

それは、ヒートポンプ給湯機(エコキュート)の設置場所です。

 

ヒートポンプ給湯機は、

電気代が安い深夜から早朝の間にお湯を作ります。

その際、40dB(デシベル)程度の運転音が発生します。

 

ちなみに、40dBとの目安は、図書館の中や

閑静な住宅地の昼間の物音です。

音は聞こえるけれど会話するのに支障はない、という程度の音量です。

 

しかし、据付け環境によっては、

20Hz(ヘルツ)以上の可聴域で

騒音レベルが上昇することが明らかになっています。

 

また、環境省によると、眠りが浅い時には、

低周波音の大きさが10Hzで100dB、

20Hzで95dB以上になると目が覚めるという実験結果が出ているといいます。

 

ところで、住宅専門の相談窓口として、数多くの相談を受けている

住宅リフォーム・紛争処理支援センターには、

「ヒートポンプ給湯機の低周波音が原因で、

新居に引っ越した直後から寝室を含めたすべての部屋で振動音に悩まされ、

住み続けることができなくなった」

という相談も寄せられています。

 

過去には、低周波音が原因で隣家から訴訟を起こされたり、

殺人や暴力などの事件も発生しています。

ですから、もしヒートポンプ給湯機を設置する予定があるのなら、

正しい場所に正しい方法で設置するようにしてください。

 

なお、据付けのガイドラインには以下のように記されています。

 

 

■据付け場所の選定ポイント

・お客様および隣接するご近所様の寝室の傍は避ける。

・ヒートポンプユニットの近辺(上方向含む)に

 窓や床下通風口等の音の侵入口があれば、極力距離をとる。

・ ヒートポンプユニットの周囲に極力スペースを設け、

 壁や塀で音が反射しないように工夫する。

 

■据付け要領

・運転音や振動が増大しないように強固な台に据付ける。

・ベランダ、テラス、壁面及び高置き台等に据付ける場合は、

 振動による音が発生しないように、十分な強度がある場所に据付ける。

 また、防振ゴムを敷く等振動の軽減を図る。

・水平に据付ける。

 

 

前述の住宅リフォーム・紛争処理支援センターによると、施工業者が

「ガイドラインと異なる方法で設置しても問題ない」

という説明をしたり、

給湯機の据付説明書に記載された方法と異なる設置を行った場合には、

その責任を問える可能性があるとか。

しかし、施主が特に希望して設置場所を決定していた場合は、

責任を問うことは難しくなるそうです。

 

なお、ヒートポンプユニットの上にモノを置くと、

振動のために音を発することがあります。

近くにモノを置いた場合も、通風を阻害されて性能が低下したり、

運転音が大きくなることがあるので注意しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


庭を楽しく活用するために

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2020年7月26日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築をきっかけに、ガーデニングやバーベキューなど、

庭で楽しめる趣味を始める方って多いですよね。

その一方、庭の活用方法がわからないまま放置し、

雑草取りにうんざりしている方もいます。

庭の面積やその購入価格を考えると、かなり勿体ない使い方ですよね。

 

ところで、庭を有効に使うには、

それぞれの使い方を明確にする必要があります。

例えば、

・勝手口前の庭は、物置とバーベキュー用

・リビング前の庭は、子どもやペットの遊び場

・最も日当たりが良い庭は、ガーデニング用

・玄関前の庭は、駐車・駐輪スペース

というように。

 

例えば、もしバーベキューをするなら、外からの視線対策も欲しいと思いませんか?

近くに物置があれば、道具等の出し入れがラクです。

ガーデニングをするなら、近くに水道があると便利です。

雨水タンクを設置すれば、水道代を減らせます。

自治体の助成金を利用すれば、雨水タンク購入の負担も減らせます。

(大きさや設置方法、助成額などは自治体によって異なります)

 

子どもやペットのけがを防ぎたいなら、

小石が混じった地面より芝生の方が安心です。

人工芝にすれば、初期費用は増えますが手入れの負担を減らせます。

塀などを設ければ、道路に飛び出すのを防げます。

 

ほかにも、用途は特にないけれど、

隣家との距離を保つために欠かせない『余白』の役目を持つ庭もあります。

雑草対策と防犯対策を兼ねるなら、

防草シートの上に防犯砂利を敷くのもいいですね。

背の高い庭木を植えれば、緩やかに視線を防ぐこともできるでしょう。

 

このように、それぞれの庭の使い方を考えると、

そこに必要な設備や費用が見えてきます。

外構費用を事前に予測できれば、予算オーバー防止にも役立ちます。

外構業者に依頼する際も、イメージを伝えやすくなります。

 

さて、あなたは庭のどこでどんなことをしたいですか?

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─