[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2020年7月19日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築をきっかけにオール電化にする予定なら、
ぜひ気を付けてほしいことがあります。
それは、ヒートポンプ給湯機(エコキュート)の設置場所です。
ヒートポンプ給湯機は、
電気代が安い深夜から早朝の間にお湯を作ります。
その際、40dB(デシベル)程度の運転音が発生します。
ちなみに、40dBとの目安は、図書館の中や
閑静な住宅地の昼間の物音です。
音は聞こえるけれど会話するのに支障はない、という程度の音量です。
しかし、据付け環境によっては、
20Hz(ヘルツ)以上の可聴域で
騒音レベルが上昇することが明らかになっています。
また、環境省によると、眠りが浅い時には、
低周波音の大きさが10Hzで100dB、
20Hzで95dB以上になると目が覚めるという実験結果が出ているといいます。
ところで、住宅専門の相談窓口として、数多くの相談を受けている
住宅リフォーム・紛争処理支援センターには、
「ヒートポンプ給湯機の低周波音が原因で、
新居に引っ越した直後から寝室を含めたすべての部屋で振動音に悩まされ、
住み続けることができなくなった」
という相談も寄せられています。
過去には、低周波音が原因で隣家から訴訟を起こされたり、
殺人や暴力などの事件も発生しています。
ですから、もしヒートポンプ給湯機を設置する予定があるのなら、
正しい場所に正しい方法で設置するようにしてください。
なお、据付けのガイドラインには以下のように記されています。
■据付け場所の選定ポイント
・お客様および隣接するご近所様の寝室の傍は避ける。
・ヒートポンプユニットの近辺(上方向含む)に
窓や床下通風口等の音の侵入口があれば、極力距離をとる。
・ ヒートポンプユニットの周囲に極力スペースを設け、
壁や塀で音が反射しないように工夫する。
■据付け要領
・運転音や振動が増大しないように強固な台に据付ける。
・ベランダ、テラス、壁面及び高置き台等に据付ける場合は、
振動による音が発生しないように、十分な強度がある場所に据付ける。
また、防振ゴムを敷く等振動の軽減を図る。
・水平に据付ける。
前述の住宅リフォーム・紛争処理支援センターによると、施工業者が
「ガイドラインと異なる方法で設置しても問題ない」
という説明をしたり、
給湯機の据付説明書に記載された方法と異なる設置を行った場合には、
その責任を問える可能性があるとか。
しかし、施主が特に希望して設置場所を決定していた場合は、
責任を問うことは難しくなるそうです。
なお、ヒートポンプユニットの上にモノを置くと、
振動のために音を発することがあります。
近くにモノを置いた場合も、通風を阻害されて性能が低下したり、
運転音が大きくなることがあるので注意しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│