[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2022年12月4日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
電気料金の値上げが続いているためか、
外気の暑さや寒さが伝わりにくい、
断熱性の高い住まいへの関心が高まっているそうです。
断熱の主な方法は、充填断熱工法と外張り断熱工法です。
充填断熱工法とは、壁と柱の間に断熱材を詰める方法です。
壁の内側で断熱するので、内断熱とも言います。
断熱材にはグラスウール、ロックウール、
アクアフォームなど多くの種類があるので、
自分が求める性能や予算に合わせて選べます。
そのほかにも、
・経年劣化が少ない
・外張り断熱工法より安価
・遮音性が高まる
などのメリットがあります。
次に外張り断熱工法についてですが、
こちらは建物の外側を断熱材で覆うので、外断熱とも言います。
充填断熱工法より断熱材の選択肢が少ない上にコストは高くなりますが、
・小屋裏や壁内の空間を活用できる
・配線や配管に影響を与えない
・建物全体を覆うので、木材の劣化を軽減できる
・防音性、遮音性が充填断熱工法より高い
などのメリットがあります。
どちらか一方を選択するのが一般的ですが、
内断熱と外断熱を併用すれば、それぞれのデメリットをカバーできます。
これを付加断熱といいます。
より断熱性を高めたい方が選択していますが、
業者によって断熱方法の得意分野が異なるため、
業者選びはより慎重に行う必要があります。
なぜなら、小さな施工不良でも、内部結露や耐震性の劣化など、
大きなトラブルを招くことがあるからです。
断熱性を高めると、初期費用は増えますが、
その分、電気代の節約やメンテナンス費用を抑制できます。
バランスの調整は悩ましいものですが、
担当者に相談しながら、より良い方法を考えたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2022年12月11日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築する時、建物本体の工事費のほかに、
付帯工事費や諸費用が発生します。
それにしても、どちらの用語も曖昧でわかりにくいですよね。
そこで今日は、付帯工事についてお話しします。
付帯工事とは、建物の工事には含まれていないものの、
新築に欠かせない工事のことを指します。
主な工事として
・建て替えに伴う解体工事
・弱い地盤に安全に新築するための地盤改良
・擁壁や整地に関する工事
・足場を組むなどの仮設工事
・ライフライン(電気・水道・ガスなど)の引き込み
・冷暖房に関する工事
・カーテンレールやカーテンの設置
・照明器具の設置
・フェンスやカーポートなどの外構工事
などがあります。
(テレビのアンテナ工事が本体工事に含まれていない場合は、
付帯工事に含まれているか確かめましょう。)
このうち、特に高額になるのが解体工事・地盤改良・外構工事です。
そして、施工業者に任せるか否かを選べるのが、
冷暖房に関する工事・カーテンに関する工事・照明器具の設置・外構工事です。
ところで、あなたが新築する敷地内に電柱はありますか?
そのままの状態で新築すると、毎年、電力会社から土地使用料が支払われます。
しかし、生活に支障を来すなどの理由で敷地外への移設を希望するなら、
移設工事費を請求されることがあります。
工事費は移設の内容によって異なり、
全額無償の場合もあれば、数十万円の費用が発生することもあります。
そのため、電柱がある土地を購入し、その電柱を移設したい場合は、
事前に費用を調べて予算に組み込んでおきましょう。
このように、付帯工事は多岐に渡ります。
新築に必要な工事が、全て
『付帯工事』として工事範囲に入っていれば安心ですが、
もし入っていなかった場合は、予算オーバーする恐れがあります。
ですから、付帯工事の内容については十分に確認しましょう。
心配な時は、第三者機関に相談しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 資金計画 ]
2022年12月18日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
今日は諸費用についてお話しします。
諸費用の主な内訳は以下の通りです。
■購入した物件を決めた時に必要な費用
・申込証拠金
・手付金
(いずれも、解約時の取り扱いについて事前確認が必須)
■申請や登記に必要な費用
・建築確認申請料
・税金(印紙税・登録免許税)
・登記のための調査費・交通費・手数料などの実費
・司法書士や土地家屋調査士への報酬
■現場での費用
・近隣に挨拶する際の手土産代
・地鎮祭・上棟式・竣工式費用
・神主への謝礼
■住宅ローンに関する費用
・融資手数料または事務手数料
・保証料(金利上乗せにより、保証料を不要とする場合がある)
・団体信用生命保険料(金利上乗せにより、保険料を不要とする場合がある)
・火災保険料(住宅ローンの申し込みに火災保険の加入を必須とする金融機関は多い)
■建て替えに関する費用
・仮住まい費用(賃貸住宅なら、家賃の他、敷金・礼金・退去費用も発生)
・滅失登記費用
・2回分の引っ越し費用
・仮住まいに入らない荷物をトランクルームなどに預けるための費用
■その他
・給水申込金などの水道に関する負担金(自治体によっては不要)
・引っ越し費用
・家具・家電などの購入(又は買い替え)費用
・新築祝い(飲食費・宿泊費・交通費など)
このように書き出してみると、諸費用の種類って本当に多いですよね。
これらの中には、引っ越し費用などのように、
施工業者が『諸費用』として見積書に計上しない費用があります。
また、地鎮祭費用などのように、
業者によって見積書に計上するか判断が分かれる費用もあります。
なお、火災保険のように、住宅ローンに含んでも良い費用もあれば、
現金での支払いが必須な費用もあります。
いざという時に慌ずに済むよう、
支払時期や金額の目安について、業者に確認しておきましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住宅ローン ]
2022年12月25日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
帝国データバンクによると、2022年の値上げ品目は、
食品だけで既に2万品目を超えており、
平均値上げ率は14%に達しているとか。
実際、月々の食費が1~2万円増えたという話もよく聞きます。
電気代やガソリン代なども高騰を続けているので、
家づくりを延期せざるを得ない方もいるそうです。
このような状況を踏まえると、
安全予算での資金計画は欠かせませんね。
ところであなたは、住宅金融公庫が定期的に行っている
住宅ローン利用者の実態調査をご存知ですか?
2022年4月調査によると、
『金利上昇に伴う返済額増加への対応』について、
約2割の方が「見当がつかない、わからない」と回答しています。
このように、対応策を用意せずに数千万円の借金を背負うことは、
とても無謀な行為と言えるのではないでしょうか。
もし、住宅ローンの返済が遅れたり不可能になったら、
売却、競売、自己破産などの恐れがあります。
残金より少ない額でしか売却できなかったために、
家賃を納めながら差額を返済するケースもあります。
ちなみに、新築経験者の対策例には
・手持ち資金を多めに確保しておく
・金利負担が大きくなれば全額返済する
・借入額を減らして、余裕のある返済計画にする
・返済が厳しくなったら繰り上げ返済して、月々の返済額を減らす
・借り換える
などの方法があるとか。
全期間固定金利型にすれば、返済額が変動しないので安心です。
しかし、金利の低さを優先するなら、やはり変動金利型は魅力的です。
実際、今回の調査でも約7割の方が変動金利型を選んでいます。
最近は、物価上昇によるリスクが高まっています。
金利上昇に伴う返済額の増加や、返済が困難になった時の対策も検討しつつ、
家づくりの計画に無理が無いか確認しましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し
どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。
住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、
・業者選びで失敗する人の特徴
住宅展示場を見て決める。
完成見学会に行って決める。
見積りを複数とる。
・失敗しない業者選びの手順
業者と接触する前にすることは?
・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?
社長の人柄チェック
家への使命感
職人の質
現場確認
迅速な対応
・究極のウラ技テクニックとは?
業者の本質を知るには・・・。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│