[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年11月3日15:09:38
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築を依頼した人の8割は、
自宅の施工現場に何らかの不満を持つといいます。
最大の不満の原因は『職人の態度』です。
・挨拶をしない
・作業態度が悪い
・煙草を吸う
・大声で話す
・見た目に清潔感が無い
・横柄
営業マンなど、接客の機会が多いスタッフは、
相手に好感を抱いてもらえるよう、努力を怠りません。
話し方や話す内容、身だしなみに心を配ります。
しかし、職人は家を作るのが仕事ですから、
接客のスキルを磨く必要性を感じない人が多いようです。
建設業はサービス業でもある、ということを
まだ理解していないのですね。
もしあなたが、
「職人はそれくらいでいいんじゃないの?」
と思うタイプなら全く問題はありません。
しかし、
・挨拶をしない
・作業態度が悪い
・煙草を吸う
・大声で話す
・見た目に清潔感が無い
・横柄
の中の、どれか1つにでも不満を感じるなら、
やはりそんな職人をそのままにしている業者に依頼するのは考えものです。
なぜなら、職人にマナー教育をしない業者は、
「客に見えるところ(接客担当)だけきちんとしておけばいい」
という方針ということになるからです。
ところで、お客さんに最も接する人といえば
営業マンなどの接客担当者です。
ところが、道行く人に最も接する人は
接客担当者ではなく『職人』です。
あなたが施工現場を通りかかった時、
その現場の職人に不満を抱いたなら・・・。
その業者の教育方針は、あなたが今思った通りですよ。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2015年11月8日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、新築を依頼した人の8割は、
自宅の施工現場に何らかの不満を持つ、という話をしました。
もしあなたの現場でも同じことが起きたら、
近隣の方は、かなり不愉快に感じることでしょう。
工事の騒音や車両の出入りだけでウンザリするのに、
マナーの悪い職人を毎日見なければいけないのですから。
不満が溜まって当たり前ですよね。
しかし、そんな相手の不満を和らげる方法があります。
それが『工事開始前の挨拶』です。
あなたや工事関係者が事前に挨拶に来てくれた・・・。
ただそれだけのことなのに、怒りや不満が和らぐことが多いんです。
新築の際、近隣に迷惑をかけない人などいません。
だから、『お互い様』という気持ちは誰にもあります。
だからこそ、自分を気遣って
施主や関係者が事前のお詫びと挨拶に来てくれる心遣いを
より嬉しく感じるんです。
最低限挨拶しておきたいのは向こう三軒両隣です。
その他、工事車両の出入りで不便な思いをするお宅にも
挨拶をしておきたいですね。
なお、タイミングとしては地鎮祭の日がベストです。
地鎮祭が終わった後、業者と一緒に挨拶に行きましょう。
一緒に行くことによって、近隣の方の負担を減らせます。
それに、あなたにとっても、一人で挨拶に行くより心強いですよね。
「何か問題が起きた時はこの会社まで・・・」
と伝えることもできます。
ただ、最近は施主が挨拶回りすることを嫌う業者もいます。
余計なトラブルの予防のため、
「業者だけで挨拶に行くので、あなたは絶対に挨拶しないでください」
とはっきり言われることもあるとか。
この時、あなたが近隣の人の立場だったらどう感じますか?
「施主が来ないなんて失礼極まりない」
と憤慨しますか?
それとも、
「業者だけの方が気楽でいい」
と思いますか?
もし、施主が挨拶しないことを失礼だと感じるのなら、
業者の反対を押し切ってでも挨拶に行くことをお勧めします。
そのためには、施主の挨拶を嫌う業者かどうか、
業者選びの時に確認しておいた方がよさそうですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年11月15日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?
「収納が少ないので片付かない」
「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」
「トイレの換気が悪く臭いがこもる」
「浴槽が狭くてくつろげない」
「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」
「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」
「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」
「何度修理しても雨漏りが直らない」
「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」
「生垣の手入れが面倒」
「車が増えたので駐車場を広くしたい」
ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
前回、近隣の方への挨拶についてお話ししました。
地鎮祭は、笙(しょう)や竜笛(りゅうてき)など、
日ごろ聞き慣れない楽器の音に包まれた中、厳かに行われます。
その音色を聞いて、近隣の方も
自宅を新築した頃を思い出したり、
「これから数カ月は、この静かな環境が侵されるのか・・・」
と少しばかり気が滅入ったりと、様々な感情が湧きあがります。
そのタイミングで業者と挨拶に行くと、
相手の不安感を最短で和らげることができます。
あなたにとっても、近隣の方の様子を早々にチェックできることは
何かと役立つことでしょう。
ところで、
地鎮祭の時、どのような服装にすればいいか迷いますよね。
幸いなことに、特に決まりはないので礼服でも平服でも構いません。
ただ、地鎮祭は風よけも雨よけもない場所で行われるのが一般的ですから
気温や天候に合わせた服装にする必要はあります。
そのほか、地鎮祭の後の挨拶のことまで考えるなら、
近隣の人にどんな印象を与えたいか、ということも考慮したいものです。
ところで、初対面の方に挨拶するのに適した服装について
考えたことはありますか?
それぞれの相手に合わせるのは難しいのですが、
例えば
・派手な色のマニキュアは避ける
・ラフすぎる格好は控える
・ニオイがキツイ化粧品・香水・柔軟仕上げ剤は避ける
・煙草のニオイをまとって行かない
など、好感度を下げないことは簡単です。
以前もお話ししましたが、人の第一印象に大きな影響を与えるのは
『見た目』です。
少しばかりストレート過ぎる言い方になりますが、
あなたは挨拶に行くことによって、相手の信頼感を得たいと思っています。
「こんな人があの土地に住むなんてイヤだな」
と思われるより
「この人は礼儀正しい人だから、ひとまず安心だな」
と思われる方が嬉しいんです。(誰だってそうです。^^)
そのためには、まず相手に不快な印象を与えないことが大前提です。
また、『不快なニオイ』は相手に強い印象を残します。
最近はニオイに敏感な方が多いですよね。
自分が心地よいと感じる香りでも
相手にとっては不快な場合があるものです。
ですから、香りが主張しすぎていないか確かめてください。
もちろん、タバコのニオイを相手の玄関先に持ち込むのは絶対に禁止です。
タバコのニオイに激しい拒否反応を示す人は多いですからね。
もし家族で喫煙する人がいるなら、
朝から挨拶が終わるまでは禁煙してもらいましょう。
家づくりが進むと、近隣の方や現場の作業員など、
人と会う機会が増えます。
服装選びで迷った時は、上記の考え方が役立つかと思います。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年11月22日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
地鎮祭の数日後に新築工事が始まると、
あなたが現場でできることは『見守る』ことだけになります。
そのため、あなたは何となく寂しさを感じるかもしれません。
手塩にかけて育てた子がやっと入園してホッとする半面、
心にポッカリ穴が開いた時のような・・・。
(分かる人にしか分からない例えですみません^^;)
逆に、何度も打ち合わせを重ねて練り上げた計画が、
毎日どんどん形になっていくことにワクワクするかもしれませんね。
いろんな思いが交錯するかと思いますが、
時間がある時は、ぜひ現場で工事の過程を見てください。
事前に渡された工程表を見ながら
「今日から次の工程に入るのか」
「今日は外壁が仕上がる日だから、夕方見に行こうかな」
などと思いを巡らせるのは楽しいものです。
上棟式をするのであれば、
「そろそろ打ち合わせをしたほうが良いのかな」
「上棟式の経験がある知人の話を聞いておこうかな」
といった準備もできますね。
ところで、あなたの家を建てているのですから、
好きな時間に訪れて、あちこち見たり触ったりしたくなるのは当然ですよね。
しかし、きちんと施工し、完成した家をあなたに引き渡すまでは
業者に管理責任があります。
そのため、現場では責任者の指示に従う必要があります。
そこはぜひ、協力してください。
作業員は、施工ミスやケガなどの事故を防ぐため、
毎日意識を集中して作業を行っています。
そこに
「手抜き工事が怖いからチェックしに来ました」
といった態度で行くと、信頼関係を築くのは難しくなります。
そこは配慮していただけると助かります。
ただ、作業員たちもあなたの不安な気持ちは分かっています。
ですから、疑問点や不安な点があれば、遠慮なく質問してください。
もしかしたら、
それがきっかけで防げるミスが出てくるかもしれません。
昼休みや休憩時間など、
集中力を切らしても支障が無い時間帯なら、
お互いにリラックスして会話ができそうですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■日々の生活に癒しと安らぎを求めるあなたへ
アロマテラピーに欠かせないエッセンシャルオイル(精油)。
本物の癒しや安らぎを求めるなら、
合成芳香剤・合成香水・合成エアーフレッシュナーを避けて、
安全で安心なエッセンシャルオイルを試してみませんか?
混ざりものの無い最高級のエッセンシャルオイルの詳細や
その使い方については、こちらをご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/china/oil.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2015年11月29日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
毎週ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
あなたの家づくりには、多くの専門業者が関わります。
まずは地盤改良のプロが
地震に負けない強固な地盤に仕上げ、
基礎工事のプロが、頑丈で傾きの無い安定した土台を作ります。
その後は、いよいよ躯体工事。
基礎工事の職人数は割と多いのですが、
躯体工事では2~3名程度が一般的です。
ただし、上棟式を行う日だけは違います。
大人数で一気に作業を進めるので、
家は、朝と夕方では全く違う姿になります。
それはもう、見ているだけでワクワクします。
ところで、上棟式をするかしないかは、
施主の意思に任されています。
ただ、中には上棟式を強要する業者がいます。
しかし、仕事や体調の都合、金銭的な事情など、
人には様々な事情があるものです。
強制に従って渋々実施するくらいなら
毅然と断りましょう。
余計なストレスを溜めるのは体に悪いですからね。
それがきっかけで
新居に愛着を持てなくなるかもしれませんし。
ちなみに、上棟式には神道と仏教の2つの様式があります。
どちらも、安全祈願が目的です。
そのほか、上棟式は関係者が一同に会する数少ない機会なので
「お互い、一致団結して良い家を建てましょう」
と意思を共有する場としても活用されています。
なお、上棟式の準備は地鎮祭より大変です。
神主(又は住職)の手配だけでなく、
出席者への食事、酒、ご祝儀などの手配もあります。
投げ餅をするなら、
投げるための餅や菓子などの準備も必要です。
これらは、
地域によって用意するものが異なる場合があります。
上棟式をするなら、期日に余裕を持って
業者に相談するといいですよ。
さて、上棟式の時だけでなく、見学に行く際は、
ぜひいろんな角度で写真を撮ってみてください。
その日の現場の姿は、その日その時だけの貴重なものです。
それらをアルバムにまとめると
良い思い出になるのはもちろんですが、
不具合が起きた際の貴重な資料になります。
(あってはならないことですが・・・)
ただ、それらの写真をSNSに掲載する時は要注意です。
不特定多数の人が自由に見れるような設定の場合、
どんなトラブルに巻き込まれるかわかりません。
新築中の家だけを狙った放火は記憶に新しいですよね。
そのほか、その画像を見た知人が嫉妬し、
施主にいやがらせをした事例もあります。
また、善意・悪意を問わず、
その画像を転用されることもあります。
(他人の画像や文章を無断利用することは著作権を犯す行為ですが、
お構いなしに利用する人は多いものです。)
もしSNSに投稿する場合、転ばぬ先の杖として、
親族や信頼できる友人など、
『閲覧者限定』の設定にすることも検討してみてください。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める前に、
『正しい準備』をしなかったことです。
もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。
それに、多額の住宅ローンも残ります。
そんな悲劇を防ぐには、
ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。
住まいづくりで失敗しないために、
あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。
その答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│