職人の質は大事ですよね。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2008年2月2日08:28:00

 

私は施主に、こんなアドバイスをしています。

「大工さんを常雇いしている工務店のほうが、常雇いしていない所より大工さんの質は良いようです。

それは、常雇いでなければ工事のたびに大工さんを探してくるのでそのレベルが安定しません。

ただし、常雇いだと仕事が無い時でも給与を払う必要があり、その分コスト高になります。

コストと質は比例しているので、どちらを優先するか決める必要があります。」


もちろん、社員大工のすべてがいいわけではありません。

そうではないのですが、

大工を抱えているところは、技術にこだわっているところが多いですね。


ちなみに、ハウスメーカーには、社員大工は全くいません。

また、最近はハウスメーカー型の工務店が増えています。

工事は全て外注しているんです。

ですから、あなたが業者選びをするとき、

「大工は社員ですか?」

と聞いてください。


ところで、いい職人かどうかはどうやって判断すればいいでしょうか?

簡単な方法があります。

「あなたはなぜこの仕事をしているんですか?」

と、質問してください。

熱く語ってくれる人は、いい職人でしょう。

また、自信に満ちた態度で話す人も大丈夫です。

逆に、答えられないような人は、要注意ですね。


くれぐれも業者選びは慎重に。

いい家になるかどうかは、職人しだいですからね。


では、また。


社長と話してください。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2008年2月9日08:36:00

 

業者選びで、私が施主に強調していることがあります。

それは、

「業者選びで最も大切なことは、代表者の人柄です。

どんな場合でも親身になって相談に乗ってくれるか、ということです。

この人なら、信頼できるかどうか、じっくり話し合ってください。

経験上ですが、現場出身の社長は、家を建てることが好きで、営業出身の社長は、

家を建てることより売ることが好きだと思います。」


また、

「地震直後、自分の事は後回しにして駆けつけてくれる地元の工務店と、

片付けが終わって疲れきっている時に、証拠写真を撮りに来るハウスメーカー、

あなたはどちらに、大切な家を建ててもらいたいと思いますか・・・?

だから業者選びは、災害があったときにスグ駆けつけてくれるかで判断しましょう。」

と、言ってるんです。


さらに、

「クレームの電話をすると、

○○は転勤しました。

と、逃げるハウスメーカーがいいですか?

もちろんいやですよね。

だったら、あなたが直接社長と話ができる所を選びましょう。」

と、アドバイスしてます。


そして、

「社長の乗っている車を見てください。

運転手付きの高級車に乗っているようだと避けた方がいいですね。」

です。


地元の工務店の社長とは話ができますが、ハウスメーカーの社長とは話できませんね。


あなたが、施主の幸せを一番に考えて家づくりをしてくれる、

そういう業者にめぐり合えるといいですね。


では、また。


業者選びは慎重にしてくださいね。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2008年2月16日08:52:00

 

前回は、社長の人間性についてでしたが、

今日は、業者選びの基準、いよいよ最後です。


「家づくりにおいて工務店が何を大切にしているかは、非常に重要です。

建物の品質や安全性はもちろん大切ですが、それよりもあなたとあなたの家族が、毎日の生活を楽しめることのほうがもっと大切です。

幸せな暮らしができる住環境を整えることを、家づくりの目的にしている工務店を選びましょう。」


これがあなたに対するアドバイスの最後です。


「社長の人間性」

「家づくりが本当に好き」

「施主の幸せを一番に考えている」

これらは、私が最も重要視していることです。


業者に、初めて家を建てた時のことを、聞いてください。

たぶん、一生懸命だったことでしょう。

精一杯がんばっていい家にしてあげよう。

そう、思ったはずです。


誰でも、家づくりは命がけです。

そして、今よりもっと幸せになりたい。

そう思って家を建てますよね。

ぜひ、それに答えられる工務店にめぐりあってくださいね。


もうこれ以上ハウスメーカーに家を建てさせたくない。

これは私の内なる心の叫びです。

地域密着の工務店に建ててほしいんです。

私はそんな工務店を応援しています。


以上で、工務店を選ぶ際の「判断基準」と「選択基準」は終わりです。

この情報が、あなたのお役に立てますように。


では、また。


私を厳しくお試しください。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2008年2月23日08:20:00


これまでシリーズで、工務店を選ぶ際の「判断基準」と「選択基準」をお送りしました。

今日は復習をかねておさらいをします。

1 展示場だけ見て決めない。

それは、建物以外の費用まで払わされるからでしたね。

2 見学会だけ見て決めない。

それは、選択肢が少ないからでしたね。

3 見積りを複数とらない。

それは、正しい比較ができないからでしたね。

4 自分を知っておく。

それは、「なぜ」と問いかければよかったんでしたね。

5 自社施工で、建築現場に近いところを選ぶ。

それは、建ったあとも安心だからでしたね。

6 よく聞いてくれる人を選ぶ。

それは、あなたの幸せを第一に考る人だからでしたね。

7 普段の現場を見る。

それは、現場がきれいなところは仕事もしっかりしてるからでしたね。

8 職人の質は大事です。

それは、いい家になるかどうかが懸かってるからでしたね。

9 社長と話す。

それは、代表者の姿勢は家に表れるからでしたね。

10 家づくりが好きな人を選ぶ。

それは、愛情を込めればいい家になるからでしたね。

思い出しましたか?


ところで、私は工務店を紹介してるんです。

もちろん、これらの基準に適合した全国の工務店です。

特に、「あなたに幸せな生活を送って欲しい」という思いは誰にも負けません。

また、「私に相談するのが一番だ」と自信もあります。


でも、それを判断するのは、あなたです。

もちろん、私に任せていただければ、間違いのない工務店を紹介することができます。

だから、「私にお任せください」と言いたいのですが、がまんします。

ただ、工務店を選ぶ際、私の話も聞いてください。

そして、結論を出すのは、それからにしてください。

では、あなたからの連絡をお待ちしてます。

archi@archipro.co.jp

TEL 087-869-7115

 


追伸 私は、あなたを夢心地にさせて、家を建てさせたいとは思いません。

家づくりは、一時の気分で安易に決めるものではないと考えているからです。

また、家づくりは、家を建てることが目的ではなく、あなたとあなたの家族が

毎日の生活を楽しむことだと思っています。

だから、私は、あなたの話をじっくり聞きます。

あなたに、ゆっくりと冷静に検討する時間をとっていただき、あなたが、

「本気で家づくりを進めたい」

と思った時に、全力でお手伝いしたいと考えています。

それで、もし今、そのお手伝いを必要としているなら、私に電話してください。

TEL 087-869-7115

心よりあなたからの連絡をお待ちしています。