景色を楽しみたいなら『借景窓』を

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2023年7月2日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

最近、窓についてお話しする時、

『断熱』や『換気』をテーマにすることが多かったように思います。

それ以外にも、窓には『採光』『日射(熱)取得』『眺望』などの役割があります。

 

そこで今日は、『眺望』についてお話しします。

 

窓の位置や大きさによって、室内から見える景色は異なります。

天井に設ければ、青空や星空を楽しめます。

遠くの山々が見える場所に窓を設ければ、

デスクワークで疲れた眼や気分を休めることもできます。

 

このように、風景を楽しめる場所に設ける窓を『借景窓』といいます。

 

借景として使えるのは風景だけではありません。

シンボルツリーやガーデニング、愛車などのように、

室内から見たいものが敷地内にあれば、

そこに照準を合わせた窓があると楽しいものです。

 

この時、外からの視線を遮りたいなら、

高所や低所に窓を設置すると良いでしょう。

 

「大きな窓で遠くの景色を楽しみたいけどプライバシーも大切」

という場合、全体にマジックミラーフィルムを貼るといいですね。

 

マジックミラーフィルムは、ガラス片の飛散防止や断熱にも役立ちます。

ただし、窓の種類によっては、熱割れを起こすことがあります。

また、ざらざらしたガラス、凹凸や曲面があるガラスは

密着できないので貼り付けできません。

 

ですから、フィルムを貼る前提で窓を設ける場合は、

対応する窓の種類や形状に注意しましょう。

 

そういえば、我が家の周辺では、ほとんどの家が、

在宅中もレースカーテンを閉めっぱなしにしています。

 

プライバシーを守るためには仕方無いことですが、

せっかく設けた窓なのに、

眺望や解放感を楽しめないのは勿体ないと思いませんか?

 

窓の高さや大きさを調整したり、フィルムなどを活用すれば、

プライバシーを守りながら眺望や解放感を楽しめます。

 

「庭の低い位置だけ見えればいいけど、窓は大きい方がいい」

という場合、目隠しシートで視線や採光量を調整するといいですよ。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

 「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

           地震などで家が倒壊しないか心配」

 「床下収納がカビ臭くて困る」

 「家中に段差があり生活しにくい」

 「収納が少ないので片付かない」

 「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

 「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

 「浴槽が狭くてくつろげない」

 「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

 「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

 「排水管が詰まりやすい」

 「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

 「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

 「何度修理しても雨漏りが直らない」

 「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

 「生垣の手入れが面倒」

 「高いブロック塀が防犯面で心配」

 「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

 ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


夏バテの季節ですが、あなたは大丈夫ですか?

[ テーマ: 健康 ]

2023年7月9日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

高温多湿の時期は、心身ともに疲れが溜まりやすいですよね…。

そのため、

「昼も眠いのに眠りが浅い、寝つきが悪い」

「疲れやすい、体がだるい」

「普段なら気にならないことにもイライラする」

「肩こりや便秘などの体調不良が続く」

などの症状を訴える方が増えます。

 

これらの不調は『夏バテ』のサインです。

 

夏バテには、

・食事は1日3回、栄養バランスに注意し、よく噛んで食べる

・眠れなくても決まった時間に就寝し、起床時朝日を浴びる

・ぬるめのお湯に浸かる

などの対処法があります。

 

ところで、なぜぬるめのお湯で入浴すると良いのでしょうか。

 

38~40度のお湯につかると、副交感神経の働きが高まります。

すると、α波が発生して瞑想状態のようになり、

・脳と身体がリラックスする

・ストレスが和らぐ

・細胞が活性化し、免疫力が高まる

などの変化が現れます。

 

お湯の浮力や水圧も、心身の緊張を和らげる働きがあります。

 

15分程度お湯に浸かれば、全身が温まります。

長風呂が好きな方には物足りないかもしれませんが、

体調が悪い時に長く浸かると、さらに体調を崩すことがあります。

 

そんな時は、血行促進に役立つ炭酸入浴剤を入れたり、

アロマオイルで好きな香りを楽しんだりして満足度を高めたいですね。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


IH調理器の誤った使用例

[ テーマ: 防災 ]

2023年7月16日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築や引っ越しを機に、

ガスコンロからIHクッキングヒーターに変えることってありますよね。

 

IHクッキングヒーターには、

・火が出ないので、火災や火傷のリスクが低い

・掃除しやすい

・熱伝導率が高いので、効率良く加熱できる

・夏場でも暑くなりにくい

・太陽光発電や蓄電池と連携できる

などのメリットがあります。

 

火が出ない上に安全センサー機能も搭載されてはいますが、

誤った使い方が原因で、火災やケガを引き起こすことがあります。

 

では、誤った使い方にはどのような事例があるのでしょう。

 

■揚げ物をするとき「揚げ物キー」を使わない

 通常の方法で加熱すると、人の判断によって温度調整するため、

 温度上昇に気づかず発火することがあります。

 

■規定量より少ない油で揚げ物をする

 油の量が少ないと、「揚げ物キー」を使っても

 温度センサーが正常に働かず、過熱して発火恐れがあります。

 

■IH専用ではない調理鍋で揚げ物をする

 鍋底がへこんでいたり、IH専用ではない鍋を使うと、

 温度センサーが正常に働かない恐れがあります。

 最も安心して使えるのは、

 IHクッキングヒーター付属品の天ぷら鍋です。

 付属品が無い場合、SGマーク付きの天ぷら鍋がおススメです。

 

■汚れ防止シートを敷いて加熱する

 汚れ防止シートを敷いたままだと、「揚げ物キー」を使っても、

 温度センサーが正常に働かない恐れがあります。

 汚れ防止シートが燃えることもあるので、

 揚げ物をする際は、必ず取り外しましょう。

 

今回は、揚げ物をする際の誤った使い方の事例を紹介しました。

もし、新居でIHクッキングヒーターを初めて使う予定なら、

取り扱い説明書をよく読み、家族にも正しい使い方を伝えましょう。

 

正しく使っても、不具合などによって問題が発生することはあります。

 

調理中は、その場を離れないようにし、

来客や電話に対応する時は、必ず火を消すようにしましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


窓やベランダからの転落事故に注意しましょう。

[ テーマ: 防災 ]

2023年7月23日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

外の空気が心地よい時間帯は、窓を開ける時間が増えます。

すると、住宅の窓やベランダから子どもが転落するリスクも増えます。

 

東京消防庁によると、

平成30年から令和4年までの5年間に、5歳以下の子どもが

窓やベランダから転落して医療機関に救急搬送された数は、

東京消防庁管内だけで70人に上るとか。

 

その8割以上は、窓からの転落によるものです。

月別で見ると、最も多いのは5月で、次に多いのが10月となっています。

 

スタッフも、実家に帰省した時、

ハイハイができるようになった赤ちゃんが、

1階の網戸を倒して転落し、真っ青になった経験があるとか。

 

幸いけがはありませんでしたが、

しばらくは、赤ちゃんが網戸に近づくたびに先回りしたそうです。

 

では、そんな転落事故を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか。

 

『窓やベランダ周辺の環境づくり』として

消費者庁が推奨している対策は以下の通りです。

 

・子どもが勝手に窓を開けたり、ベランダに出たりしないように、

 手の届かない位置に補助鍵を付ける

 

・窓やベランダの手すり付近に、足がかりになるような物を置かない

 

・窓の近くにソファなどの家具、ベランダの手すり付近にプランターなどを置かない

 

・ベランダに椅子やテーブルなどを手すりから離して置いていても、

 子どもが移動させて足がかりにすることも考えられるため、

 使用後には室内に取り込むなど、置きっぱなしにしない

 

・エアコンの室外機の設置場所を見直す場合は、

 手すりから60cm以上離すか、上からつるす

 

・窓、網戸、ベランダの手すり等に不具合がないか定期的に確認する

 

 

体を動かすことが好きな子どもは、

ベランダの柵を登って遊んだり、窓枠や出窓に座って遊ぶなど、

その危険性を知る大人ならゾッとする行動をすることがあります。

 

暮らし方に合う対策をして、事故を防ぎたいですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


あなたの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?

[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]

2023年7月30日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

持ち家と賃貸を比べる時、

『どちらが得か』という視点で比較されることは多いものです。

 

これは、地域や間取りなどの前提条件によって結果が異なるので、

一概には答えられません。

 

しかし、持ち家と賃貸の『どちらに向いているか』は、

それぞれの特徴を知ることで判断できます。

 

■賃貸のメリット

・気軽に引っ越せるので、ご近所トラブルから逃れやすい

・固定資産税などの税金や修繕費が不要

・家族構成や家計に合わせて住まいを変更できる

 

■賃貸のデメリット

・住み続ける限り家賃の支払いが続く

・家賃を何年支払っても自分の資産にはならない

・高齢になるほど、契約や更新が難しくなる

・ライフスタイルを住まいに合わせなければならない

 

■持ち家のメリット

・ライフスタイルに合わせた住まいづくりができる

・完済したら住居費の負担が減るので、年金生活に入っても安心

・資産として残せる

・不要になった時、売却や貸し出しができる

・住宅ローンの契約者に万が一のことがあった場合、

 団体信用生命保険によってその後の返済が不要になる

 

■持ち家のデメリット

・費用負担が大きい

・気軽に引っ越せない

・不動産取得税・固定資産税・都市計画税がかかる

・定期的なメンテナンスが必要

 

いかがですか?

 

老後の生活を考えると、持ち家の方が安心です。

しかし、子育てなどの事情で、

家づくりのために大きな費用を負担できないことがあります。

 

それでも持ち家が欲しい時は、

・教育費の負担が減ってから家づくりする

・中古住宅を購入する

・社宅や実家で暮らして資金作りを加速させる

などの方法を検討しましょう。

 

ちなみに、知人の一人は、

「将来は高齢者向けの住宅に行くから」

と、アパート暮らしを楽しんでいます。

 

持ち家と賃貸のどちらに向いているかは人それぞれです。

ご夫婦で考え方が異なる時は、

ライフスタイルや家計など、様々な視点で話し合いたいですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─