[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2023年7月30日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。
ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。
もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。
■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、そして決定すること。
常々お話しているように、
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
ですが、
安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。
そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの
業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに
ご紹介していきます。
■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。
http://www.archipro.co.jp/koumuten.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
持ち家と賃貸を比べる時、
『どちらが得か』という視点で比較されることは多いものです。
これは、地域や間取りなどの前提条件によって結果が異なるので、
一概には答えられません。
しかし、持ち家と賃貸の『どちらに向いているか』は、
それぞれの特徴を知ることで判断できます。
■賃貸のメリット
・気軽に引っ越せるので、ご近所トラブルから逃れやすい
・固定資産税などの税金や修繕費が不要
・家族構成や家計に合わせて住まいを変更できる
■賃貸のデメリット
・住み続ける限り家賃の支払いが続く
・家賃を何年支払っても自分の資産にはならない
・高齢になるほど、契約や更新が難しくなる
・ライフスタイルを住まいに合わせなければならない
■持ち家のメリット
・ライフスタイルに合わせた住まいづくりができる
・完済したら住居費の負担が減るので、年金生活に入っても安心
・資産として残せる
・不要になった時、売却や貸し出しができる
・住宅ローンの契約者に万が一のことがあった場合、
団体信用生命保険によってその後の返済が不要になる
■持ち家のデメリット
・費用負担が大きい
・気軽に引っ越せない
・不動産取得税・固定資産税・都市計画税がかかる
・定期的なメンテナンスが必要
いかがですか?
老後の生活を考えると、持ち家の方が安心です。
しかし、子育てなどの事情で、
家づくりのために大きな費用を負担できないことがあります。
それでも持ち家が欲しい時は、
・教育費の負担が減ってから家づくりする
・中古住宅を購入する
・社宅や実家で暮らして資金作りを加速させる
などの方法を検討しましょう。
ちなみに、知人の一人は、
「将来は高齢者向けの住宅に行くから」
と、アパート暮らしを楽しんでいます。
持ち家と賃貸のどちらに向いているかは人それぞれです。
ご夫婦で考え方が異なる時は、
ライフスタイルや家計など、様々な視点で話し合いたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|