[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年11月4日08:00:00
こんにちは、若松です。
女性スタッフの友人宅に泥棒が入りました。
友人宅は、スタッフの家の2軒先にある一戸建てです。
侵入口は、その日に限って閉め忘れていたリビングの窓。
外には砂利が敷いてあり、
玄関の横にセンサーライトもあります。
道路に面しているので、人目につきやすい場所だそうです。
室内は荒らされておらず、
複数の場所に保管していた現金だけがなくなっていました。
だからその友人は、外出前に財布の中身を確認した時まで、
被害に気付かなかったようです。
警察官が来て、指紋採取を始めた時に泥棒が侵入したことを実感し、
恐怖で足が震えてしまったとか。
実は、そこ(泥棒に入られた家)に行くには、
スタッフの家に隣接した道路を通らないと行けないそうです。
ということは、
犯人はスタッフの家に侵入できるかチェックしたかもしれません。
それを考えると、スタッフはゾッとしたと言います。
その日以来、スタッフは寝る前に2回以上施錠確認したり、
雨戸を閉めてみたり、
貴重品の保管場所を変えてみたり、
深夜の物音に不安を感じたり・・・
と落ち着かない日が続いているそうです。
裏庭の草抜きをするわずかな時間も、
1階の全ての鍵を閉めないと不安だと言います。
泥棒に入られていないスタッフでさえそんな状態ですから、
その友人はもっと深刻です。
「子どもと家にいても落ち着かない」
「休日に夫が一人で出掛けようとすると、
家族のことを考えていないようで、自分でも驚くほど腹が立つ」
「築1年の家だが、もうここには住みたくない」
と、いろんな不安をスタッフに語ったとか。
被害に遭ってから1か月が経ちますが、
そよ風が心地良い日も、天気の良い日も、
その友人の家の窓は締め切ったままだそうです。
心の問題ですから、
落ち着くまでにどれだけの時間がかかるかわかりません。
「あなたが住む〇〇県では、侵入窃盗が〇件発生しています」
と言われても、どこか他人事ではありませんか?
空き巣に限らず、交通事故や他のトラブルもそうです。
自分や親しい人が経験して、
初めてその恐怖や辛さを実感するものです。
最近の家づくりでは、『1階はLDKで寝室は2階』
というパターンが多いですね。
外観を見るだけでも、
「この家には和室がなさそうだ。
ということは、1階は夜になると誰もいなくなるな」
と簡単に分かります。
そんな家庭は、現状の防犯対策で大丈夫なんでしょうか・・・。
留守中の『空き巣』も怖いものですが、
在宅中に忍び込まれる『忍込み』や『居空き』はもっと怖いものです。
焦った犯人が、家族に危害を加えるかもしれません。
「赤ちゃんが泣かないように」
とガムテープで口を封じたために赤ちゃんが亡くなってしまった、
という悲しい事例もあります。
ですから、新築する時には場所や間取りを考慮した、
十分な防犯対策を施してください。
ちなみに、23年度の大阪府では、
一戸建ての被害は侵入犯罪の80%を占めています。
その半分以上が無施錠の窓からの侵入です。
一度でも犯罪に遭うと、心に深いキズを負います。
あなたや家族がそんな思いをしなくてすむよう、
適切な防犯対策を考えてくださいね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年11月11日08:00:00
こんにちは、若松です。
就職活動をする人が、最初の段階で絞り込む時、
求人情報の何を見て選別しているのでしょう。
最も重視するのは、
・仕事内容
・給与
・勤務時間・休日
・通勤時間
といったところでしょうか。
「その会社の企業姿勢が好きだから、薄給でも働きたい」
という方は滅多にいないでしょうね。
そもそも、求人誌を見ても、ハローワークに行っても、
・創業者が会社を興そうと決意したきっかけは?
・会社の実績は?
・どんな社員がいるの?
ということはわかりません。
「趣味や特技を活かせる仕事をしたい」
と思いつつ、
「自分にできる仕事なら、それほど好きでなくても頑張る」
「イヤな同僚がいても、他に仕事が無いからしがみつくしかない」
など、収入を得ることを最優先にしている人は多いものです。
それを踏まえて、あなたが業者の事務所に行った時、
ぜひ担当以外のスタッフの様子を観察してください。
不機嫌そうな人、
楽しそうな人、
自発的に子どもの相手をしたり、何かと気づかってくれる人、
「いらっしゃいませ」
の挨拶だけで、後は来客がいることを忘れているような人・・・。
実にいろんな人がいます。
あなたが訪問した業者のスタッフの中で、
その業者の経営方針に共感して入ってきた人は少ないかもしれません。
彼らの多くは、働き始めてから会社の生い立ちを知り、
社長の考え方を知るんです。
そして、それに共感し、同じ道を歩こうと決めた人は長く働き続けています。
経営方針に共感できない場合、
「収入を得るためだ」
と割り切って働くか、さっさと辞めてしまうことでしょう。
何回か事務所を訪れ、その都度スタッフを観察していると、
業者全体の雰囲気が分かってきます。
お客さんを大切にする代表者は、スタッフも大切にします。
なぜなら、代表者にとってスタッフとは、
自分の家づくりをお客さんに伝えてくれる大切な存在だからです。
もしそれが出来ていないようなら、
その代表者は『自分の考えや感情を優先する人』なのかもしれません。
そんな業者で家づくりをして、もしトラブルが発生したら・・・。
そう考えると、気合いを入れて観察できそうですね。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年11月18日08:00:00
こんにちは、若松です。
あなたは、最近ぐっすり眠れていますか?
もし眠れずに悩んでいるのなら、ブルーライトが原因の一つかもしれません。
パソコン・スマートフォン・テレビなどのLEDディスプレーからは、
常に多くのブルーライトが発せられています。
このブルーライトは、人の目に見える可視光線の中で最もエネルギーが強く、
網膜への負担が大きいものなんです。
そのため、長期間浴びると、加齢黄斑変性になるリスクが高まります。
また、体内時計を狂わせる働きもあります。
ちなみに、ブルーライト対策として、
スマートフォンに専用のフィルムを貼ったり、
ブルーライトをカットするメガネを使う人もいるんですよ。
ちなみに、パソコンをよく使う女性スタッフも、そんなメガネを使っています。
疲れ目や肩こりが激減したので、もうすっかり手放せなくなっています。
紫外線にもブルーライトは含まれています。
ですが、日没になり、紫外線が減ると共にブルーライトの量も減り、
それを察知した脳が
「夜になった」
と判断しています。
そして翌朝、朝日を浴びることで、紫外線の中のブルーライトを感じ、
体内時計がサイクルを正しく調整しています。
ところで、杏林大学 医学部 精神神経科の古賀良彦先生によると
「寝つきが悪い」「眠りが浅い」という睡眠の質の低下は、
軽い不眠症の可能性があるそうです。
睡眠の質が下がった状態が続くと、ストレスを感じやすくなったり、
太りやすくなったり、寿命の長さにも影響を及ぼすといわれています。
ブルーライトと睡眠の因果関係については、
まだまだ分からないこともあります。
ただ、
「ブルーライトをカットすることで良い睡眠を得られた」
という実験結果は、すでに報告されています。
新居を建てる時、位置や照明・カーテンなどに配慮した寝室づくりは大切です。
でも、不規則な食事や不規則な生活スタイルのままで、
就寝直前までパソコンやスマートフォンなどを使用していると、
いくら快適な寝室でも、快眠を得ることはできません。
寝る前の30分くらいはリラックスできる時間をつくり、
あなたの脳の緊張を解いてあげてください。
家族とお喋りを楽しんだり、ゆっくりストレッチをするのもいいですね。
あなたが、仕事で毎日パソコンを長時間使っているのなら、
特に注意してください。
疲れが抜けなくて仕事に支障を来したり、ストレスを感じやすくなった状態で
家族を幸せにすることは難しいですから。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│
[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2012年11月25日08:00:00
こんにちは、若松です。
「新築したい!」
と家づくりを始めた時、
人は今までの住まいでの経験をベースに考えがちです。
「キッチンが狭くて苦労したから、広くて使いやすいキッチンにしたいな」
「毎朝のトイレ戦争に疲れたから、トイレは絶対2つにしよう」
「物干しスペースが少なくて困ったから、
日当たりの良い場所に、たっぷり干せるようにしよう」
とか。
もちろん、将来のことも想像します。
「足腰が弱った時のために、1階に和室を設けよう」
「バリアフリーにして、体に優しい住まいにしよう」
とか。
そして、よりよいプランになるよう試行錯誤して、
「これがわが家のベストだ」
という状態にまで仕上げます。
確かに、その時点ではベストでしょう。
でも、人の価値観は日々変わります。
新居で暮らした中での変化、
年齢による変化、
体調による変化、
世の中の動きによる変化・・・。
そのため、新築して数年でリフォームする人が多いのです。
リフォームと言っても、増築のような大掛かりなものでなく、
隣家の視線を感じにくくするためのリフォーム、
強烈な日差しを防ぐためのリフォーム、
子どもの成長で自転車が増えたため、自転車置き場の確保と雨よけ、
新築したら欲しくなったウッドデッキを増設、
庭を楽しむための芝生や花壇、畑づくり・・・
などとといったもの。
そのためには、ある程度まとまった資金が必要になりますよね。
ですから、最初に予算を組む時には、
・土地代
・建物代
・その他、建築や手続きに関わる費用
・引っ越し代
・外構代
・数年以内のリフォーム代
といった具合に、入居後までを見据えた計画を立ててみましょう。
地盤調査の結果、地盤改良に100万円必要になるかもしれません。
時代の流れに合わせて、太陽光発電・風力発電・井戸といったものが
欲しくなるかもしれません。
今まで自転車で買い物に出掛けていたのに、
スーパーまで遠くなったために、車を買い足す羽目になるかもしれません。
そうした時も、リフォーム用の資金を残しておけば、
慌てることはありませんよね。
「ガスからIHに変えたら、鍋が全部使えなくなった」
「以前から使っていた家具を使い続けようと思ったけど、
どうしても新居となじまないから、家具を買い換えたい」
という時にも安心です。
よく、
「万が一の時のため、月収の半年分の貯蓄は確保しましょう」
といわれます。
でも、それは生活費として必要なものです。
ローン返済が始まると、新たにリフォーム費用を貯蓄するのは大変です。
老後の資金や教育資金も貯めないといけませんからね。
ですから、最初の予算組みでは
『入居して数年後のリフォーム費用』を、ぜひ確保してください。
そうすることで安心感が増し、
入居後の生活を、より楽しめるようになると思いますよ。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
|この記事のURL│