あなたが検討している業者は、構造計算していますか?

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2020年1月5日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■こんな不安を、あなたはかかえていませんか?

 

  「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

  「この土地で本当にいいのだろうか?」

  「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

  「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

  「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

  「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

  「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

  「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

  「経験は豊富だろうか?」

 

  そして・・・、

  「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

  あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

  住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

   「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

    あなたの「土地探し」をサポートします。

 

  『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

  こちらから↓↓↓

  http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

あけましておめでとうございます、若松です。

今年も、家づくりに役立つ情報をお届けしてまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

早速ですが、あなたは「構造計算」をご存知ですか?

構造計算とは、建物本体の重さ・家具や家電など建物に加わる重さ・

積雪の重さ・風圧・地震力などに対し、

その建物がどんな影響を受けるのか、どの程度対応できるのか、

安全性をどれだけ確保できるのか、などを計算するものです。

 

一般の方は、

「当然、全ての建物に対して構造計算しているだろう」

と思っていることでしょう。

しかし、残念ながら構造計算されていない一戸建ては多いんです。

 

その理由は、資格を持った建築士が設計する場合、

政令で定める技術的基準に適合することを前提として

・100m2以下

・木造2階建て以下

・延べ床面積500m2以下・高さ13m以下・軒の高さ9m以下

・木造以外で平屋建て以下、かつ延べ床面積200m2以下

の建物については、確認申請の際に

壁量計算書や構造に関する図面等の提出を『省略』できるからです。

 

これを『四号特例』といいます。

 

そのため、住宅業者の中には

・構造計算を行わない業者

・簡易的な計算のみ行う業者

・すべての建物に対して構造計算を行う業者

が入り乱れています。

 

あなたは、安全性を確かめていない新居に不安を感じませんか?

例えば、もし入居後にピアノや大量の本などを運び入れたら?

建物の一部に大きな負荷をかけても大丈夫でしょうか。

強度不足で床がたわむ心配はないでしょうか。

自然災害などのリスクを高める原因にならないでしょうか…。

 

また、もし吹き抜けやスキップフロアを設けたら、

地震の横揺れを建物に均等に伝えることができませんよね。

当然、地震に弱い建物になります。

しかし、しっかりとした構造計画のもとに設計を行えば、

最高等級である耐震等級3を取得することは十分に可能なんです。

 

あなたの意中の業者は、構造計算を行っていますか?

もし行わない業者なら、それを納得した上で話を進めていますか?

耐震性を弱める間取りや重い家具などの不安要素はありませんか?

 

先輩施主の中には、構造計算するなら数十万円の費用が発生すると聞き、

迷った末に計算しないまま話を進めた事例があります。

逆に、

「それで安全性を確かめられるなら」

と、他の部分をやりくりして計算を依頼した事例もあります。

 

どちらを選ぶにしても、責任を持って決断したいものです。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


お風呂づくりへのこだわりが後悔の原因になるのを防ぐために

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2020年1月12日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■多すぎる情報に振り回されていませんか?

 

  インターネットの普及により、

  簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

  また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

  それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

  ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

  そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

  『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

  限られた予算の中で

  健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

  このDVDは必見です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

身体の疲れだけでなく、心の疲れのケアにも役立つお風呂。

そのため、新居の浴室づくりに気合が入る方も多いようです。

 

例えば、

「浴室テレビを設置して、のんびりと半身浴したい」

「ミストサウナで髪や肌のケアをしたい」

「大きな浴槽で、ゆったりとくつろぎたい」

「ヒノキ風呂にして、毎日温泉気分を味わいたい」

などなど…。

 

自宅に居ながら温泉やエステに通うのと同じ満足感を味わえるのなら、

初期費用が多少高くなっても欲しいですよね。

 

でも、ちょっと待ってください

 

その設備を採用することで、掃除の負担は増えませんか?

定期的なメンテナンスや、

耐用年数に応じた部品交換などの手間を負担に感じませんか?

浴槽を大きくした分、水道光熱費が増えることにストレスを感じませんか?

 

例として取り上げたミストサウナもそうですが、

照明器具や換気設備など、住まいに関する設備には寿命があります。

多くの設備の耐用年数は10年です。

耐用年数が来たら交換するか除去するか。

その際の費用はどのように準備するか。

そんな話し合いも、最初にしておきましょう。

 

また、入浴の終わりに浴室全体をシャワーで洗い、

スクイージーで水分を除去すると、カビの予防に役立ちますよね。

しかし、凹凸があると個別に拭かないといけないので面倒です。

適切な換気ができていれば大丈夫ですが、

換気不足で湿気がこもったままだと、すぐにカビが生えてしまいます。

なので、フック一つにしても、

それが不要な設備なら設置しない方が賢明でしょう。

 

なお、最近主流の「水はけが良い床」は、全体に凹凸があります。

一般的なスポンジでは、溝の汚れを落とせません。

ブラシやたわしなら落とせますが、

その固さによっては床を傷つけることもあります。

その細かな傷が原因で、やがて全体が黒ずんで見映えが悪くなることもあるんです。

 

あなたの新居は、今の住まいより広い浴室にする予定ですか?

浴室が広くなると、当然ですが掃除の負担は増えます。

新しい設備が増えると、それぞれに適した掃除やメンテナンスが必要になります。

ヒノキ風呂などの個性的な浴室の場合、対応できない業者もいます。

 

癒しの時間を楽しむために創意工夫したはずの浴室が、

ストレスの原因になったという声は少なくありません。

 

・設備の寿命やメンテナンス

・掃除の注意点

・対応できる業者

・メリットとデメリット

など、浴室づくりの際は、いろんな角度からチェックしましょう。

そうすれば、きっと後悔が少なく満足度の高い浴室になることでしょう。

ただし、長風呂しすぎて家族に心配を掛けないよう気を付けてくださいね。^^

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


困った時、最も心強い相談相手は施工業者です。

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2020年1月19日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

地震や台風などの自然災害で大規模な被害が発生した際、

必ずと言っていいほど悪質業者がやってきます。

 

実際、国民生活センターには、

・日に3~4回訪問され、屋根の吹き替え工事契約を迫られた

・屋根の無料点検後、このまま放置すると雨漏りすると言われ高額な契約をさせられた

・豪雨で雨漏りしたので修理してもらったが、さらにひどくなった

・雪下ろし作業後に、当初より高い金額を請求された

・屋根の修理工事を、火災保険の保険金の額で行うと言う業者が信用できない

・アンケートに答えたら補償金が受け取れると言われた

などの事例が報告されています。

 

また、慈善団体の名を利用して寄付金を募ったり、

「火災保険で補修できるから」

と、必要以上に大掛かりな補修契約を迫る事例もあります。

 

それだけではありません。

 

災害時以外の平穏なときでも、

「近所で屋根の補修をしていたら、お宅の屋根が見えた。

 瓦がずれているので、無料で補修しましょうか?」

「あなたの知り合いの方の紹介で伺いました」

など、親切さをアピールして油断させ、言葉巧みに契約を迫る事例もあります。

 

本当にただの親切心にすぎない場合もあれば、

そうでない場合もあるので、見分けるのが難しいんですよね…。

 

そんな時に心強いのが、施工業者との絆です。

 

あなたの新居の施工を請け負うのが

・アフターサービスに力を入れている

・住まいの困りごとを気軽に相談できる

・迅速に対応してくれる

・引き渡し後も、施主との繋がりを大切にしている

・定期的に、住まいづくりや家守りに関する情報を提供している

といった業者なら、訪問セールスを受けた時、その旨を相談できます。

 

「施工業者に対応してもらいます。御親切にどうも。」

と撃退することもできます。

 

ただし、その業者の経営状況が安定していなければ話は別です。

 

帝国データバンクによると、建設業者の倒産件数は

2019年上半期だけで685件もあったとか。

(これでも、2000年以降で最も少ない件数です)

 

負債による倒産がほとんどですが、

人手不足による倒産が前年同期比77.8%増の32件発生しており、

3年連続で増えると予想されています。

仕事があっても人手が足りないなんて、何ともやるせないですね。

 

さて、話が少々脱線してしまいましたが、

自然災害に関連するトラブルや、訪問営業による勧誘を受けた際、

最も心強い相談相手は、あなたの住まいを知り尽くした施工業者です。

 

施工業者を選ぶ時は、価格やデザインなどの目に見える部分だけでなく、

数十年先までパートナーとして付き合える相手かどうか、

しっかり見極めたいものです。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

  「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

            地震などで家が倒壊しないか心配」

  「床下収納がカビ臭くて困る」

  「家中に段差があり生活しにくい」

  「収納が少ないので片付かない」

  「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

  「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

  「浴槽が狭くてくつろげない」

  「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

  「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

  「排水管が詰まりやすい」

  「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

  「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

  「何度修理しても雨漏りが直らない」

  「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

  「生垣の手入れが面倒」

  「高いブロック塀が防犯面で心配」

  「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

  ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

  

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


風の流れを調べ、その土地に合った風対策をしましょう。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2020年1月26日10:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

間取りを考える時、あなたは玄関の位置をどのように決めますか?

道路や駐車場の向きに合わせますか?

それとも、風水や家相に配慮して決めますか?

 

あなたには、上記以外にも、ぜひ配慮してほしいことがあります。

それは、「新築予定地域の風の流れ」です。

 

なぜなら、風当たりが強い場所に玄関を設けると、

・強風で煽られた玄関ドアが、柱や壁を傷つける

・わずかでも隙間があると、隙間風がヒューヒューとうるさい

・ネジや金具が緩んでいると、強風のたびにドアが揺れてカタカタ音がする

・大雨時に強風が吹いた時、玄関に水が入り込む

・玄関ポーチの傘立てやプランター等が、風で転倒する

などのリスクがあるからです。

 

では、どのようにしたら、風の流れを調べられるのでしょう。

 

最も簡単な方法は、気象庁のホームページでの検索です。

まずは、

「ホーム」

  ↓

「各種データ・資料」

  ↓

「過去の気象データ検索」

  ↓

「都府県・地方の選択」

  ↓

「地点の選択」

と進んでみましょう。

 

「年・月ごとの平均値を表示」では、月ごとの平均風速や最多風向きが分かります。

「年ごとの値を表示」では、その年の平均風速の他、

最大風速・最大瞬間風速と、その風向きが分かります。

 

これらのデータは、効率の良い風の通り道を検討する時に役立ちます。

ぜひ、チェックしてみてください。

 

とはいえ、風当たりの強い場所のリスクは理解できても、

そこにしか玄関を配置できない場合があるかもしれません。

そんな時は、玄関ドアに強風対策を施しておきましょう。

ドアクローザーのストップ機能を調整すれば、ドアを任意の位置で止められます。

バックチェック機能を調整すれば、ドアが強風に煽られて一気に開くのを防げます。

 

初めてだとわかりにくいので、ショールームを見学した時や、

引き渡しや定期点検等の際に、実物を見ながら教えてもらうといいですよ。

 

また、玄関前に壁やフェンスを設ければ、

強風対策だけでなく、目隠し対策にも役立ちます。

壁なら風も視線も完全に遮断できますが、外の光を取り込めなくなります。

完全に遮断するより程よい加減に調整したい方には、フェンスの方が良さそうですね。

 

ただし、玄関前に適度なスペースがない場合、

入居時の家具の搬入だけでなく、

日々の暮らしでも不便を感じることがあります。

 

生活の様々なシーンを想定しながら、

より良い強風対策を業者と一緒に考えてみましょう。

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─