[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]
2020年1月12日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■多すぎる情報に振り回されていませんか?
インターネットの普及により、
簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。
また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。
それらの情報の中には、あなたに必要のないものや
ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。
そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、
『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。
限られた予算の中で
健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、
このDVDは必見です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
身体の疲れだけでなく、心の疲れのケアにも役立つお風呂。
そのため、新居の浴室づくりに気合が入る方も多いようです。
例えば、
「浴室テレビを設置して、のんびりと半身浴したい」
「ミストサウナで髪や肌のケアをしたい」
「大きな浴槽で、ゆったりとくつろぎたい」
「ヒノキ風呂にして、毎日温泉気分を味わいたい」
などなど…。
自宅に居ながら温泉やエステに通うのと同じ満足感を味わえるのなら、
初期費用が多少高くなっても欲しいですよね。
でも、ちょっと待ってください
その設備を採用することで、掃除の負担は増えませんか?
定期的なメンテナンスや、
耐用年数に応じた部品交換などの手間を負担に感じませんか?
浴槽を大きくした分、水道光熱費が増えることにストレスを感じませんか?
例として取り上げたミストサウナもそうですが、
照明器具や換気設備など、住まいに関する設備には寿命があります。
多くの設備の耐用年数は10年です。
耐用年数が来たら交換するか除去するか。
その際の費用はどのように準備するか。
そんな話し合いも、最初にしておきましょう。
また、入浴の終わりに浴室全体をシャワーで洗い、
スクイージーで水分を除去すると、カビの予防に役立ちますよね。
しかし、凹凸があると個別に拭かないといけないので面倒です。
適切な換気ができていれば大丈夫ですが、
換気不足で湿気がこもったままだと、すぐにカビが生えてしまいます。
なので、フック一つにしても、
それが不要な設備なら設置しない方が賢明でしょう。
なお、最近主流の「水はけが良い床」は、全体に凹凸があります。
一般的なスポンジでは、溝の汚れを落とせません。
ブラシやたわしなら落とせますが、
その固さによっては床を傷つけることもあります。
その細かな傷が原因で、やがて全体が黒ずんで見映えが悪くなることもあるんです。
あなたの新居は、今の住まいより広い浴室にする予定ですか?
浴室が広くなると、当然ですが掃除の負担は増えます。
新しい設備が増えると、それぞれに適した掃除やメンテナンスが必要になります。
ヒノキ風呂などの個性的な浴室の場合、対応できない業者もいます。
癒しの時間を楽しむために創意工夫したはずの浴室が、
ストレスの原因になったという声は少なくありません。
・設備の寿命やメンテナンス
・掃除の注意点
・対応できる業者
・メリットとデメリット
など、浴室づくりの際は、いろんな角度からチェックしましょう。
そうすれば、きっと後悔が少なく満足度の高い浴室になることでしょう。
ただし、長風呂しすぎて家族に心配を掛けないよう気を付けてくださいね。^^
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│