家具や家電の買い替え費用を住宅ローンに組み込む予定ですか?

[ テーマ: 住宅ローン ]

2020年9月6日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」際、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、新築と同時に家具や家電を買い替える予定ですか?

全てを買い替えると結構な金額になりますよね。

そのため、その費用を住宅ローンに組み込みたいと思う方もいます。

 

では、家具や家電の購入に住宅ローンを利用できるのでしょうか。

 

住宅ローンは、新築や建売住宅の購入など、

住宅を入手するために金融機関から受ける融資です。

一般的に、火災保険料や登記費用など、

住宅取得に付随する費用は住宅ローンに組み込めます。

しかし、家具や家電の購入費用は、

金融機関によっては対象外になることがあります。

 

ただし、家電やカーテンなどを施工業者を通じて購入し、

設置してもらうなら大丈夫です。

とはいえ、施主支給より割高になる可能性もあるので、

慎重に判断してください。

 

とはいえ、買い替える予定はなくても、

真っ白い内壁が家電の経年劣化した色を目立たせて、

入居後に買い替えたくなるかもしれませんよね。

予算が足りずに購入できなければ、

変色した家電を使い続けることにストレスを感じるかもしれません。

 

そんなストレスを避けたいなら、

変色がどの程度気になるのかを事前に確認しましょう。

まずは、業者に内壁の見本を借ります。

そして、採用したい内壁の見本を見つけたら、

今使っている家電や家具の隣りに置いて観察してみましょう。

早めに判断できれば購入資金の予算取りができます。

買い替え費用を組み込める住宅ローンを探すこともできるでしょう。

 

ただし、ここで一つ気を付けたいことがあります。

 

それは、住宅ローンの契約をする前に、

家具や家電を分割払いで購入しない方がいいということです。

なぜなら、年収に対する返済額の比率が増えると、

融資の可否や融資額に影響を与えるかもしれないからです。

 

家具家電の買い替え費用や引っ越し費用など、

新築に関わる費用を住宅ローンに組み込めると、

初期の費用負担は減らせます。

しかし、その分だけ将来の負担が増えるので注意しましょう。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


あなたの意中の業者は、ネット環境を活用していますか?

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2020年9月13日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

最近、新築の打ち合わせや相談をオンラインで行う業者が増えてきました。

新型コロナ対策として一気に増えてきた感じがしますが、

打ち合わせのために往復する時間や労力も節約できるので助かりますよね。

小さなお子さんがいれば外出の準備をするだけでも一苦労ですから、

そのストレス軽減にも大いに役立つことでしょう。

 

それに、もしあなたが、

「IターンやUターンのために新築したいけど、遠方だから無理か…」

と諦めていたなら、業者選びから打ち合わせまでフル活用できるかもしれません。

本当に便利な時代になりました。

 

ところで、一口にオンラインといっても、業者によって使うツールは異なります。

 

たとえば、オンライン飲み会でも人気のZoomの場合、

スマホはあらかじめアプリをインストールしなければなりませんが、

パソコンなら送られてくる招待URLをクリックすれば利用できます。

 

登録は不要なので、ID作成や個人情報入力などの必要はありません。

ただし、開始時間までやり取りができないので、

事前に図面などのやり取りをしたい時はメール等を利用することになります。

 

手軽で便利な反面、気になるのがセキュリティー面です。

ハッキングや第三者の介入を防ぐため、

招待URLやID、パスワードを第三者に知られないよう、十分注意しましょう。

 

さて、Zoom以外によく使われているツールといえばskypeやLINEでしょうか。

もし双方がiPhoneやiPad、Macを利用しているなら、FaceTimeもいいですね。

相手の携帯番号やメールアドレスを入力するだけで使えるので、簡単で便利です。

 

業者によっては、あなたの希望に応じて使い分けてくれる場合もあります。

ですから、もし希望のツールがあるなら

「あそこは〇〇を利用しないとオンラインを使えないから」

と諦める前に相談してみるといいですよ。

 

とはいえ、オンラインの利便性は理解していても、人によっては

『画面越しに顔を見て話す』という方法に抵抗を感じることがあります。

しかし、『文字だけ』『声だけ』だと、ニュアンスまで伝えきれなかったり、

誤って解釈する(される)こともあり得ます。

何度も打ち合わせを重ねて信頼関係を築いた後に、

数字などの確認のために使うなら大丈夫でしょう。

しかし、最初の段階なら、より多くの情報のやり取りが必要です。

そのためには、表情やしぐさまで確認できる環境の方が、

お互いに安心できるのではないでしょうか。

 

もし意中の業者がオンライン相談やオンライン打ち合わせをしているのなら

一度は挑戦してみませんか?

その後、必要に応じて対面とオンラインを使い分ければ、

お互いの負担をグッと減らせると思いますよ。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


その家づくりは、心の健康にも配慮していますか?

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2020年9月20日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

『健康に暮らせる家』と聞いたとき、あなたはどんなことを連想しますか?

・シックハウス症候群の危険が無い、安全な材料を使用している

・室内の温度が一定で、カビやヒートショックのリスクが少ない

というのは、きっとすぐに思い浮かぶかもしれませんね。

 

しかし、身体にとっては健康的な住まいでも、心の健康を損なう住まいはあります。

 

例えば、新居の間取りが原因で、

「一家団欒の時間が減って寂しい」

「家事動線が悪く、家事の度にイライラする」

といった悩みを抱えることがあります。

 

また、立地が原因で

「通勤時間が長く、帰宅後にくつろげる時間が少ない」

「外の騒音が大きいので、夜勤明けの日はいつも睡眠不足」

「水はけが悪く、雨が降るたびに苦労している」

といった悩みを抱えることもあります。

 

これでは、健康に暮らせる家とは言えません。

 

新居で家族がより幸せに過ごすには、健康で安全に暮らせる家づくりが欠かせません。

そのためには、入居後の生活を十分に考え、心の健康を保つための配慮が必要です。

 

初めての家づくりですから、

「ああすれば良かった」

「こうすれば良かった」

と住み始めてから気づくことはあるでしょう。

 

しかし、住んだ後の生活を十分に考えて計画すれば、

その後悔を少しでも減らせるかもしれません。

また、リフォームも手掛ける業者に新築を依頼すれば、

将来的なリフォームを視野に入れた打ち合わせもできることでしょう。

 

今、あなたが計画している家づくりは、心と身体の健康を守れそうですか?

心休まる、早く帰りたい家になりそうですか?

 

家族それぞれの目線で住んでからの生活を考えると、

今まで気づかなかった改善ポイントに気づくかもしれませんよ。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


勝手口ドアからの侵入対策も忘れずに

[ テーマ: 失敗しない住まいづくり ]

2020年9月27日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

  業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

  業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

  施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

  住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

  ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

  すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

  家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

  http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

警視庁によると、昨年の侵入窃盗の総数は57,808件だったとか。

その発生場所で最も多いのは『一戸建て住宅』で、全体の43.9%を占めています。

 

ちなみに、一戸建て住宅の侵入手口は、

・無締り(鍵の閉め忘れ)・・・45.4%

・ガラス破り・・・・・・・・・37.5%

で、3位のドア錠破りは2.9%となっています。

 

できるだけ短時間で犯行を終えたい侵入者にとって、

ドア錠破りはリスクが大きいのかもしれません。

 

ところで、開口部からの侵入というと、どうしても玄関や窓を連想しがちですよね。

しかし、それ以上に危険なのに対策が手薄になりがちな場所があります。

 

それは、『勝手口』です。

 

一般的に、勝手口は玄関より人目につかない場所にあります。

そして、玄関ドアより防犯性が低いといわれています。

 

例えば、勝手口ドアはガラス部分が多く、ガラスを破れば開錠できますよね。

玄関ドアは、『2ロック』や『電子キー』など、

防犯性や利便性が常に追求されていますが、

勝手口ドアは『簡単なカギが一つだけ』というタイプが一般的です。

 

ちなみに、最近の一戸建て住宅の多くに用いられているのは、

上下にスライドする窓がついたドアです。

ドアを施錠した状態でも、窓のロックを外せば開閉できます。

 

そのため、窓を閉めた時にロックを忘れたり、

「ドアを施錠しているから大丈夫だろう」

「ガラス部分には面格子がついているから安全だ」

と、窓のロックをさほど重視しない方もいるんです。

 

しかし、たとえ犯人を捕まえたとしても、

無断で侵入されたという恐怖や嫌悪感は、そう簡単に消せるものではありません。

 

ですから、防犯性は高めておくに越したことはありません。

 

最近は、ガラス破りやサムターン回し等を防ぐ

防犯性の高い勝手口ドアが次々に登場しています。

勝手口ドア用の、後付けできる補助錠もあります。

より防犯性を高めたいなら、センサーライトや防犯ジャリなど、

勝手口に近づけないための対策を併用するのもおススメです。

 

家族と安全な環境で安心して過ごせるよう、

玄関や窓はもちろん、勝手口の防犯対策にも配慮しましょう。

 

 

では、また。

 

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.htm

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─