形次第で費用や耐震性に差が出ます。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2016年3月6日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

  夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

  たくさんいらっしゃいます。

  そうならないためには、

 

   ・何から手をつけるのか

   ・どのように準備を行えばよいのか

 

  あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 

  『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

近所の家の外観を見ると、じつにいろんな形がありますね。

正方形、長方形、L字型、コの字型・・・。

風水や家相を重視する方は、

できるだけ張りや欠けを避けようとするでしょう。

 

逆に、デザイン性や利便性を重視する方は、

あえて張りや欠けを取り入れることでしょう。

 

それぞれの家族のこだわりの結果が、

目の前に広がる家々の外観です。

そう考えながら見渡すと、とても興味深いですね。

 

ところで、全く同じ坪数の家でも

その形状によって費用が異なることをご存知ですか?

 

四角形の家と比べると、凹凸がある家は外壁の面積が増えます。

面積が増えるということは、材料費が増えるということです。

それに加え、作業の手間も増えます。

施工日数が増えるのはもちろん、その分の人件費も増えます。

 

また、作業の手間が増えるということは、

その分だけ施工不良のリスクが増えるということでもあります。

雨漏りのほか、断熱材の隙間による結露も心配です。

 

また、家の形は耐震性にも影響を与えます。

その理由は、凹凸部分と建物本体部分の剛性が異なるからです。

耐震性を維持するため、耐力壁を設けたり

室内の壁を増やすなどの対策は施しますが、

そのために、欲しい場所に窓を設置できなかったり

広めの部屋をあきらめざるを得ない場合もあります。

 

ちなみに、地震に強い家は前後左右の壁バランスが良く、

四隅すべてが壁になっている家です。

四角形の総二階なら最強といってもいいでしょう。

 

しかし、そんな家ばかりではあまりに味気ないですよね。

 

費用や耐震性を優先すれば、

形はある程度制限されるかもしれません。

あなたの要望と折り合いをつけるのが難しい場合、

業者の知識をフル活用して、最も良い方法を模索してみてくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

 

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


手元にいくら残しますか?

[ テーマ: 資金計画 ]

2016年3月13日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

  リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

 

    あなたも

   耐震リフォーム 

   自然素材リフォーム 

   水周りリフォーム

   防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

  色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

  『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

  携帯でご覧になりたい方は、

  『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

  詳しくは、こちらから↓↓↓

  http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

資金計画を練るとき、

手元にいくら残せばいいか迷ったことはありませんか?

少しでも頭金を多く支払っておけば、

その分だけ住宅ローンの融資額を減らせます。

そうすれば、余計な利息を支払わずにすみます。

 

頭金を多めにするというのは、

一見、とても賢い方法ですよね。

しかし、世の中何が起こるかわかりません。

病気や介護のために収入が減るかもしれません。

計画外の出費が発生するかもしれません。

ですから、ある程度まとまった金額を

手元に残しておく必要があります。

 

この『ある程度』というのは難しいですよね。

 

よく言われるのが、『月収の3~6か月分程度』です。

その根拠は、自己都合で退職したサラリーマンが

失業手当を受給できるまでの期間、というもの。

自営業の方には、あまり参考にならないでしょう。

 

なお、子供の進学や親の体調不良など、

収入減や支出増が予想される場合、

少し多めに資金を残しておきたいものです。

そんな家庭事情も考慮してください。

 

ところで、

支払利息を減らしたい人にとって

変動金利はとても魅力的ですよね。

しかし、ここには落とし穴があります。

ある日突然、金利が上昇することがあるのです。

 

それに対応できず、

せっかくの持ち家を手放すことになったら・・・。

 

悔やんでも悔やみきれませんよね。

 

月々の返済額が増えてしまったときは、

住宅ローンを借り換えるか、

手元の資金を切り崩して対応するしかありません。

 

極端な話になりますが、

頭金は『あってもなくても構わない』お金です。

しかし、手元の資金は、

安心して暮らすために『なくてはならない』お金です。

 

さて、手元に残す資金は、

今決めている額で本当に大丈夫でしょうか?

一度計算し直しておくと安心ですよ。

 

 

では、また。

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

  毎週ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


将来のリフォーム費を抑える方法

[ テーマ: 資金計画 ]

2016年3月20日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  実際に「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、決定することです。

 

  家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

  家づくりに関し、たくさんの本があり、

  様々な人がいろいろなことを言いますが、

  すべてに共通しているのは

  「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  ということです。

 

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

  最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

  業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

     ↓ ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

家族構成や暮らし方が変わるたび、

それに適した家に移り住む国もあります。

しかし日本人の場合、新築したら

そこを終の棲家とするケースがほとんどです。

ですから、家族の『今』に合わせた家を建てしまうと

年を重ねるごとに住みにくさを感じるシーンが増えてきます。

 

ところで、あなたは

住まいに関する高齢者の悩み事をご存知ですか?

 

特に多いのは、

・膝が痛いので、階段や段差が苦痛

・2階にしか物干し場がないので不便

・廊下が狭いので、歩行器や車いすを利用できない

・火事が怖いので、ガスコンロやファンヒーターを使えない

・外出用の手押し車を置くスペースがない

といった声です。

 

これらをリフォームで全部解決するのは大変です。

しかし、新築の際に数十年先のことを視野に入れて、

・廊下の幅に余裕を持たせる

・ベビーカーを置けるくらい玄関を広めにしておく

・家事を1階だけで完結できるようにしておく

などの対策をしておくと、リフォームは最小限で済みます。

 

現在、思い描いているプランはありますか?

そのプランは、何年先までを想定していますか?

 

将来的に住み替えを検討するなら気にする必要はないのですが、

そこを終の棲家とする場合、

高齢になっても住みやすい家かどうか意識しながら

家づくりを進めたいものですね。

 

といっても、高齢になった自分を想像するのは難しいものです。

そんな時は、そのプランの中で

両親や祖父母が生活する様子を想像してみましょう。

想像しやすいので、

より良いアイデアが浮かぶかもしれませんよ。

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める前に、

  『正しい準備』をしなかったことです。

 

  もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

  それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

  そんな悲劇を防ぐには、

  ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

  住まいづくりで失敗しないために、

  あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

  その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


現在の借り入れとクレジットカードについての注意点

[ テーマ: 資金計画 ]

2016年3月27日08:00:00

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 ■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

  毎週ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

  もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

 ■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

  「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

  建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

  常々お話しているように、

  安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

  納得する家づくりの秘訣です。

 

  ですが、

  安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

  そこで、私が直接話し、2度の施主体験と約15年の調査活動からの

  業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

  ご紹介していきます。

 

 

 ■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

  http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松敏弘です。

 

家づくりの際、『資金計画』は重要です。

「何とかなるだろう」

と安易に進めると、必ず困難に直面する時が訪れます。

 

ですから、今後数十年の収入や支出を計算し、

無理のない返済額を割り出す作業は欠かせません。

 

しかし、将来の計画を立てる前にすべきことがあります。

 

この作業を終えないと、

住宅ローンの審査に落ちる場合があるからです。

さて、その作業とは何でしょう?

 

答えは、『現在の残債をできる限り減らすこと』です。

 

キャッシングだけではありません。

車のローンや教育ローンなど、各種ローンも対象です。

 

住宅ローンを融資する金融機関は、審査の際、

あなたの借り入れ状況を調べます。

そのときにマイナス材料となるのが

・利用件数が多い

・利用残高が多い

・返済が遅れたことがある

といったものです。

 

そのほか、

クレジットカードの所有枚数にも気を付けなければなりません。

なぜなら、クレジットカードには

キャッシング機能がついているからです。

「住宅ローンを契約した後、キャッシング可能額を全額借りたら」

と想像すると、金融機関が問題視するのも理解できますよね。

 

人によっては、

「カード提示で割引やポイントなどのお得サービスがあるから」

と、知らず知らずのうちに

自分でも驚くような枚数のカードを所有している場合があります。

 

クレジットカードは、住宅ローンの審査を受ける前までに

必要最小限に減らしておきましょう。

 

なお、住宅ローン審査を申し込む迄に

クレジットカードを利用してショッピングをする際、

支払方法は、できるだけ一括払いにしてください。

理由は、分割払いやリボ払いの履歴が、

審査に良い影響を与えないからです。

(特にリボ払いは要注意)

 

同じ理由で、目的を特定しない『フリーローン』や

『消費者金融からの借り入れ』も注意が必要です。

これらを含む複数の借り入れがある場合、

まずこれらを先に完済、解約しておきたいものです。

 

詳細にお伝えできると良いのですが、

残念ながら金融機関によって審査基準が異なるので

「借り入れは、○件○万円以下にすれば大丈夫です」

ということは言えません。

 

ただ、他社からの借り入れ件数が少なく(もちろんゼロが理想的)、

返済が遅れたことがなく、

クレジットカードの保有枚数が少ない人は、

金融機関に安心感を与えるということは言えます。

 

なお、少なめに自己申告をするのは絶対にやめましょう。

 

正確な情報を調査できる相手に虚偽の申告をすると、

あなたの信用度をゼロにするだけで利点はありません。

ご注意くださいね。

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

  ■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです。

  住まいづくりに失敗する人の共通点は、

  住まいづくりを始める『前』に

  『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

  正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

  ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

  それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

  詳細はコチラをどうぞ。

      ↓ ↓

  http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─