電力会社を装った詐欺に注意しましょう。

[ テーマ: 防犯 ]

2023年10月1日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

こんにちは、若松です。

 

相変わらず、電気料金の高騰が続いていますね。

 

その状況を利用して、

「高齢者が住んでいるご家庭は電気料金を割引できます」

「ご家族に合う料金プランを提案したい」

などのトークで家族構成や在宅時間などを聞き出そうとしたり、

「お宅に伺って詳しい説明をしたい」

と訪問しようとする電話が増えているそうです。

 

また、

「電気料金の未納を告げる音声ガイダンスが流れた。

 ガイダンスに従ってプッシュボタンを操作したところ、

 電力会社を名乗る人物から個人情報を聞き出されそうになった」

という事例も発生しています。

 

電力会社は、電話や訪問によるセールスはしません。

未納すると、自宅に請求書が届きます。

督促状や送電停止の通知も郵送のみで、電話案内はしません。

電力会社の社員が、自宅まで集金に来ることもありません。

 

ですから、もしこのような案内を受けた時は、

・不審に感じた時点で電話を切る

・最寄りの警察に届け出る

・個人情報を明かさない

などの対応をしましょう。

 

さて、電話案内のように、

相手方から接触してくる詐欺はわかりやすいのですが、

ネット上にも危険が潜んでいます。

 

それは、『類似サイト』です。

 

類似サイトは、「〇〇電力」の「力」を、カタカナの「カ」にするなど、

本物と判別しにくい状態に仕上げられています。

 

過去に、東京電力を騙った偽サイトでは、

・住所・氏名・メールアドレスなどの個人情報

・クレジットカード情報

・ログインIDとパスワード

などを入力させるよう誘導していました。

 

経産省の電力・ガス取引監視等委員会がホームページ上で注意喚起してからは、

検索結果の上位に表示されなくなったそうですが、

このような詐欺は繰り返し発生する恐れがあります。

 

そんな被害を防ぐため、契約先の変更や各種手続きを行う際は、

サイトのURLや内容を確認して被害を防ぎましょう。

 

電力会社を騙ったメールが届いた時は、

メール内の『リンク先』をクリックせず、

公式サイトにアクセスし、マイページで確認しましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

                         

 


18歳・19歳への助言は、家づくりにも役立ちそうです。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]

2023年10月8日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

  

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

国民生活センターによると、

2,017年度以降の18~19歳の消費者トラブルは

8,000~11,000件台で推移しているそうです。

 

特に、成年年齢が引き下げられてからは、

契約に関するトラブルが増加しているとか。

 

最も多いのは「脱毛エステ」の契約や解約に関するトラブルで、

そのほかには「架空請求」「出会い系サイト」「副業」などがあります。

 

これらのトラブルを防ぐため、国民生活センターは、

・安さや気軽さ、メリットを強調した広告に注意!

・契約をせかす勧誘や借金を促す勧誘に注意!

・契約はその後のことを考えて慎重に検討する! 不安があれば周りに相談する!

・契約後、クーリング・オフや契約の取消しができる場合がある。

・トラブルにあったら、早めに消費生活センター等に相談する。

というアドバイスをしています。

 

…このアドバイスは、家づくりにも役立ちそうですね。

 

安さをアピールする業者に関心を持った時は、

・なぜその金額で提供できるのか

・性能や耐久性はどうか

などを確かめましょう。

 

契約を急かす営業マンは、今月の業績が悪いのかもしれません。

 

あなたが新居に入居したい時期から逆算して、

「早めに動かないと間に合わない」

との親切心から急かしているのかもしれません。

 

いずれにせよ、準備不足のまま話を進めるのは心配です。

 

借入可能額を最大限使った家づくりを勧める業者は、

住宅ローン返済中の生活に配慮していません。

勧められるままに予算を増やすのではなく、

新居での生活を楽しむ余裕がある予算を守りましょう。

 

家づくりでは、

「人手不足や設備の遅延のため、引き渡しが遅れた」

「新居にカーテンレールが無かった」

「納得できない理由で追加費用を請求されている」

など、思わぬトラブルが発生することがあります。

 

トラブルを一人で抱え込むのは大変ですよね。

 

そんな時は、住まいるダイヤル(住宅リフォーム・紛争処理支援センター)や

国民生活センターに連絡しましょう。

弁護士や建築士などの専門家に相談できますよ。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。

[ テーマ: 健康 ]

2023年10月15日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいの結婚相談所では全国の優良工務店をあなたに紹介します。

 

 ご紹介している工務店は、すべて私が直接面接をしました。

 もちろん、業者選びの条件をクリアした工務店です。

 

■「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 

 「家を建てる」場合、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、そして決定すること。

 

 常々お話しているように、

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 ですが、

 安心して依頼できる工務店を“見つける”だけでも難しいことですね。

 

 そこで、私が直接話し、2度の施主体験と長年の調査活動からの

 業者選びの条件をクリアした『信頼できる優良工務店』をあなたに

 ご紹介していきます。

 

■住まいの結婚相談所HPから優良工務店一覧をどうぞ。

 http://www.archipro.co.jp/koumuten.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

シックハウス症候群の原因となる化学物質は複数ありますが、

代表的な化学物質と言えば、ホルムアルデヒドではないでしょうか。

 

室内の温度が高くなると、ホルムアルデヒドの濃度は高くなります。

そのため、夏の暑い時期だけでなく、

冬の暖房中の室内でも注意が必要なんです。

(暑い車内も要注意です!)

 

ホルムアルデヒドの発生源には、

家具、建材、接着剤、防腐剤、日用品、化粧品、

タバコの煙、暖房器具から発生する燃焼ガスなどがあります。

 

対策としては、

・ホルムアルデヒド濃度の低い、安全な建材を使用する

・ホルムアルデヒドを吸収・分解する建材を使用する

・ホルムアルデヒドを除去できる空気清浄機を常に稼働させる

・24時間換気設備を常に稼働させる

・定期的に窓を開けて換気する

などがあります。

 

なお、空気清浄機や24時間換気設備は、

フィルター掃除などのメンテナンスを怠ると、

性能を十分に発揮できないことがあります。

 

取扱説明書を確認し、記載された通りのメンテナンスを行いましょう。

 

室内のホルムアルデヒド濃度が高くなると、

目・鼻・喉の痛み、くしゃみ、鼻水、呼吸障害、

吐き気、倦怠感などの症状が現れます。

 

ハウスダストアレルギーと似たような症状もあるので、

原因に気づくまで時間が掛かることがあるかもしれません。

しかし、換気などの予防策を行えば、被害は最小限に抑えられます。

 

留守番をするペットが心配なら、

エアコンをつけて室温の上昇を防いだり、

キッチンの換気扇を回すなどの対策も良いですね。

 

子どもだけで留守番する時や、

室温が上昇しやすい時期は、より入念な対策を心掛けましょう。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


ゴキブリ対策は年間を通して行いましょう。

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2023年10月22日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、自宅に絶対に侵入させたくない存在はありますか?

スタッフが侵入させたくないのは、訪問販売業者とゴキブリだそうです。^^;

 

この時期は、ゴキブリを見かける機会が増えますよね。

そこで今日は、自宅のゴキブリ対策についてお話しします。

 

■入居前の燻煙材

入居前に燻煙材を使用すれば、ゴキブリだけでなくダニなどの害虫も一掃できます。

なお、燻煙材に反応する火災警報器を設置している場合、

ポリ袋などで覆って煙に反応しないようにしましょう。

使用後は、十分に換気しましょう。

 

■掃除

ゴキブリは、残飯だけでなく、髪やゴミ、壁紙や食べかすなど、

とにかく何でも食べる雑食性です。

そのため、こまめに掃除したり、ゴミ箱を蓋つきにするなどの対策は欠かせません。

 

■隙間を埋める

新築の頃は隙間が無かった建物でも、徐々に隙間ができることがあります。

ゴキブリは、2~3mm程度の隙間からでも侵入します。

恐ろしいことに、エアコンのホースから侵入することもあります。

窓や玄関に隙間を見つけたら、隙間テープを貼るなどの対策をしましょう。

エアコンのホースからは、ゴキブリ以外の虫が侵入することもあります。

ホースの先端に専用のフィルターやストッキングなどを付けてブロックしましょう。

 

■段ボール

上記の対策を完璧にしても、段ボールがあると心配です。

なぜなら、その段ボールには、既に卵が植え付けられているかもしれないからです。

段ボールは保温性に優れています。

そのため、卵は季節を問わず順調に成長します。

不要な段ボールは、できるだけ早く処分しましょう。

ベランダや物置があるなら、ゴミ出しの日までそちらで保管しましょう。

(放火対策もお忘れなく!)

 

■ハーブ

赤ちゃんやペットがいると、殺虫剤などの使用は最小限に抑えたいですよね。

そんな時は、『忌避剤』として役立つハーブを置きましょう。

最近はアロマティカスの人気が高まっているそうですが、

ミント、ハッカ、レモングラスなども役立ちます。

ただし、ハーブには殺虫効果はありません。

既にゴキブリがいる場合は薬剤で退治しましょう。

 

 

いかがでしたか?

ミントなどのハーブは栽培が簡単な上、

美容や健康にも役立つので、室内にグリーンが欲しい方に向いています。

その上、忌避剤として役立つなんて、なかなかお得ですね。^^

 

寒くなっても警戒は欠かせません。

なぜなら、ゴキブリは家具や家電の中で暖を取っているかもしれないからです。

 

お互い、コツコツと対策を続けましょう!

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


宅配ボックスを選ぶ前に知っておきたいこと。

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2023年10月29日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

宅配ボックスがあると、不在中でも荷物を受け取れるので便利です。

 

そのほかにも、

「在宅中でも、防犯を考えると直接受け取りたくない」

という不安を抱える方も重宝しているそうです。

 

そのため、新築をきっかけに設置を検討する方も増えているとか。

 

もしあなたも宅配ボックスを設置する予定なら、

ぜひ知っておいてほしいことがあります。

 

■環境に合わない製品もある

風圧や積雪などの自然環境に対する性能は、製品によって異なります。

「海の近く」「積雪が多い」「寒さが厳しく凍結することがある」

といった環境で暮らしているなら、その環境に合う性能を持つ製品を選びましょう。

 

■ペースメーカー使用者は要注意

製品によっては、医療用ペースメーカーに影響を及ぼす恐れがあります。

ペースメーカー使用中の家族がいる場合、

製品選びには特に注意しましょう。

 

■正しく設置しなかった場合のトラブルは保証されない

メーカーによっては、施工説明書通りの施工や、

メーカーが認めた作業者による施工や移動を求めています。

そのため、それ以外の行動によるトラブルは保証の対象外としています。

 

■盗難や損傷は保証されない

宅配ボックスに荷物を入れた後、

配達業者の操作間違いやその他の原因によって、

ロックできていなかったり、荷物が損傷することがあります。

そんな時、荷物の盗難や損傷について保証は受けられません。

 

■地震や豪雨などによるトラブルも対象外

地震・火災・落雷・豪雨などによる荷物の損害も保証の対象外です。

そういえば、最近は集中豪雨などの水害が多いですよね。

もし、配達予定日に悪天候が予想されるなら、

帰宅時間と配達時間の間を縮めたり、

受取日をずらすなどの対策も検討しましょう。

 

■子どもの行動に注意

「扉にぶら下がる」「ボールをぶつける」「中に入る」

などの行動が原因で、宅配ボックスが故障したり

子どもが宅配ボックスの中に閉じ込められる事故が発生しています。

子どもの行動が心配な時は、

宅配ボックスの形状や設置場所について、安全性を追求しましょう。

 

 

いかがでしたか?

上記の注意点を知った上で宅配ボックスを選ぶと、

性能や形状、使い勝手や設置場所など、

設置後の生活をより具体的に想像しながら選べるのではないでしょうか。

 

宅配ボックスの耐用年数は10年が目安とされています。

ずっと使えないのは残念ですが、

暮らし方や好みの変化に合わせて選べるのは楽しそうですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─