ゴキブリ対策は年間を通して行いましょう。

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2023年10月22日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、自宅に絶対に侵入させたくない存在はありますか?

スタッフが侵入させたくないのは、訪問販売業者とゴキブリだそうです。^^;

 

この時期は、ゴキブリを見かける機会が増えますよね。

そこで今日は、自宅のゴキブリ対策についてお話しします。

 

■入居前の燻煙材

入居前に燻煙材を使用すれば、ゴキブリだけでなくダニなどの害虫も一掃できます。

なお、燻煙材に反応する火災警報器を設置している場合、

ポリ袋などで覆って煙に反応しないようにしましょう。

使用後は、十分に換気しましょう。

 

■掃除

ゴキブリは、残飯だけでなく、髪やゴミ、壁紙や食べかすなど、

とにかく何でも食べる雑食性です。

そのため、こまめに掃除したり、ゴミ箱を蓋つきにするなどの対策は欠かせません。

 

■隙間を埋める

新築の頃は隙間が無かった建物でも、徐々に隙間ができることがあります。

ゴキブリは、2~3mm程度の隙間からでも侵入します。

恐ろしいことに、エアコンのホースから侵入することもあります。

窓や玄関に隙間を見つけたら、隙間テープを貼るなどの対策をしましょう。

エアコンのホースからは、ゴキブリ以外の虫が侵入することもあります。

ホースの先端に専用のフィルターやストッキングなどを付けてブロックしましょう。

 

■段ボール

上記の対策を完璧にしても、段ボールがあると心配です。

なぜなら、その段ボールには、既に卵が植え付けられているかもしれないからです。

段ボールは保温性に優れています。

そのため、卵は季節を問わず順調に成長します。

不要な段ボールは、できるだけ早く処分しましょう。

ベランダや物置があるなら、ゴミ出しの日までそちらで保管しましょう。

(放火対策もお忘れなく!)

 

■ハーブ

赤ちゃんやペットがいると、殺虫剤などの使用は最小限に抑えたいですよね。

そんな時は、『忌避剤』として役立つハーブを置きましょう。

最近はアロマティカスの人気が高まっているそうですが、

ミント、ハッカ、レモングラスなども役立ちます。

ただし、ハーブには殺虫効果はありません。

既にゴキブリがいる場合は薬剤で退治しましょう。

 

 

いかがでしたか?

ミントなどのハーブは栽培が簡単な上、

美容や健康にも役立つので、室内にグリーンが欲しい方に向いています。

その上、忌避剤として役立つなんて、なかなかお得ですね。^^

 

寒くなっても警戒は欠かせません。

なぜなら、ゴキブリは家具や家電の中で暖を取っているかもしれないからです。

 

お互い、コツコツと対策を続けましょう!

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─