大工のウデを知る目安です。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2011年11月6日08:00:00

こんにちは、若松です。

 

プレカットの普及により、

大工の能力が、以前ほど重視されなくなっています。

とはいっても、自分の家に関わる大工は優秀であってほしいですよね。


そこで今回は、建築大工技能士についてお話しします。

大工の能力を測る目安になりますよ。


三級の受験資格は、実務経験だけの人なら6か月以上。

ただし、専門学校や職業高校で学んでいる生徒は受験が可能です。


二級の受験資格は、実務経験だけの人なら2年以上。

実技試験では、柱差し小屋組の平面図、振たる木の現寸展開図を作成し、

木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行います。


一級の受験資格は、二級合格後、2年以上の実務経験が必要です。

実技試験では、振隅木小屋組の平面図、振隅木及び配付たる木の現寸展開図を作成し、

木ごしらえ及び墨付けをした後、加工組立てを行います。


そして一級に合格して5年以上経つと、やっと特級の受験資格が与えられます。


詳しく知りたくなったら、ここをチェックしてください。↓ ↓

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/syokunou/ginou/aramashi/menjyo.html


この中で、二級が「腕があるかないか」の目安になります。

一級合格者は建築経験が豊富なので、十分に信頼できます。


ところで、技能検定があるのは建築大工だけではありません。

建設関係だけでも、

「建築図面製作」「枠組壁建築」「かわらぶき」「とび」

「左官」「配管」「サッシ施工」「バルコニー施工」などなど・・・

実にたくさんの職種があります。

(もしも、検定に合格していない人が「技能士」と名乗ったら、

 30万円以下の罰金刑が待っているんですよ。)


家づくりでは、わずか数ミリの狂いが、全体に大きな影響をもたらします。

人間もそうですが、基礎に狂いがあると、骨盤や背骨が曲がったり。

腰痛や頭痛の原因にもなりますよね。

プレカットといえども完璧ではありません。

その微妙なズレを調整をするには、それなりの腕が必要です。

一級技能士と二級技能士では、仕上がりに差が出るのは当然です。

となれば、ここは妥協したくありませんね。


ハウスメーカーでは、大工の資格を積極的に公表しないケースが多いんです。

実際に建築するのは、ほとんどが下請け業者なので、

把握しきれない部分もあるかもしれませんが。

逆に、地域の工務店は、実力を証明するために積極的に開示しています。

「あの工務店に頼みたいけど、腕はどうなんだろう」

と不安になった時は、ぜひ確認してください。


一般的な営業マンは、デザインや設備の知識は豊富です。

しかし、「木」の専門家ではありません。

もしあなたが、建材にこだわりを持っているなら、

一級技能士でないと分かってくれないかもしれません。

それに、彼らは実務経験が長いので、

今までのリフォームの経験やOB客の生活から、

役立つ情報を提供してくれます。

これを利用しない手はありませんよ。

 

●おまけ●

プレカットをする会社は、設計士が作成した図面を基に木材をカットします。

しかし、中には能力が低い設計士もいるとか。

最近、建築関係者の間で話題になっているブログがあります。

( http://blog.goo.ne.jp/onezero17m )

こんな裏事情のチェックも、時には必要です。

「こんな業者がいるんだな」

と知ると、見た目に惑わされない業者選びができるのでは?


また、病院と同様に、第三者の意見を聞くこともできるので、

提示された図面に不安があるのなら、ぜひ第三者機関を活用してください。

 

では、また。

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。


階段で健康づくりをしましょう。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2011年11月13日08:46:19

こんにちは、若松です。

 

「健康にいいからウォーキングをしよう」

と思っても、なかなか継続できないものですよね。

夏は暑いし冬は寒いし、人の目は気になるし。


それなら、階段を使ってみてはいかがでしょう。

家の階段は軽い運動をするのにぴったりですよ。


激しい運動は、体内の糖をエネルギー源にしています。

しかし、軽い運動は糖より脂肪を消費します。

だから、ダイエットにもおススメなんですよ。


また軽い運動は、脳の活性化やストレスの軽減にも役立ちます。

「イライラしたら、黙々と掃除する」

という人は、感覚的に知っているのかもしれませんね。


さて、階段で運動をするには、いくつかの方法があります。

・前向きに昇り降りする

・後ろ向きに昇り降りする

・横向きに昇り降りする

・一番下の段を使って、踏み台昇降をする

など。


ただ、傾斜が急な階段なら、昇り降りを何度も繰り返すのは危険です。

「ゆっくり」「ダンベルを持って」など、いろんなパターンを考えて下さい。

平坦な道を歩くより、2~3倍の負荷がかかるので、

その分、効率的に運動できます。


また、高齢になると「すり足」になりやすく、わずかな段差で転ぶことがあります。

打撲や骨折がきっかけで寝たきりになることもあるので、油断できません。

この階段を使った運動は、すり足の予防に役立ちます。

もし、膝や腰が痛くて踏み台昇降ができない時は、

椅子に座ったまま、ゆっくり「もも上げ」をするのもいいんです。


1911年生まれの日野原重明医師は、

60代の頃でも、病院の5階に行くのに階段を使っていました。

彼が歩くスピードは、同僚の医師が驚くほどの速さだったとか。


階段の昇り降りは、足腰だけでなく全身の筋肉をバランスよく使います。

背筋を伸ばして前を向き、かかとから着地するのが昇る時のコツです。

下りの時は、土踏まず辺りから着地します。

慣れない時には手すりを使いながら、徐々にやってみてください。


ところで、あなたは、

「今日は階段を上がるのがつらいな」

と思うことがありませんか?

ストレスが溜まったり、精神的に疲れているのかもしれません。

そんな時は無理をしないでくださいね。


そういえば、以前は階段下に収納スペースを作ることが多かったんですが、

最近はトイレを設置する人も増えてきたとか。

その場合、階段の傾斜が急になるので運動には向きません。

踏み台昇降なら大丈夫でしょう。


「階段の段差をゆるやかにしたい」

「一段一段を広くしたい」

と、こだわりを持つ人もいます。

たかが階段、されど・・・ですね。

業者によっては、そんなこだわりにも対応できるので、

気に入った階段があったら、幅や高さを測っておくといいですよ。


高齢になった時のことを考えて、バリアフリーだけを重視する傾向があります。

しかし外出することを考えたら、転びにくい体づくりをすることも大切です。

メンタル面での効果も実証されているので、

日頃の生活に、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。


では、また。

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。

 


キッチンづくりで失敗しないようにしてください。

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2011年11月20日08:00:00

こんにちは、若松です。

 

「より快適なキッチンを作ることが、家づくりの最大のこだわり」

という奥さまは多いですね。


毎日使う場所なので当然ですが、

実際に住み始めてから、使いにくさに気付く人もいます。

憧れで選んで失敗することのないよう、一緒におさらいしましょう。


まず最初に確認しておきたいのが、キッチン全体の広さです。

幅と奥行きのバランスで、まったく違ったキッチンが生まれます。

次に、食器棚や冷蔵庫などの寸法を測ります。

冷蔵庫はいずれ買い換えるでしょうから、出し入れのスペースも考慮します。

「新居では、お漬物や梅干しをつくろう」

と思っているのなら、それを置くスペースを考慮しないといけませんね。


さあ、残りのスペースが分かりましたね。

そのスペースで、あなたに快適なキッチンを考えましょう。


ところで、あなたの今のキッチンの作業スペースは、

縦横何センチですか?

そのキッチンは快適ですか?

もっと広い方がいいなら、具体的に何センチ広げたいのか、

実際に測ってみてください。

作業スペースでは、

まな板を置くだけの人もいれば、ピザやうどんを作る人もいます。

それぞれ求める広さは違うので、実際に使う人が確認するのが一番です。


最近のコンロやシンクは大きめです。

作業スペースをどれ位確保したいのか、具体的に確認しておかなかったために

「狭くて不便になった・・・」

と嘆く人もいるんですよ。

まず優先順位を決めておくと、そんな失敗を防げます。

そんな風にしていくと、システムキッチンのタイプは

おのずとI型・L型・U型と絞られてきます。


それから、来客の頻度や、奥様の性格を考えることも大切です。

忙しくてこまめに片付けられないのなら、アイランド型はちょっと……。

壁に向かう配置で、リビングとつながっているのなら、お客様にまる見えです。

これも、こまめに片付けられない人には厳しいですね。


対面式なら、ある程度の目隠しスペースが確保できますが、

アイランド型のような開放感はありません。

普段利用している姿を思い出しながら考えてください。


キッチンの広さ・いつもの使い方・奥さまの性格を見ていくと、

無理なく快適に使えるキッチンが絞られてきます。

あとは、奥さまの理想と、どのようにバランスを取っていくか。


もし展示場やショップにいくのなら、そこのキッチンで

実際にシミュレーションをしてみるといいですね。


最後に、床下収納についてひと言。

床下収納の上を歩くと、普通の床と感覚が違います。

シンク前など、長時間作業をする近くに設置すると、

足もとの違和感が気になるんです。


これは、料理をしない営業マンの視点では考え付かないんでしょう。

ハウスメーカーで建てた複数の知人から

「あれは失敗だった」

と何度も聞きました。


こだわりを持ちたい場所の失敗は、精神的なダメージが大きいんです。

目で調べるだけでなく、あなたの体の感覚も活用してくださいね。


では、また。

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。


『居は気を移す』って、ご存知ですか?

[ テーマ: 住まいづくり情報 ]

2011年11月27日08:00:00

こんにちは、若松です。

 

『居(きょ)は気を移す』

という言葉を聞いたことはありますか?


孟子が「尽心上」に記した一節で、

『住む場所や環境が、その人に与える影響は大きい』

という意味です。

私たちが暮らす住まいは、ただの器ではありません。

家族の人間性を作り上げている大きな存在なのです。


例えば、忙しい生活をこなすために、便利さを重視した家があります。

その他にも、予算が少ないために、金額を重視した家もあります。


その家が、家族の人間性を作り上げると知っていたら、

利便性や金額だけを重視した家をつくるでしょうか?

家にいる間、ずっとその考え方に浸ると考えると・・・

ちょっと怖くありませんか?


家族の成長に対応できない家を「粗大ごみ」と表現した人がいます。

その「粗大ごみ」に数十年も住む家族は、

自身が粗大ごみ化していくといいます。

子どものために建てた家は、やがては高齢者だけが暮らす家へとなります。

その変化に対応できない家は

「粗大ごみ」と言われても仕方ないのかもしれません。


さて、世の中にはいろんな人がいます。

「IHで、お掃除の負担を減らしたい」

と、IHクッキングヒーターを導入した女性。

彼女は入居後2年間、そこで魚を焼いたことがありません。

「だって、汚れるじゃない」

これからも焼くつもりはないとのこと。


こんな人もいます。

「花粉症だから、浴室暖房乾燥機があると助かる」

という女性。

洗面所にある洗濯機で洗濯した後、隣の浴室で乾燥できるので、

作業同線が非常に短く楽です。

花粉が飛ぶ時期が過ぎても、ずっと浴室に干すようになりました。

「だって楽じゃん」

とのこと。


住まいに自分をつくられていることに気づいていないのです。

 

あなたが、旅行や実家への帰省を満喫して帰宅したとき

「ああ、やっぱり家が一番落ち着くな~」

と思ったことはありませんか?

すでにそれだけ、あなたは住まいと同化しています。

そのように大きな影響を持つ「家」ですから、

家づくりの最初の最初、基本中の基本を大切にしてください。


それは

「その家で、家族がどんな生活をしたいのか。

 今後どのように成長したいのか」

ということです。


「今の時代は、太陽光発電をつけなきゃ」

「オール電化は怖いから、ガスと併用しておく?」


それは、もう少し後で考えましょう。

まずは、新居でどんな暮らし方をしたいのか。

家族の幸せのための、もっと根っこの部分は何なのか。


毎日の掃除や定期的なメンテナンスをしなければ、

やがてその住まいは崩壊します。

その大切な住まいをあなたが管理するには、

どんな家づくりが合っているのか。


そう考え始めると、余計な見栄を張ることもなく、

身の丈に合った家づくりができるでしょう。


業者によっては、

「あなたのためです」

「最近の流行ですから」

と、自分本位の提案を出すところがあります。

そこに、

「あなたの幸せに貢献したい」

という思いがあると感じられますか?

そのときあなたが『居は気を移す』を知っておくと、

より冷静に判断できるでしょう。


ちなみにこの本文は

『孟子范(はん)より斉(せい)に之(ゆ)き、

 斉王(せいおう)の子を望見し、

 喟然(きぜん)として嘆(たん)じて曰わく、

 居は気を移し、養は体を移す、と。

 大なるかな居や。

 夫(そ)れ尽(ことごと)く人の子に非(あら)ざるか、と。』

というものです。


こう考えると、家づくりの姿勢は、とても大切です。


この『居は気を移す』は『孟母三遷』と通じるところがあります。

孟子の母親も、環境が人に与える影響を知っていました。

だから、子どものためだけに引っ越しを繰り返すことができたのでしょう。


あなたの周りには、たくさんの新しい情報が溢れています。

でも、古くから伝わる言葉の中には、

時代を超えて大切にしたい考え方があります。

たまに振り返ってみると、

今の自分に、一番必要な言葉が見つかるかもしれませんよ。


では、また。

 

 

 

追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。

ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。