[ テーマ: 住まいづくり情報 ]
2011年11月13日08:46:19
こんにちは、若松です。
「健康にいいからウォーキングをしよう」
と思っても、なかなか継続できないものですよね。
夏は暑いし冬は寒いし、人の目は気になるし。
それなら、階段を使ってみてはいかがでしょう。
家の階段は軽い運動をするのにぴったりですよ。
激しい運動は、体内の糖をエネルギー源にしています。
しかし、軽い運動は糖より脂肪を消費します。
だから、ダイエットにもおススメなんですよ。
また軽い運動は、脳の活性化やストレスの軽減にも役立ちます。
「イライラしたら、黙々と掃除する」
という人は、感覚的に知っているのかもしれませんね。
さて、階段で運動をするには、いくつかの方法があります。
・前向きに昇り降りする
・後ろ向きに昇り降りする
・横向きに昇り降りする
・一番下の段を使って、踏み台昇降をする
など。
ただ、傾斜が急な階段なら、昇り降りを何度も繰り返すのは危険です。
「ゆっくり」「ダンベルを持って」など、いろんなパターンを考えて下さい。
平坦な道を歩くより、2~3倍の負荷がかかるので、
その分、効率的に運動できます。
また、高齢になると「すり足」になりやすく、わずかな段差で転ぶことがあります。
打撲や骨折がきっかけで寝たきりになることもあるので、油断できません。
この階段を使った運動は、すり足の予防に役立ちます。
もし、膝や腰が痛くて踏み台昇降ができない時は、
椅子に座ったまま、ゆっくり「もも上げ」をするのもいいんです。
1911年生まれの日野原重明医師は、
60代の頃でも、病院の5階に行くのに階段を使っていました。
彼が歩くスピードは、同僚の医師が驚くほどの速さだったとか。
階段の昇り降りは、足腰だけでなく全身の筋肉をバランスよく使います。
背筋を伸ばして前を向き、かかとから着地するのが昇る時のコツです。
下りの時は、土踏まず辺りから着地します。
慣れない時には手すりを使いながら、徐々にやってみてください。
ところで、あなたは、
「今日は階段を上がるのがつらいな」
と思うことがありませんか?
ストレスが溜まったり、精神的に疲れているのかもしれません。
そんな時は無理をしないでくださいね。
そういえば、以前は階段下に収納スペースを作ることが多かったんですが、
最近はトイレを設置する人も増えてきたとか。
その場合、階段の傾斜が急になるので運動には向きません。
踏み台昇降なら大丈夫でしょう。
「階段の段差をゆるやかにしたい」
「一段一段を広くしたい」
と、こだわりを持つ人もいます。
たかが階段、されど・・・ですね。
業者によっては、そんなこだわりにも対応できるので、
気に入った階段があったら、幅や高さを測っておくといいですよ。
高齢になった時のことを考えて、バリアフリーだけを重視する傾向があります。
しかし外出することを考えたら、転びにくい体づくりをすることも大切です。
メンタル面での効果も実証されているので、
日頃の生活に、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。
では、また。
追伸 感想や質問などのメールは大歓迎です。
ただし、ネガティブなメールは萎えるのでいらないです。
│この記事のURL|