家づくりに対して配偶者と温度差があるなら

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年5月4日08:00:00

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。

 

 業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。

 業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。

 

 施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、

 住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。

 

 ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、

 すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。

 

 家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。

       ↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりをするご夫婦は、次から次へと決断を迫られます。

たとえば、契約までの段階だけでも、

・持ち家は本当に必要?

・予算は?頭金は?貯蓄方法は?

・時期は?場所は?

・新築?建売?中古?

・業者や土地を選ぶための条件は?

などについて、調べたり相談しながら一つ一つ決めていきます。

 

その後も、業者との打ち合わせのたびに

間取り、設備、デザインなど、多くの内容について決断します。

着工してからは、コンセントの位置、壁紙のデザインなど、

より具体的なことを決めていきます。

 

初めての家づくりだと、何から始めていいかすらわかりません。

他人の意見に揺らいだり自信が持てないこともあるでしょう。

 

そんなとき、配偶者が自分と同じ熱量で頑張ってくれたら、

とても心強いものです。

しかし、家づくり経験者の中には、

配偶者が無関心で苦労した方もいるそうです。

 

もし、あなたの配偶者がそんな状態なら、まずはその理由について考えてみましょう。

 

たとえば、家づくりに対して否定的なら

・現在の住まいに満足している

・数千万円の住宅ローンを返済できるか不安を感じている

・近所づきあいが苦手

・転勤族なので、新築したら単身赴任になるのが寂しい

など、さまざまな理由があることでしょう。

 

業者との打ち合わせに消極的なら、

・残業が多く、定年までは寝るだけの場所だからどうでもいい

・家族のための家だから家族の希望を優先したい

・特にこだわりは無いから、要望をと言われても困る

という場合もあるかもしれません。

 

そんな理由がわかったら、

配偶者の趣味や休日の過ごし方などを観察しましょう。

 

すると、

「時間を気にせず楽しめる趣味部屋があると嬉しいかな?」

「ジェットバスとかサウナとかで疲れを取るのはどうかな?」

と、家づくりに関心を持たせるきっかけを見つけるかもしれません。

 

休日を利用して、見学会や家づくりセミナーなど、

業者が開催するイベントに誘うのもいいですね。

最新の家づくりを体感したり、

家づくりを楽しむ家族を見たことがきっかけで、

少しずつ興味を持ってくれるかもしれません。

 

終の棲家という考えに共感しているなら

「定年後、家でどんな風に過ごしたい?」

と尋ねてみましょう。

数十年後の暮らしを想像するうちに、

「自分にもこんな要望があったんだ」

と気づくかもしれません。

 

家づくりに取り組む温度差を我慢すると、

夫婦喧嘩したり家づくりを楽しめなくなることがあります。

家族とより幸せに暮らすための家づくりですから、

知る努力や伝える努力は、お互いに惜しみたくないですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し

 どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。

 

 住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、

 

 ・業者選びで失敗する人の特徴

  住宅展示場を見て決める。

  完成見学会に行って決める。

  見積りを複数とる。 

 

 ・失敗しない業者選びの手順

  業者と接触する前にすることは? 

 

 ・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?

  社長の人柄チェック

  家への使命感

  職人の質

  現場確認

  迅速な対応 

 

 ・究極のウラ技テクニックとは?

  業者の本質を知るには・・・。 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「住まいの結婚相談所」

アーキ・プロジェクト株式会社 代表取締役 若松敏弘

香川県高松市太田上町1182

TEL 087-869-7115 FAX 087-869-7116

【WEB】<http://www.archipro.co.jp/>

【MAIL】<archi@archipro.co.jp>

個人情報に対する考え方については下記をご覧下さい。

→ http://www.archipro.co.jp/privacy.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 


SNSで情報収集するとき気を付けたいこと

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2025年5月11日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?

 

 ?業者の数があまりにも多すぎて選べない。

 ?どのように業者を選べばいいかわからない。

 ?信頼できる業者がどこかわからない。

 ?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。

 ?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。

 

 こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」

 という特別レポートを書き下ろしました。

 

 

■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み

 下さい。

 

 なぜなら家づくりの成否は

 ”業者選びにかかっている”

 といっても過言ではないからです。

 

 無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお

 申込み頂ければすぐにお読み頂けます。

 http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

最近は、SNSで情報発信する建築業者が増えましたね。

書店まで行って住宅情報雑誌を購入しなくても、

隙間時間に無料で最新情報をチェックできるのですから、

本当に便利な時代になりました。

 

とはいえ、SNSの情報に頼りすぎると、

新居で暮らし始めてから後悔するかもしれません。

 

では、どんなことに気を付けたらよいのでしょう。

 

■影響を受けやすい

 

「今年の流行はこれ!」

「こんな設備は時代遅れ!」

「これを選ぶと後悔する!」

といったタイトルを見ると、内容が気になりますよね。

 

家づくりの専門家が発信する情報ですから、

「ランドリールームとファミリークローゼットはつなぐんだね」

「回遊動線が大事なの?そうなんだ…」

と納得しながら見ているかもしれません。

 

そんな肯定的な気持ちで情報収集を繰り返すと、

どうしても影響を受けやすくなります。

 

 

■発信したい情報だけ

 

建築業者が情報発信する理由は、自社の存在を知ってもらい、

集客力を増やして経営を安定させるためです。

 

そのため、もしかしたら

自社の利益になる情報については積極的に配信するものの、

将来のメンテナンス費用など、施主にとって

デメリットになることについては発信していないかもしれません。

発信内容に興味を持ったときは、より深く調べてみましょう。

 

 

■暮らし方に合うか

 

「自分の服は、自室で管理して自室で着替えたい」

という方は、ファミリークローゼットに苦痛を感じるかもしれません。

 

「回遊動線を優先したら居住スペースが狭くなった」

「暮らし始めてから回遊動線の使いにくさに気づいた」

と後悔する方もいます。

 

情報収集も大切ですが、

もっと大切なのは、新居でどんな暮らしをしたいか明確にすることです。

そのために、家族の考え方や行動パターンも知っておきたいですね。

 

SNSによる情報発信が増えてから、

家づくりを検討する方の要望が似通ってきたという声もあります。

あなたはどうですか?

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


入浴中にスマホを使うことのリスク

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2025年5月18日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、お風呂でスマホを使うことがありますか?

浴槽で温まりながらスマホを使っていると、

あっという間に時間が過ぎますよね。

それが原因で長風呂になる方もいるそうです。

 

長風呂は、疲労回復やデトックスなどのメリットがあります。

一人の時間を過ごせるので、

疲れた心をゆっくりと癒すこともできます。

 

とはいえ、30分以上の長風呂だと、

・血管が広がる時間が長いため、血圧が下がりすぎる(低血圧)

・低血圧が原因で、立ち眩みや転倒をする

・体温が上がりすぎて、内臓に負担をかけたりのぼせたりする

・脱水症状を引き起こす

・バリア機能が低下して、肌が乾燥しやすくなる

・交感神経が活発になり、寝つきが悪くなる

などの可能性が高まります。

 

安全な入浴方法は、

41℃以下のお湯に10~15分程度が目安とされています。

 

そのため、長風呂を楽しみたい日は、

タイマーをセットしたり家族に声掛けを頼むなどの対策をして、

体に負担がかからないようにしたいですね。

 

ところで、あなたの家族に低血圧の方はいますか?

低血圧の方は、長風呂による低血圧のリスクが高いそうです。

 

事故を防ぐため、

・食後30分以上経ってから入浴する

・入浴前にコップ一杯の水を飲む

・入浴中にも水を飲む

・汗をかき始めたら湯船を出る

・立ち眩みを防ぐため、ゆっくり立ち上がる

などの対策をしましょう。

 

そういえば、スマホを使っている間は交感神経が働くので、

リラックスするために副交感神経を優位に働かせたい方は、

スマホを浴室に持ち込まないとか。

 

疲労や肩こりなど、

自律神経の乱れによる症状が気になっている方も、

浴室でスマホを使わない方が良いそうですよ。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


新居への引っ越しは何月を予定していますか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2025年5月25日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

3~4月と9~10月は、引っ越しをする方が特に多い時期です。

この時期に新居への引っ越しを計画しているなら、

注意してほしいことがあります。

 

 

■割高になる

 

繁忙期は依頼が集中するので割高になります。

曜日や時間帯によって、さらに割高になることがあります。

 

新居への引っ越しを繁忙期に予定しているなら、

・土日祝日や午前中を避ける

・見積もりまでに不用品を減らす

・荷造りや荷解きなど、自分でできることは自分でする

・複数の会社に見積もりを依頼する

などの対策をしましょう。

 

 

■希望日に引っ越せない場合がある

 

繁忙期になると、

「希望日に予約できる業者がいない」

「混雑のため、見積もりすらしてもらえない」

という事例が発生しています。

 

入居予定日が決まったら、

その1~2か月前には予約しましょう。

 

 

■よく知らない業者しか確保できない場合がある

 

どの業者も混雑しており、

よく知らない業者に依頼したためにトラブルになったケースがあります。

そんなときは、全日本トラック協会が認定する

引越事業者優良認定事業者かどうか確認しましょう。

 

 

■スタッフの質が低下する

 

不足した人員はバイトや派遣などで補います。

不慣れなスタッフだと、手際が悪くて時間が押したり、

荷物が破損することがあります。

また、ベテランスタッフでも、

混雑による疲労で作業の質が低下する場合があります。

 

知人の場合、

家具の搬入時に、新居の壁に傷をつけられました。

傷をつけたのはベテランさんでしたが、

腰痛を抱えながら懸命に作業する様子を見ていたため、

複雑な気持ちになったそうです。

(おかげで感情的にならず、冷静に対応できたそうですが^^;)

 

引っ越しの際にトラブルがあると、

新居での生活がマイナスの感情から始まることがあります。

 

繁忙期を避けたい場合は、その旨を担当者に伝えて、

作業日程や引き渡しの時期について相談しておくと安心です。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─