入浴中にスマホを使うことのリスク

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2025年5月18日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、お風呂でスマホを使うことがありますか?

浴槽で温まりながらスマホを使っていると、

あっという間に時間が過ぎますよね。

それが原因で長風呂になる方もいるそうです。

 

長風呂は、疲労回復やデトックスなどのメリットがあります。

一人の時間を過ごせるので、

疲れた心をゆっくりと癒すこともできます。

 

とはいえ、30分以上の長風呂だと、

・血管が広がる時間が長いため、血圧が下がりすぎる(低血圧)

・低血圧が原因で、立ち眩みや転倒をする

・体温が上がりすぎて、内臓に負担をかけたりのぼせたりする

・脱水症状を引き起こす

・バリア機能が低下して、肌が乾燥しやすくなる

・交感神経が活発になり、寝つきが悪くなる

などの可能性が高まります。

 

安全な入浴方法は、

41℃以下のお湯に10~15分程度が目安とされています。

 

そのため、長風呂を楽しみたい日は、

タイマーをセットしたり家族に声掛けを頼むなどの対策をして、

体に負担がかからないようにしたいですね。

 

ところで、あなたの家族に低血圧の方はいますか?

低血圧の方は、長風呂による低血圧のリスクが高いそうです。

 

事故を防ぐため、

・食後30分以上経ってから入浴する

・入浴前にコップ一杯の水を飲む

・入浴中にも水を飲む

・汗をかき始めたら湯船を出る

・立ち眩みを防ぐため、ゆっくり立ち上がる

などの対策をしましょう。

 

そういえば、スマホを使っている間は交感神経が働くので、

リラックスするために副交感神経を優位に働かせたい方は、

スマホを浴室に持ち込まないとか。

 

疲労や肩こりなど、

自律神経の乱れによる症状が気になっている方も、

浴室でスマホを使わない方が良いそうですよ。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─