雨の日の現場の様子、気になりませんか?

[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]

2024年9月1日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

      ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築工事中の現場をいくつか観察すると、

業者によって現場の管理方法が異なることがわかります。

 

たとえば、

・これから使う資材を敷地にどのように保管しているか

・関係者以外立ち入りできないよう防犯対策をしているか

・工事関係者の車両はどのように駐車しているか

・木屑や廃材などは適切に掃除されているか

・防護ネットで建物を覆うなど、隣家や通行者への安全対策をしているか

という項目だけでも、それぞれのやり方がありますよね。

 

その現場の様子は、あなたの新築現場でも再現されます。

場合によっては、それが原因であなたが近隣の方に悪印象を持たれたり、

苦情を言われることがあるかもしれません。

 

ですから、

「この業者の家づくりは好きだけど、現場の様子に不安を感じる…」

というときは、ほかの現場も見たり、OBさんに話を聞くなどの方法で、

より慎重に検討しましょう。

 

ところで、自宅の新築工事が始まると、

「柱や梁が雨で濡れているけど大丈夫?」

「基礎に小さなひび割れが…」

「泥がついた靴で建物内の工事をしている…」

と、色々なことが気になるものです。

 

そんなとき、業者に

「多少雨に濡れても建物に影響はありませんよ」

「工事完了後にハウスクリーニングするので、きれいな状態でお渡ししますよ」

と言われても、施主には納得できないという気持ちが残ります。

 

その理由は、

「彼らは我が家を大切に扱っていない、大切だと思っていない」

と感じるからではないでしょうか。

 

これから雨が多い時期がやってきます。

 

業者によっては、

・建物や敷地をブルーシートなどで覆い、雨や泥汚れを防ぐ

 

・建物内に入るときは靴を履き替える

・現場前の道路についた泥汚れも掃除する

などの対策をしています。

 

そのあたりもじっくり観察してくださいね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

                         

 


新築に関わる税金についてです

[ テーマ: 税金 ]

2024年9月8日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

家づくりには多額の費用が必要です。

その費用に対して消費税が課税されると思うと、

想像するだけで気が滅入りますよね…。

 

しかし消費税は、建物には課税されますが、土地の代金に対しては課税されません。

 

また、

・仲介手数料(売主との仲介を行う不動産会社に支払う)

・司法書士報酬(登記手続きを行う司法書士に支払う)

・住宅ローンの事務手数料と融資手数料(住宅ローンの手続きを行う金融機関に支払う)

には課税されますが、

・印紙税(住宅ローンの契約書などに貼る収入印紙)

・登録免許税(新居を自分の名義にしたり、

 新居に住宅ローンがついていることを法務局に登記する際に必要)

・住宅ローンの保証料(住宅ローンの契約時に発生する保証会社の保証料)

・火災保険料と地震保険料

については課税されません。

 

 

新築時には、上記のように、「消費税」「印紙税」「登録免許税」が課税されます。

そして、登記を終えてから数か月後には、「不動産取得税」の納税通知書が届きます。

 

これらは、いずれも1回だけ発生します。

 

一方、入居後は「固定資産税」「都市計画税」が課税されます。

この2種類は、毎年課税されるので負担に感じるかもしれません。

しかし、減額の要件を満たしていれば、

固定資産税の減額措置を自治体に申請できます。

 

また、固定資産税は土地と建物の評価額を基準とするため、

年を経るごとに下がる評価額に合わせて、納税の負担も減っていきます。

 

そのほか、住宅ローン減税の要件を満たしていれば、

年末ごとの住宅ローンの借入残高から最大0.7%が所得税から還付されます。

所得税だけで還付しきれなかった分は、住民税から還付されます。

 

このように、新築にはさまざまな税金がかかります。

また、申請すれば減額措置が適用される制度もあります。

「申請しなくても減額してくれたらいいのに…」

と思ったりもしますが、

そのような仕組みになっている以上仕方ありませんよね。

 

予算オーバーを防ぐには、

税金がどれくらい必要になるかを知っておいた方が安心です。

よくわからなくて困ったときは、担当者に質問してくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


茶殻は、住まいのあちこちで活用できます

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2024年9月15日08:00:00

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■多すぎる情報に苦労していませんか?

 

 インターネットの普及により、

 簡単な操作で大量の情報を得られるようになりました。

 

 また、書店には家づくりに関する沢山の書籍が並んでいます。

 

 それらの情報の中には、あなたに必要のないものや

 ライバル業者を陥れるためのウソの情報もあります。

 

 そこで、住まいづくりを支援し続けた経験をもとに、

 『失敗せず、理想の家を手に入れる方法』を公開します。

 

 限られた予算の中で

 健康で快適に過ごせる住まいづくりをしたいなら、

 このDVDは必見です。

 

 詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

梅雨の時期は、湿度の高さが原因で体調を崩しがちです。

食欲が落ちたり、だるくて何もする気になれない

という経験がある方は多いのではないでしょうか。

 

そんな時におススメしたいのが『緑茶』です。

 

熱い緑茶で、冷房で冷えた身体を労わるのも良し。

水出し緑茶で、熱中症の予防をするのも良し。

緑茶に含まれるカテキンは、免疫力を上げる働きがあります。

食中毒の予防にも役立つので、積極的に飲みたいですね。

 

ところであなたは、急須に残った茶殻をどうしていますか?

もし、そのまま捨てるのがもったいないと感じているなら、

こんな活用術はいかがでしょうか。

 

■グリル

魚焼きグリルにアルミホイルを敷き、水気を切った茶殻を広げます。

弱火で2~3分加熱すると消臭できます。

 

■シンク

水気を切った茶殻をお茶パックに入れて、シンクや蛇口をこすります。

水垢を落としながら消臭殺菌できます。

 

■靴箱

乾燥させた茶殻を、お茶パックに入れて靴箱に置き、

消臭剤代わりに使います。

玄関やトイレの消臭にも使えます。

 

■浴室

目が細かいネットに入れた茶殻を浴槽に入れると、お茶の香りでリラックスできます。

美肌づくりや体臭対策にも役立ちます。

 

■洗顔

乾燥させた茶殻をパウダー状に粉砕し、洗顔料と一緒に泡立てて洗顔します。

カテキンの殺菌作用は、ニキビ予防に役立ちます。

ビタミンCによる美白効果も期待できます。

また、茶殻を煮出して、人肌より低めの温度まで冷ましてから

パッティングする方法もあります。

 

■ガーデニング

乾燥させた茶殻を肥料として使います。

そのまま土に混ぜ込んだり、堆肥に混ぜて発酵させて使います。

 

いかがでしたか?

このほかにも、茶殻を玄関や畳に撒いて掃除する方法など、

さまざまな活用術があります。

 

茶殻を当日使わない場合は、

冷凍したり乾燥させれば1か月程度保存できます。

お好みの方法で、茶殻の再利用を楽しんでくださいね。

 

 

では、また。

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安や困り事を抱えていませんか?

 

 「羽アリを見かけたり基礎に亀裂があるので

           地震などで家が倒壊しないか心配」

 「床下収納がカビ臭くて困る」

 「家中に段差があり生活しにくい」

 「収納が少ないので片付かない」

 「家具がバラバラで見た目が悪いので作り棚を付けたい」

 「トイレの換気が悪く臭いがこもる」

 「浴槽が狭くてくつろげない」

 「大型の収納スペースは、奥に何があるのか見えない」

 「吊り戸棚は踏み台がないと使えないので面倒」

 「排水管が詰まりやすい」

 「お風呂を使用しているとキッチンでお湯が使えない」

 「家電製品が増えたのでブレーカーがよく落ちてしまう」

 「何度修理しても雨漏りが直らない」

 「狭いのでドアではなく、引き戸にすればよかった」

 「生垣の手入れが面倒」

 「高いブロック塀が防犯面で心配」

 「車が増えたので駐車場を広くしたい」

 

 ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


あなたは、ハンディファンを充電しながら使っていますか?

[ テーマ: 防災 ]

2024年9月22日08:00:00

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、

 リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。

   

  あなたも

 耐震リフォーム 

 自然素材リフォーム 

 水周りリフォーム

 防犯リフォーム

     ・

     ・

     ・

 色々なリフォームを考えてみませんか?  

 

 『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7959.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i2.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

夏の必需品とも言えるハンディファン(携帯型扇風機)は、

発売開始時と比べると、随分と種類が増えましたね。

 

以前は外出時に扇子を持ち歩いていたスタッフも、

ハンディファンを使い始めてから、扇子を使わなくなったそうです。

 

さて、そんな便利なハンディファンですが、

・安全機構の無いリチウムイオン電池が用いられていたために異常発熱し、

 充電中にハンディファンが破裂した

・落とした衝撃でリチウム電池が破損したまま使ったため、使用中に爆発した

・リコール対象製品と知りつつ使い続けて発火した

など、様々な原因による事故が発生しています。

 

そんな事故を防ぐため、

・落としたり踏みつけて強い衝撃を与えたら使用を控える

・異臭や異音に気づいたら使用を控える

・直射日光が当たる場所に放置しない

・水濡れや水没を防ぐ

・就寝中や入浴中など、異常にすぐに気付けない時は充電しない

・充電中は使用しない

・過充電を防ぐため、長時間の充電はしない

などの対策が必要とされています。

 

ハンディファンを使う時、風の当て方によっては、

目の水分が奪われてドライアイなどの症状が出たり、

汗による体温調節を妨げられて熱中症になる恐れがあるそうです。

 

夏の節電対策としてエアコンの代わりに使う方もいるそうですが、

風の当て方や室温にも注意しながら、

健康に支障を来さない範囲で節電し、安全に使いたいですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


あなたは、現在の住まいのキッチンに不満はありますか?

[ テーマ: 楽しい住まいづくり ]

2024年9月29日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、自宅のキッチンについて不満に感じていることはありますか?

キッチンに関するアンケートはたくさんありますが、

その中で、回答数が多い不満としてよく目にするのが、

・作業スペースが狭い

・収納スペースが少ない

・収納スペースが使いにくい

・キッチンが暑い・寒い

・動線が悪い

などです。

 

キッチンは、ほぼ毎日使う場所です。

そして料理は、食材の買い出しから食器の片付けまで工程が多い作業です。

 

となると、できるだけ快適なキッチンづくりをして、

毎日楽しく使えるようにしたいですね。

 

まずは、今までに使用したキッチンについて、

どんな点に不満を感じたか箇条書きにしてみましょう。

 

例えば、「使いにくい」と感じているなら、

「洗った食器を置く場所が足りない」

「作業台が低くて腰が痛い」

などのように、具体的な内容を書いてみましょう。

 

このように、具体的な不満を把握しておけば、担当者に説明しやすいものです。

それに、見学会やショールームなどでキッチンを見る時も、

より細かく観察することができます。

 

新築した方の中には、

「独立したキッチンに孤独感を感じていたから、

新築時は迷わずオープンキッチンにした。

すると、ニオイは広がりやすいし来客の視線は気になるしで、

孤独感は解消したがストレスは増えている」

と後悔した方もいます。

 

キッチンづくりに限らず、不満が大きいほど、

極端に反対方向に振り切ることがあるかもしれません。

 

そんな反動による失敗を防ぐため、

入居後にキッチンを使う様子を想像しながら、

暮らし方に合うキッチンづくりをしたいですね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─