[ テーマ: 防災 ]
2024年9月22日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■ささいな困り事の解消から、欠陥のリフォームまで、
リフォームはあなたの毎日を理想の生活に変えてくれます。
あなたも
耐震リフォーム
自然素材リフォーム
水周りリフォーム
防犯リフォーム
・
・
・
色々なリフォームを考えてみませんか?
『失敗しないリフォームの秘訣~全17話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7959.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しないリフォームの秘訣(携帯用)~全97話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i2.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
夏の必需品とも言えるハンディファン(携帯型扇風機)は、
発売開始時と比べると、随分と種類が増えましたね。
以前は外出時に扇子を持ち歩いていたスタッフも、
ハンディファンを使い始めてから、扇子を使わなくなったそうです。
さて、そんな便利なハンディファンですが、
・安全機構の無いリチウムイオン電池が用いられていたために異常発熱し、
充電中にハンディファンが破裂した
・落とした衝撃でリチウム電池が破損したまま使ったため、使用中に爆発した
・リコール対象製品と知りつつ使い続けて発火した
など、様々な原因による事故が発生しています。
そんな事故を防ぐため、
・落としたり踏みつけて強い衝撃を与えたら使用を控える
・異臭や異音に気づいたら使用を控える
・直射日光が当たる場所に放置しない
・水濡れや水没を防ぐ
・就寝中や入浴中など、異常にすぐに気付けない時は充電しない
・充電中は使用しない
・過充電を防ぐため、長時間の充電はしない
などの対策が必要とされています。
ハンディファンを使う時、風の当て方によっては、
目の水分が奪われてドライアイなどの症状が出たり、
汗による体温調節を妨げられて熱中症になる恐れがあるそうです。
夏の節電対策としてエアコンの代わりに使う方もいるそうですが、
風の当て方や室温にも注意しながら、
健康に支障を来さない範囲で節電し、安全に使いたいですね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、
建築家や工務店を探し、決定することです。
家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。
家づくりに関し、たくさんの本があり、
様々な人がいろいろなことを言いますが、
すべてに共通しているのは
「家づくりの成否は業者選びにかかっている」
ということです。
安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、
納得する家づくりの秘訣です。
私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、
最も価値の高いサービスだと自負しています。
業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ
↓ ↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|