入浴時のヒートショック対策は大丈夫ですか?

[ テーマ: お家と病気の不思議な関係 ]

2024年11月3日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■実際に「家を建てる」時、最も大変で一番悩むのが、

 建築家や工務店を探し、決定することです。

 

 家は、自動車やテレビのような工業製品ではありません。

 

 家づくりに関し、たくさんの本があり、

 様々な人がいろいろなことを言いますが、

 すべてに共通しているのは

 「家づくりの成否は業者選びにかかっている」

 ということです。

 

 安心して依頼できる建築家・工務店を見つけることが、

 納得する家づくりの秘訣です。

 

 私は、「住まいの結婚相談所」の”お見合い”を、

 最も価値の高いサービスだと自負しています。

 

 業者紹介の申し込みはコチラへどうぞ

    ↓ ↓ ↓

 http://www2.archipro.co.jp/tanpatu/syoukai.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

早いもので、今年もあと2カ月を残すのみとなりました。

本格的な寒さが訪れる前に、

入浴時のヒートショック対策に不足は無いか確認しましょう。

 

■入浴前後の飲酒や飲食に注意

食事を終えたら、30分以上経ってから入浴しましょう。

お酒は、アルコールが抜けてから入浴するか入浴後に飲みましょう。

 

■入浴前に浴室と脱衣所を暖める

リビングとの温度差が大きいと、血管が収縮したり血圧が上昇します。

・シャワーで浴槽にお湯をため、その間にシャワーの蒸気で浴室を暖める

・暖房器具を用いる

などの方法で、リビングとの温度差を減らしましょう。

 

■手足から掛け湯する

心臓から遠い場所から掛け湯すると血圧の急上昇を防げます。

手足から徐々に心臓に近い場所へと掛け湯して、心臓の負担を減らしましょう。

 

■熱すぎず、つかりすぎず

41度以上のお湯や長風呂は体に負担をかけます。

ヒートショック対策として、

『湯温38~40℃、お湯につかる時間は10分程度』が推奨されています。

「それでは体が温まらない!」

という場合は、湯冷めしにくい入浴剤を試してみましょう。

浴槽に日本酒、塩、柑橘類などを入れる方法もありますが、

追い焚きすると配管を傷める場合があるので注意しましょう。

 

■ゆっくり立ち上がる

浴槽で急に立ち上がると、温度差で血圧が急上昇することがあります。

最悪の場合、そのまま失神して溺れる恐れがあります。

浴槽のへりや手すりにつかまり、ゆっくり立ち上がりましょう。

 

■入浴前に家族に声をかける

浴槽の中で失神しても、早期発見すれば死亡事故を防げる可能性があります。

そのため、同居者がいる場合は入浴前に声をかけましょう。

一人暮らしでヒートショックが心配な時は、

・公衆浴場を利用する

・ホームセキュリティを利用する

などの方法を検討しましょう。

 

今回は入浴時の注意点をメインにお話ししましたが、

トイレにもヒートショックのリスクはあります。

人感センサー付きの暖房器具で素早く暖房したり、

いきみすぎて心臓に負担をかけないよう、便秘対策も心掛けたいですね。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりに失敗する人の共通点をご存知ですか?

 

 住まいづくりに失敗する人の共通点は、

 住まいづくりを始める前に、

 『正しい準備』をしなかったことです。

 

 もし失敗しても、簡単にやり直しはできません。

 それに、多額の住宅ローンも残ります。

 

 そんな悲劇を防ぐには、

 ある『要点』を抑えて正しい準備をするに限ります。

 

 住まいづくりで失敗しないために、

 あなたが絶対に忘れていけないことが2つあります。

 

 その答えはコチラにあります。

    ↓  ↓

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html#m

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


偽の点検業者に注意しましょう。

[ テーマ: 防犯 ]

2024年11月10日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです

 

住まいづくりに失敗する人の共通点は、

住まいづくりを始める『前』に

『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。

 

正しい準備といっても、決して難しいものではありません。

ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。

 

それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。

 

詳細はコチラをどうぞ。

     ↓ ↓

http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

ある日、スタッフは

「偽のガス点検に注意」という新聞記事を目にしました。

 

そこに紹介された事例は、

複数の容疑者がガス点検業者を装って高齢者宅を訪れ、

一人が高齢者に話しかけている間に、

別の容疑者が現金を盗んだというものです。

 

このような窃盗犯罪以外にも、

・アンケートと称して個人情報を聞かれた

・給湯器が故障していると偽り、修理代金を請求された

・給湯器交換の契約をしたら高額だった

など、数多くの相談が国民生活センターなどに寄せられています。

 

さて、そんな新聞記事を目にしてから半月ほど経った頃、

スタッフ宅に作業着姿の男性がやってきました。

 

手ぶらで訪れた男性は、

「近くで作業をするから工事車両で迷惑をかけるかも」

「お詫びに、皆さんにクオカードをお渡ししています」

と話し始めます。

 

会社名も個人名も名乗らず、身分証も名刺も提示せず、

どんな工事をするかの説明もしません。

プレゼントを提案するも手ぶらです。

 

どう考えても不自然ですよね…。

 

幸い、ドアガードをつけて対応したスタッフがきっぱり断ると、

すぐに引き下がってくれました。

 

今回は断りやすいケースでしたが、

ガス点検と言われると、警戒心が緩んだかもしれません。

 

というのも、ガスや電気などの設備は、

数年に一度の安全調査が必要なため、

実際に正規の調査員が室内や屋外の設備を点検するからです。

 

正規の調査員は、

・事前に点検の案内をする

・顔写真入りの身分証明書を携帯している

・点検や調査は無料で行う

などの対応をし、

その場で費用を請求したり契約を迫ることはありません。

 

なお、電気設備の調査は、

電力会社が国の登録を受けた調査機関に委託する場合があります。

そのため、聞きなれない業者から案内が届いて、

不安になることがあるかもしれません。

そんなときは、契約している電力会社に問い合わせてみましょう。

 

届いたメールや文書が安全だとわかるまでは

正規のものであっても、

記されたリンク先にアクセスしない方が良いでしょう。

 

というのも、そのメールや文書が偽物なら、

フィッシング詐欺の可能性があるからです。

 

 

では、また。

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 


冷凍スペースは足りていますか?

[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]

2024年11月17日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?

 

 「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」

 「この土地で本当にいいのだろうか?」

 「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」

 「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」

 「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」

 「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」

 「変な土地を売りつけられないだろうか?」 

 「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」

 「経験は豊富だろうか?」

 

 そして・・・、

 「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」 

 

 あなたは土地選びで正しい判断ができますか?

 

 住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない

  「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で

 あなたの「土地探し」をサポートします。

 

 『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、

 こちらから↓↓↓

 http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

あなたは、冷蔵庫の冷凍スペースが狭くて

不便に思ったことはありませんか?

 

冷凍スペースが広いと、

・まとめ買いができるので、時間や交通費を節約できる

・料理の時間を節約できる

・作り置きができる

・食材の無駄を減らせる

・冷凍食品のストックを増やせる

など、さまざまなメリットがあります。

 

そのため、冷凍庫の人気が高まっているそうです。

 

とはいえ、冷凍庫を買い足したくても、

キッチンに置く場所が無ければどうしようもありませんよね。

 

そんなときは、キッチン以外の場所に置けないか考えてみましょう。

 

置く場所に求められる条件には、

・水平で、重量や熱に耐えられる丈夫な床であること

・延長コードではなく、専用のコンセントを使えること

・直射日光や暖房機器の熱が当たらないこと

・湿気が少ないこと

・テレビやラジオから離れていること(ノイズ防止のため)

・ドアの開閉や放熱のためのスペースを確保できること

・風通しが良いこと(効率良く放熱するため)

・運転音が、その空間での生活を邪魔しないこと

などがあります。

 

そして、冷凍庫を置ける場所には、

キッチン以外にこんなところがあります。

 

■パントリー

キッチンの近くにある、常温の収納スペースです。

作業同線が短いので、使用頻度が高い食材を冷凍しても苦になりません。

 

■ダイニング・リビング

氷やアイスクリームなど、その場で使うものを冷凍しておくと、

キッチンまで移動する手間を省けます。

 

■玄関・土間

キッチンから離れている場合、

ペット用品や非常用の備蓄品のように、

普段使いしないものを入れておくと便利です。

 

■個室前の廊下

一人の個室だけに設置すると、運転音が気になったり、

「書斎にしか置かないなんて、お父さんだけずるい!」

と家族からクレームを受けるかもしれません…。^^;

そんなときは、個室前の廊下のように、ドアの外側のスペースを利用しましょう。

勉強中や就寝中に使う保冷剤を入れておけば、

使用場所から近い分、こまめに取り替えられます。

子ども部屋や寝室で、アイスクリームやお酒を楽しみたいときも便利です。

 

冷凍庫は、サイズや冷却法によって電気代が異なります。

デザインも豊富なので、暮らし方に合う製品を選びたいですね。

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 


エアコンは、設置場所によって効き具合が異なります。

[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]

2024年11月24日08:00:00

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■一人で悩みを抱え込んでいませんか?

 

 ・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?

 

 ・資金計画、土地選び、業者選び、

  住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?

 

 ・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?

 

 ・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?

 

 ・休日をすべて使い、大変な労力を払って

  住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?

 

 全ての答えはコチラにあります。

 http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

こんにちは、若松です。

 

新築時に欠かせない設備の一つに『エアコン』があります。

新築時には設置しない部屋にも、

「子どもが成長すれば必要になるかも…」

と、エアコン用のコンセントや

スリーブ(配管のための穴)を用意しておく方も多いのではないでしょうか。

 

ところであなたは、

エアコンの設置場所によって、冷暖房の効き具合が変わることをご存知ですか?

 

■長辺より短辺

長方形の部屋の場合、

長い方の壁より短い方の壁にエアコンを設置した方が、

部屋全体に風が届きます。

 

■配管は短めに

エアコンと室外機をつなぐ配管が長いと、

その分、熱効率が悪くなります。

2階のエアコンの室外機を1階にしか設置できない場合もありますが、

長い配管が必要な場合は、

どのように配置したら熱効率を確保できるか、業者に相談しましょう。

 

■近くに家具などの障害物を置かない

エアコンのすぐ近くに家具などの障害物があると、

部屋全体に風が届きません。

また、定期的なフィルター掃除が必要だとわかっていても、

その都度家具を移動させなければ手が届かないという状況だと、

それが負担で、掃除の頻度が減るかもしれません。

 

■エアコン上部のスペースを確保する

エアコン本体は、上部から空気を取り込んでいます。

天井との間が狭すぎると、効率よく空気を取り込めません。

そのため、天井から5cm以上離して設置しましょう。

なお、機種によっては3cmでも大丈夫という場合もあります。

カーテンレールなどの障害物がある場合は、

天井との距離を計測してから製品を選びましょう。

 

 

エアコンを設置する場所といえば、

何となく窓と天井の間を連想するかもしれません。

 

しかし、

「ここに設置したら、風はどのように流れるんだろう」

と考えると、その場所は最適解でない場合があります。

 

冷暖房の効き具合が良い場所にエアコンを設置することは、

節電にも役立ちます。

設置後の移設も可能ですが、

有資格者による電気工事が必要になる場合があります。

 

困ったときは、担当者に相談してくださいね。

 

 

 

では、また。

 

 

 

━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─

 

■住まいづくりの手順をご存じですか?

 

 夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が

 たくさんいらっしゃいます。

 そうならないためには、

 

  ・何から手をつけるのか

  ・どのように準備を行えばよいのか

 

 あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。

 

 『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/a7958.html

 

 携帯でご覧になりたい方は、

 『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』

 詳しくは、こちらから↓↓↓

 http://www.archipro.co.jp/i.html

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─