[ テーマ: 失敗しない住まいづくりの秘訣 ]
2024年11月24日08:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
新築時に欠かせない設備の一つに『エアコン』があります。
新築時には設置しない部屋にも、
「子どもが成長すれば必要になるかも…」
と、エアコン用のコンセントや
スリーブ(配管のための穴)を用意しておく方も多いのではないでしょうか。
ところであなたは、
エアコンの設置場所によって、冷暖房の効き具合が変わることをご存知ですか?
■長辺より短辺
長方形の部屋の場合、
長い方の壁より短い方の壁にエアコンを設置した方が、
部屋全体に風が届きます。
■配管は短めに
エアコンと室外機をつなぐ配管が長いと、
その分、熱効率が悪くなります。
2階のエアコンの室外機を1階にしか設置できない場合もありますが、
長い配管が必要な場合は、
どのように配置したら熱効率を確保できるか、業者に相談しましょう。
■近くに家具などの障害物を置かない
エアコンのすぐ近くに家具などの障害物があると、
部屋全体に風が届きません。
また、定期的なフィルター掃除が必要だとわかっていても、
その都度家具を移動させなければ手が届かないという状況だと、
それが負担で、掃除の頻度が減るかもしれません。
■エアコン上部のスペースを確保する
エアコン本体は、上部から空気を取り込んでいます。
天井との間が狭すぎると、効率よく空気を取り込めません。
そのため、天井から5cm以上離して設置しましょう。
なお、機種によっては3cmでも大丈夫という場合もあります。
カーテンレールなどの障害物がある場合は、
天井との距離を計測してから製品を選びましょう。
エアコンを設置する場所といえば、
何となく窓と天井の間を連想するかもしれません。
しかし、
「ここに設置したら、風はどのように流れるんだろう」
と考えると、その場所は最適解でない場合があります。
冷暖房の効き具合が良い場所にエアコンを設置することは、
節電にも役立ちます。
設置後の移設も可能ですが、
有資格者による電気工事が必要になる場合があります。
困ったときは、担当者に相談してくださいね。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住まいづくりの手順をご存じですか?
夢のマイホームを手に入れても、後で問題を抱え困っている方が
たくさんいらっしゃいます。
そうならないためには、
・何から手をつけるのか
・どのように準備を行えばよいのか
あなたにふさわしい住まいづくりを行うための手順をお教えします。
『失敗しない住まいづくりの秘訣~全19話』メールセミナー(無料)
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/a7958.html
携帯でご覧になりたい方は、
『失敗しない住まいづくりの秘訣(携帯用)~全103話』
詳しくは、こちらから↓↓↓
http://www.archipro.co.jp/i.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
│この記事のURL|