[ テーマ: 資金計画 ]
2023年8月6日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■住宅業界には、間違った常識がたくさんあります。
業者にとって都合の悪いことは、何も言わずに秘密にしています。
業者も気づいていない、住宅業界のよくない常識があります。
施主としての失敗体験を踏まえ、設計も施工もしない中立の立場で、
住宅業界の常識を覆す秘密を公開しました。
ただし、住宅業界のタブーも多く含まれているため、
すでに家を建てた方は真実を知って気分を害するかもしれません。
家づくりに真剣な方のみ、ご覧ください。
↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
住居費の目安を調べた時、よく目にするのが『収入の2~3割』です。
そのため、
「我が家の家づくりも、収入の3割以内で計画しているから大丈夫だろう」
と安心する方もいるそうです。
とはいえ、一口に『収入』と言っても、
『総収入』と『手取り収入』では、金額が大きく異なります。
自由に動かせるお金は手取り収入だけです。
そのため、住居費の目安も、手取り収入で計算した方が良いでしょう。
ちなみに、国交省の調査によると、
注文住宅や分譲戸建て住宅を取得した方の年間返済額は、
世帯年収の2割以内となっています。
これらの数値や雇用形態、家族構成など様々な角度から検討し、
世間的な目安にとらわれず、
家計に無理の無い予算を設定しましょう。
そういえば、安田財閥を一代で築いた安田善次郎氏は、
「住居費は収入の10分の1を超えない」
と丁稚時代に決めて、それを忠実に実行していたとか。
今の時代で1割を実現するのは難しいことでしょう。
しかし、無理の無い返済計画を立てるには、
それくらいの慎重な姿勢で臨んだ方が良いのかもしれません。
家づくりをするとき、現在の住まいや友人宅などを基準にして、
必要以上の広さや外観などを求める方っていますよね。
しかし、家づくりで見栄を張ると、その分予算は増えます。
他人の評価を気にする必要はありません。
今の住まい程の広さで十分なら、広さを抑えた分、
・家づくりの予算を減らして貯蓄に回す
・家事効率や断熱性の向上のために使う
という方法もあります。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■このレポートは、住まいづくり勉強会でお話した内容を編集加工し
どなたに読んでいただいても参考になるよう仕上げました。
住宅業界の常識を覆す内容のほんの一部をご紹介しますと、
・業者選びで失敗する人の特徴
住宅展示場を見て決める。
完成見学会に行って決める。
見積りを複数とる。
・失敗しない業者選びの手順
業者と接触する前にすることは?
・信頼できる業者を見分ける5つの秘訣とは?
社長の人柄チェック
家への使命感
職人の質
現場確認
迅速な対応
・究極のウラ技テクニックとは?
業者の本質を知るには・・・。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、
建てる前に是非お読み下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2023年8月13日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、家づくりでこんな疑問をお持ちではありませんか?
?業者の数があまりにも多すぎて選べない。
?どのように業者を選べばいいかわからない。
?信頼できる業者がどこかわからない。
?何社か見積りを取っているが、迷って決断できない。
?業者はほぼ決めているが、本当に任せていいのか不安。
こんな悩みを抱えている方のために、「失敗しない業者選びの秘訣」
という特別レポートを書き下ろしました。
■もしまだ家を建てられていないのであれば、建てる前に是非お読み
下さい。
なぜなら家づくりの成否は
”業者選びにかかっている”
といっても過言ではないからです。
無料レポートご希望の場合は下記の専用申込みフォームよりからお
申込み頂ければすぐにお読み頂けます。
http://www2.archipro.co.jp/sumai_gyousyaerabi.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
業者選びの時、最初に迷うのが「工務店かハウスメーカーか」ということです。
金額を比較すると、
広告費などの負担が少ない工務店の方がお得です。
しかし、品質の安定性を比較すると、ハウスメーカーの方が有利です。
このように、それぞれに良さがありますが、何より大切なのは、
あなたの家づくりに合う業者を選ぶことです。
ということで、工務店とハウスメーカーの特徴を紹介します。
■工務店
・地域密着型で小規模経営の場合が多い
・トラブルが発生した時、すぐに駆け付けてくれる
・代表者が打ち合わせから施工まで担当することもあり、顔が見えやすい
・リフォームにも対応できる
・プランの自由度が高い
・プランの自由度が高い分、工期が長くなることがある
・品質やアフターサービスなどの充実度は工務店によって異なる
■ハウスメーカー
・施工エリアが広い
・知名度が高い
・カタログや展示場など、見せる工夫が充実している
・品質は比較的安定しているが、下請け業者によって差が出ることがある
・プランの自由度は低い
・転勤などにより、担当者が途中で交代することがある
・広告費や人件費が多い分、施主の負担が増える
いかがですか?
プランにそれほどこだわりが無い方や、資金に余裕のある方は
ハウスメーカーの方が向いていそうですね。
一方、家づくりにこだわりがある方や
予算をできるだけ抑えたい方には工務店の方が良さそうです。
このように、業者選びの正解は人それぞれです。
広告や営業マンだけで判断するのではなく、
勉強会や見学会などにも参加して、
あなたの家づくりに合う業者を選びましょう。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 業者選びの秘訣 ]
2023年8月20日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■成功のカギは『正しい準備』ができたかどうかです
住まいづくりに失敗する人の共通点は、
住まいづくりを始める『前』に
『正しい準備』ができていたかどうかで決まります。
正しい準備といっても、決して難しいものではありません。
ある『要点』をしっかりと抑えるだけです。
それを学ぶのに必要な時間は、たったの2時間です。
詳細はコチラをどうぞ。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
家づくりをするとき、担当者との相性はとても大切です。
なぜなら、担当者には、あなたの家づくりを理解し、
それを具現化する役割があるからです。
ところであなたは、住宅展示場に行ったことはありますか?
住宅展示場に行くと、アンケート用紙への記入を求められます。
そして、それを受け取った営業マンは、
お互いの相性に関係無くあなたの担当になります。
その後、電話や訪問によるセールスが始まります…。
最近は、施主ブログなどによって、
アンケートによるデメリットが広く知られるようになりました。
そのため、これまでは
「見学させてもらうのだから仕方ない」
と思っていた方でも、
・アンケートを断って見学する
・記入が必要なら見学を諦める
・気に入った場合のみ連絡先を記入する
というように、対策を講じる方が増えたとか。
あなたも、相性の悪い営業マンからのセールスを避けたいときは、
ぜひ試してみてください。
ところで、営業マンの中には、職歴が長くて知識や経験が豊富な人もいれば、
熱心だけど経験が浅くて頼りない人もいます。
初めて家づくりする人にとっては、前者の方が安心かもしれません。
しかし、
・時間にルーズ
・連絡がつながりにくい
・上から目線・ため口など、話し方が不快
・メモを取らない
・メリットは話すがデメリットは話したがらない
・自分のペースで話を進めたがる
などのような傾向が見られる場合は要注意です。
なぜなら、あなたを主役とした家づくりではなく、
自分が好む家づくりを優先させる恐れがあるからです。
あなたが望む家づくりをするには、
要望を十分に聞き取り、
それを実現するために創意工夫してくれる担当者が欠かせません。
ですから、初めて展示場で会った営業マンをすぐに担当者にするのではなく、
会社の家づくりや営業マンの様子などを確認し、
納得してから担当してもらうようにしましょう。
くれぐれも、
「契約さえ取れれば良い」
という姿勢の営業マンには注意してください。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│
[ テーマ: 家族が幸せになる住まいづくり ]
2023年8月27日10:00:00
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
「自分にあった不動産屋を、どうやって選べばいいのだろうか?」
「この土地で本当にいいのだろうか?」
「もっと他にいい土地があるんじゃないだろうか?」
「表に出てこない土地はどうやって探せばいいのだろうか?」
「土地を価格だけで選んでいいのだろうか?」
「この土地にどんな建物を建てられるのだろうか?」
「変な土地を売りつけられないだろうか?」
「私たちの要望ををきちんと聞いてくれるだろうか?」
「経験は豊富だろうか?」
そして・・・、
「この不動産屋は、本当に信用できるのだろうか?」
あなたは土地選びで正しい判断ができますか?
住まいの結婚相談所では、土地売買において、利害関係のない
「第三者の立場」から、そして「住まいづくりのプロの視点」で
あなたの「土地探し」をサポートします。
『失敗しない土地選びの秘訣』メールセミナー(無料)詳しくは、
こちらから↓↓↓
http://www2.archipro.co.jp/totierabi_mailseminer.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
こんにちは、若松です。
間取りについて担当者と話し合う前に、ぜひ実践してほしいことがあります。
それは、『家族の生活パターンや、現在の住まいの不便な点を記録すること』です。
たとえば、
・食事・起床・入浴・就寝の時間
・夕食後の過ごし方
・休日の過ごし方
を記録すると、過ごし方に適した部屋の広さや数がわかります。
また、現在の住まいでの
「毎朝、トイレが混雑する」
「家族が入浴している間は洗面所を使えない」
といった不便な点がわかれば、新居のトイレを増やしたり、
洗面所と脱衣所を分離させるなどの対策も検討できます。
ところで、あなたのお宅には、来客がどのくらいの頻度で訪れますか?
来客をもてなす場所はどこですか?
新築する際、
「来客用に一部屋確保すべき?」
と悩む方は少なくありません。
しかし、頻度が少なく、リビングだけで対応できるなら、
新居に客間が無くても何とかなりそうです。
近くに宿泊施設があるなら、そちらを利用してもらえば良いですし…。
来客に宿泊されるのがイヤで、あえて客間を設けない方もいます。
洗面所を見られるのがイヤで、玄関に手洗い場を設ける方もいます。
暮らし方に合う家づくりができる機会は滅多にありません。
家族全員分の生活パターンを記録するのは大変かもしれませんが、
要望の優先順位を考えやすくなりますし、担当者への説明もラクになりますよ。
では、また。
━─━─━─━─━ P R ━─━─━─━─━─━─━─━─
■一人で悩みを抱え込んでいませんか?
・見学会や展示場に行く前に、行っておく準備とは?
・資金計画、土地選び、業者選び、
住まいづくりで一番大切なことはどれでしょう?
・実際に住んで幸せを感じる家、感じない家の違いとは?
・住まいづくりで損をしないために必要なお金に関する知識とは?
・休日をすべて使い、大変な労力を払って
住まいづくりをしなくてよくなる方法とは?
全ての答えはコチラにあります。
↓ ↓
http://www2.archipro.co.jp/dvd/sumai3.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
|この記事のURL│